
今回はアクセス数を増やしたい方が理解しておくべきSEOの話と、その方法をまとめました。
【はてな・ワードプレス】SEOを意識して検索上位を狙う方法
始めたブログでは何よりアクセス数が、記事を作るモチベーションに繋がります。
「難しい事は覚えたくない…」と思っていては結局アクセス数が伸び悩み、何の為にブログ記事を作っているのかが分からなくなってしまいます。
ブログ運営においてアクセス数に繋がる経路は複数ありますが、最終的に狙う事になるのがアクセス流入です。
アクセスに繋がる経路
はてなブログの場合、ブログ運営をしていると同じはてなブログで執筆作業をしている仲間が覗きに来てくれます。
アクセスが双方向につながる様に”はてなスター”などの機能があるので、自分の記事にも遊びに来て欲しい時には【はてなスター=足跡機能】だと思って、積極的に利用する事をオススメします。
はてなブログ・ワードプレス共に使えるのは、ブログランキングサイトに参加する事です。
ブログ村
ブログサイトを持っていれば誰でも参加できるブログランキングサイトです。
一時期は凄まじい影響力があった様ですが、今でも人気のカテゴリーでは人気で参加する方が後をたちません。
ブログ村に参加する為の全てが無料なので、やっておくべきだと思います。因みに僕も参加しています。
人気ブログランキング
そのまんまな名前ですがブログ村に続いてランキング参加者が多い、ブログランキングサイトです。
個人的にコチラは副業系が多い印象。競馬予想ブログなどでも凄まじいアクセス数を稼いでいます。
お金にまつわるブログを運営されている方は参加しておくと良いと思います。
アクセス数の確認方法
はてなブログ

はてなブログの場合、スマホアプリから簡単に確認できます。1番上のアクセス解析をクリックするだけで、直近のアクセス数を確認出来ます。

あまり知られていませんが、ウェブページからダッシュボード内のアクセス解析を使う方がより詳細を調べる事が出来ます。
例えばアクセス元からどのブログ記事に、どのくらいアクセス数があるのか?も調べられます。
ワードプレス

ワードプレスの場合は、まずJetpackという解析プラグインをインストールして有効化します。
あとはスマホアプリの統計情報からでも、アクセス元やアクセス先のページ情報も簡単に調べる事ができます。
Googleアナリティクス

必ず入れておく方が良いのがGoogleの計測機能が無料で使える、Googleアナリティクスです。
はてなブログ・ワードプレス共に自分のブログサイトとアナリティクスを紐付けておくと、Googleが計測してくれます。
アナリティクスの良い所はリアルタイム機能があり、瞬間的なアクセス数も分かるので、記事をアップした瞬間からの反応も測る事ができます。
検索順位を確認する方法
では本題に近づいてきましたが、SEOについても触れておきます。
SEOとは【サーチエンジン最適化】の事なのですが、一般的には調べ物をする時に皆さんGoogleChromeやYahoo、 iPhoneの方ならSafariなどを使って検索しています。
例えば【オススメ キャンプ場】や【子育て 時短】など気になるワード(何でも良い)を検索した事があると思います。所謂”ググる”というやつですね。
その時に1ページ目の1番目を引く場所に掲載される事を目指そうね!という事が「SEO大事!」の本質です。
上位表示される為にはGoogleなどサーチエンジンから高評価を受ける必要がありますが、検索する側は本能的にトップに表示される記事を”信憑性の高い記事”だと意識しているので、トップに表示されるだけで自ずとアクセス数が伸びる傾向にあります。
では自分自身の記事が、現在検索順位が何位なのか?も調べる事が出来ます。
その為にはGoogleが提供しているサーチコンソールと、自身のブログサイトを紐付ける事で現在の検索順位を見える化してくれます。

もちろん全て無料で使えるので、是非参考にして下さい。
SEOを意識した記事を作る方法
では実際にSEOを意識した記事作りとは?について説明していきます。
ブログ記事のタイトル

まず最初に考えるのがブログタイトルです。
読者の方がGoogleなどを用いて検索すると、トップに表示された数記事の中から気になるモノをクリックします。
この時ブログタイトルは省略して表示されますが、基本的には32文字まで。それ以上は…として省略されます。
なので32文字以内でわかりやすく内容が伝わるタイトルにしましょう。
そしてそれ以上に大事なのが、どのワードで検索された時に上位表示される記事を作るのか?です。
「【レポ】育児が大変な時の為の離乳食。時短に繋がる3つの秘密!」
【育児 時短 離乳食】(これで30文字)
適当にタイトルをつけても、検索ワードに対して引っ掛かりがないと表示されません。最初は2単語の組み合わせ、3単語の組み合わせを意識してタイトルをつけましょう。
記事の文字数・内容
なにはともあれ、記事の中身が薄いと評価は上がりません。特に詳細な説明や解説、わかりやすい補足画像やイラストは必須です。
人気ママさんブロガーや有名人ブロガーは、検索流入に頼らずともファンが読みに来てくれるので、稀な存在には文字数や中身といった事は当てはまりませんが。
基本的には1記事2000文字以上か、詳細な画像を添付する事は必須だと思ってください。
良質な記事を作るのは大変な作業ですが、収益化を考えるなら是非最初から取り組んでみて下さい。

アイキャッチ画像を設置する

例えば僕が直近に作った記事がこんな感じなのですが、家族で山登りに行った事を記事にしています。画像とタイトルだけでパッと見で全ての情報を伝えるのは難しいので、画像にも細工を施してあります。
これだけで【初心者 登山 家族 トレッキング 大阪府内】など複数のワードを提示できるので、「おっ、読んでみるか?」に繋がる確率は高くなります。
検索ワードを考える方法
最後にタイトルに使うワードに悩んだ時の対処法の紹介です。
もちろん自分自身なら何で検索するかな?と考えるのも良い方法ですが、Googleのサービスを利用して検索ワードを考える事もできます。
キーワードプランナーを使うと月間のアクセスボリュームや、ワードに対する競合サイトの記事の多さから上位を狙う事が簡単なのか難しいのか、などがわかります。
まとめ
今日出てきた事を全て設定するのは面倒でしょうから、また時間がある時にでも少しずつやってみて下さい。
記事の作り方だけは意識してやると、数ヶ月もあればアクセス数の増加に繋がると思いますよ!