
参照JRA
今回は競馬初心者の方へ、競馬での馬券を考える上でのポイントを紹介していきます。
予想方法は「コレ!」というモノがある訳ではないので、上級者がどんな所を見て予想しているのか?何を参考に予想しているのか?などをまとめています。
この記事をご覧いただければ、上級者とは言えずとも中級者には必ずなれると思うので、最後までお付き合いください!

【応用編】競馬初心者が知っておくべき、馬券予想で参考にするポイント
ありがとうダービー! pic.twitter.com/GaMptaafuu
— SYUMI LABO (@syumilabo) May 30, 2021
#ダノンキングリー#安田記念 pic.twitter.com/E19NkwHNd5
— SYUMI LABO (@syumilabo) June 6, 2021
(下は結構凄い事なんです!)
今回の記事では、馬券上級者の皆さんがどんな所を見て馬券を買っているのか?または、どんなモノを参考に予想しているのか?などを紹介していきます。最近は2週連続で3連単を当てている筆者の予想方法も併せて紹介出来れば!と。
競馬と考えると途端に難しく感じますが、学校の徒競走を想像して考えれば、予想の考え方はそんなに難しくはありません。
ただ予想で参考になるモノが多いので、どれを取捨選択するか?が上手か下手かの分かれ道。できれば皆さんも馬券の成功失敗を通して、自分だけのオリジナルな予想方法を編み出してみて下さい!
今回の記事を通して「ここはポイント」「こんな考え方もある!」など紹介していきますが、競馬に確実は残念ながらありません。
何を重視するのか?の最後の選択は皆さんの腕に掛かっています!
レース情報を確認する
まず予想をする前に、レースについてリサーチをし無ければいけません。競馬では中央競馬や地方競馬など、実は開催されている競馬場が沢山あります。
今回の記事は初心者の方に向けて作っているので、皆さんが参加するであろうG1(グレードワン)に絞って説明します。
G1は地方競馬でも少し開催されていますが、世間で話題になる大きなレースは中央競馬で開催されていて、その中でも東京競馬場・中山競馬場・阪神競馬場・京都競馬場の4つで開催されている事がほとんどです。
そしてレースでは距離も様々。短い距離では1200m、長い距離では3200mなどとても幅の広いレースの種類があり、予想するレースが短距離なのか?長距離なのか?も必ずリサーチが必要です。
これら前もって分かる情報と、当日しか分からない体重などの情報や、過去のレースでの力関係。調教と呼ばれる練習での調子等々。挙げればキリがないのですが、馬券の予想が上手な方々は、この中から自分の必勝パターンに合った情報をピックアップして、馬券予想をしていきます!
競馬初心者が参考にしやすい情報!
いきなり難しい話が多いですが、まだ大丈夫!諦めないで!笑
この後に詳しく知りたい方向けに、詳細を細かく説明しますが、「競馬はやってみたいけど、難しい話はイヤ」という方に、簡単に予想をレベルアップできる方法を教えます!
それは予想紙や情報サイトを使うこと。絶対に勘違いしないで欲しいのは、情報商材と予想紙は違います。必ず信頼出来る大きな媒体を使う事!怪しいモノに騙されてはいけません。(競馬に絶対は無い!)
