ブログのアレコレ

はてなブログのトップページは絶対に全文形式表示が良い!

今回は“はてなブログ“で記事を作成する際に、全文形式で作る大切さの説明と、その作り方をまとめています。汎用性も高く、何よりトップページをスッキリさせたい方にはオススメの記事になっています。

 

はてなブログではトップページを全文表示にしておく大切さ

はてなブログでトップページの設定を行う時に、記事一覧表示と全文形式の二択に悩まれる方もいらっしゃると思います。

僕自身はと言うと、はてなブログでブログ運営を始めた頃はしばらく記事一覧表示を利用していました。トップページに全ページの文章が並ぶと、「お目当ての記事が探しずらいじゃないか!」と思ったからですね。

記事一覧表示にチェックを入れるだけでタイトルとアイキャッチ、冒頭文が表示されるので大変便利だと思っていました。

けれどはてなブログに慣れてきて、テーマストアでカスタマイズを繰り返すうち全文表示の方が汎用性が高いことに気づきます。

今回の記事を通して、後々やり直さなくても大丈夫な記事の作り方を紹介していきます。

 

記事一覧表示と全文表示の違い

ダッシュボード>設定>詳細設定

詳細設定内の下部に選択ボタンがあります。

  • 記事一覧を選択するとトップページに記事のタイトル、アイキャッチ画像、冒頭の文章が表示されます
  • 全文表示を選択すると、トップページに更新順に記事全てが表示されます

確かにここまでの説明では圧倒的に記事一覧表示の方が見やすく、読者に優しいサイトと言えるでしょう。

 

デザインテーマによっては全文を指定される

しかしテーマストアでお気に入りのデザインと出会えた時に、デザインテーマによっては全文表示を指定される事があります。

では読者に優しく無い(読みづらい)全文表示をどの様に使うのか?の説明に入ります。

  • STEP1
    1アイキャッチを設置

    まず最初に画像を貼り付ける

  • STEP2
    続きを読むを挿入

    次に「続きを読むをクリック

作業はこれだけで終わりです。この作業をするとトップページに全文表示されていた記事が、タイトル・アイキャッチ画像までで区切られ、画像の下には「続きを読む」が表示されます。

この作り方で記事を量産したのち、「やっぱり記事一覧表示にしよう」となった時でも詳細設定から選択するだけでデザインは壊れません。

しかし記事一覧表示でスタートし「続きを読む」が無い場合、お気に入りのデザインテーマに合わなかった時には全ページを作り変えるハメになります。

どっちでも良いと思われがちなトップページの記事表示選択ですが、後々を考えれば全文表示→トップに画像→「続きを読む」を挿入は癖付けておく方がおすすめです。

 

全文表示での作り方

まずトップページに表示させたい画像を一番上に貼り付け

 

次に画面上のツールボタンから「続きを読む」を挿入

 

スマホで記事作りをされる場合、アプリには「続きを読む」ボタンがありません。そんな時は画像の様に、半角のイコールを4つ並べる事で指示することもできます。(「続きを読む」ボタンと同じ効果があります)

不安な方はプレビューで試して見て下さい。

 

まとめ

今回は、はてなブログで汎用性の高い全文表示での記事の作り方についてまとめてみました。

皆さんの参考になれば嬉しいです!

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です