例えばコンビニでも買えるスポーツ新聞は、大きなレースが開催される数日前から特集が組まれます。その情報の中には、過去の傾向や馬の練習風景、オッズを加味した面白い予想方法なども紹介されています。
この予想、例えば「単勝②番がオススメ!」とあったとしましょう。そしてアナタは「⑤が良さそう」と感じたとすれば、予想紙の予想を少し弄る。②と⑤の馬連にしてみたり、⑤の単勝と②⑤のワイドにしてみたり。
全てを予想するのは難しいので、予想紙の予想と自分の直感を混ぜ合わせて、トライ&エラーを繰り返すと、予想の何が間違いだったか?が分かりやすいです。

個人的オススメの予想紙
本当に個人的ですが、僕は日刊スポーツが1番見やすくてよく当たると感じています。日刊スポーツLOVEですw(日刊スポーツの人、見てますか?笑)
日刊スポーツは、レースに参加する馬達の作戦の予想もわかりやすく掲載されています。馬の作戦とは、とにかく逃げるとか後ろでじっくり待って最後の直線勝負とか。
馬の作戦は各スポーツ紙でも掲載されているんですが、見づらかったり当たらなかったりもあるんですね…。なので過去のレースを調べたりするのが面倒な方でも、日刊スポーツだったら「こんな作戦の馬を買いたい」も、簡単に選ぶ事が出来ます。
それと日刊の紙面の中に、こっそり小さく「秘密兵器」という紹介があります。コレは大きなレースよりも小さな情報の少ないレースで特に効力を発揮する情報なのですが、とんでもない穴馬をたまに当てるので、面白いのでついでに見てみて下さい!
個人的オススメの予想サイト
若い方に馴染みのないスポーツ新聞は、勧めても見ない方が多いと思います。若い方々には日刊スポーツが運営する「極馬プレミアム」がオススメですよ。
まあ日刊スポーツのウェブ版なのですが、スポーツ紙と違って紙面に限りがないので情報が多いです。無料でも楽しめますが、スポーツ新聞を買うくらいの金額で色々と裏話も観れるので予想が捗ります!迷ったらコレが良いです。
開催会場とレース情報からの参考ポイント
この記事を作っている6月8日からだと、6月27日に宝塚記念というメチャクチャ大きなレースが有ります。この宝塚記念というのは1年の前半戦終了を告げると共に、ファン投票で選ばれた強い馬だけが出走できるオールスター戦のようなモノ。
例年盛り上がりますがこの宝塚記念は、阪神競馬場で2200mの距離を走ります。
競馬場によって回る方向が違う
実は競馬のレースでは時計回りや反時計回りなど、曲がっていく方向が各会場によって違います。(競馬の場合は右回り・左回り)
例えば阪神競馬場は右回りで、中山競馬場や京都競馬場・小倉競馬場も右回り。逆に左回りは東京競馬場や中京競馬場、新潟競馬場。
コレが実は癖のあるポイントなのですが、馬も右回りが得意な子もいれば、左回りだけがめっぽう強い子もいる。直線は速いのにカーブが苦手な子がいたり、小回りが効く子でカーブが多い方が強い子がいたり。
この特徴は過去のレースを振り返って成績から得意不得意を見分けるか、予想紙の情報から吸収します!
距離によって得意不得意がある
当たり前ですが、馬も距離によって得意不得意があります。長距離が得意だったり、短距離が得意だったり。
距離の短いレースでは1000mの直線だけというレースも有りますが、短距離の王者を決めるのは1200m。この短距離が得意な馬をスプリンターと呼びます。逆に2400m以上の長距離を得意とする馬をステイヤーと呼び、中間距離1600mを得意とする馬をマイラーと呼びます。
フェブラリーS | ダ1600 |
---|---|
高松宮記念 | 芝1200 |
大阪杯 | 芝2000 |
桜花賞 | 芝1600 |
中山グランドジャンプ | 障4250 |
皐月賞 | 芝2000 |
天皇賞(春) | 芝3200 |
NHKマイルカップ | 芝1600 |
ヴィクトリアマイル | 芝1600 |
オークス | 芝2400 |
ダービー | 芝2400 |
安田記念 | 芝1600 |
宝塚記念 | 芝2200 |
スプリンターズS | 芝1200 |
秋華賞 | 芝2000 |
菊花賞 | 芝3000 |
天皇賞(秋) | 芝2000 |
エリザベス女王杯 | 芝2200 |
マイルCS | 芝1600 |
ジャパンカップ | 芝2400 |
チャンピオンズC | ダ1800 |
阪神ジュべナイルフィリーズ | 芝1600 |
朝日杯フューチャリティS | 芝1600 |
中山大障害 | 障4100 |
有馬記念 | 芝2500 |
ホープフルS | 芝2000 |
中央競馬場で開催されるG1レースではこれだけの距離のバラツキがあるので、その馬の本来の適正距離というモノが分かっていれば「強いけど、距離がちょっと長すぎるから体力が怪しい…」となる訳ですね!
また距離の壁というのは、1200mの短距離が得意な馬は1600mのマイルくらいまではこなす事が多く、それ以上は未知の距離。逆に普段2400m近辺を走っている馬は、1600mは体力は持つものの、スピードについていけるか?も未知と考えられます。
天候が左右する競馬のポイント
また屋外でレースが行われる訳ですから、天候も大きくレースを左右します。
基本的には競馬場に雨が降っていても「雨か?晴れか?」で予想を変える訳ではなく、馬場状況という競馬場発表のコースのコンディションを参考にします。
馬場は全く問題の無い”良”から順に、良→稍重(ややおも)→重(おも)→不良と表されます。
分かりやすく”不良馬場”の場合だと、レースコースはベチャベチャ…。皆さんもかけっこを想像して貰いたいですが、芝がベチャベチャだとぬかるんで思ったようにスピードは出ません。この時に考えられる基本的な考え方は、馬場が悪い時には前方でレースを展開する馬が有利とされます。
逆にダートと呼ばれる砂の上を走るレースだと、サラサラの砂浜では足が取られて走るのが大変ですが、軽く濡れると砂が硬くなりスピードが増して後方から一気が有利とされます。(不良までいくと話は変わります)
足が速いか?遅いか?の適正からのポイント
競馬を予想する上で上がりラップと言われる、ラストの直線でのタイムというのが毎レース発表されます。コレを見ると「粘り強く勝ったのか?」「スピード一気で追い込み勝ちだった」など、様々な馬のタイプが見えてきます。
基本的には体力自慢の馬達は”逃げ”や”先行”と呼ばれる、前方でレースを運ぶ作戦を取ります。スピード自慢の馬達は中段から後方に位置どりし、最後の直線のよーいドンに賭けます。
実際のレースでは「速い展開になるのか?遅い展開になるのか?」までを予想しますが、考え方に間違いが多い所なのでここはポイントです!
レースが速い展開になると、一般的には体力勝負の馬が有利な様に感じますが実は逆です。速い展開のレースは前方が我先にと競い合う事で、より速くなる事が多く、前方の体力の疲弊度が高め。この場合の後方はリラックスして走り、じっくり足を溜めて直線勝負に持ち込む事が出来ます。
逆のスローの展開では、前方がリラックスしてのんびり走っているので最後の直線はまだまだ元気いっぱい!そして前方に位置どりしている馬と、後方にいる馬では距離的ハンデがある様なもの。流石のスピード自慢達も50m走vs30m走では届かないという展開が起こります(←距離は例えば)
強い馬だけでなく、展開が向く馬が勝つ事がある
これら複数挙げてみましたが、この他にも調教と呼ばれる練習時のコンディションや雰囲気も加味します。しかし、調教などの情報は流石に個人では調べる事が出来ないので、結局スポーツ紙や情報サイトを使います。
個人的な予想で言うと、僕自身は調教よりはレース展開を重視して馬券を買います。どのポジションが競合いが起き、ストレスがかかるのか?どの馬が持ち味を発揮しやすいレースなのか?など。過去の力関係もかなり観ます(アレはアレに前負けたとか)が、やっぱり展開が読めれば当たりに近づくと思っています。
あとは血統と呼ばれる、お父さんお母さんの適正などを加味しますが、ここまで来ると上級者。話が長くなるので次回にします。
よく人間でも偉大な両親の指導の元、活躍するお子さんの事をサラブレッドと呼んだりしますね!コレは競馬用語で、競馬の競走馬はサラブレッドと呼ばれ、早く走る事に特化した馬の事をそう呼びます。
競馬は奥が深く馬券を当てるのは難しいですが、予想する側の想像力や推理力も試されるので、是非アナタだけの必勝パターンを作り上げて下さい!