
この投稿をInstagramで見る
(インスタ写真左からケンティーグロスさん、レッドスパイダー・ジュニアさん、ナチュラルウェポンさん、アポロさん)
自宅で楽しめるYouTubeが人気のなかで『これもタダなのっ?』と驚き続ける日々を過ごしているSYUMI LABO執筆者のマエダです。
皆さんはレゲエという言葉を聞いたことはありますか?今、巷で話題のHIPHOPとは従兄弟のような存在の音楽。
そのレゲエシーンの先頭を走り続ける、関西が産んだスーパーサウンドマン(HIPHOPでいうDJ)レッドスパイダー(Red Spyder)のジュニアさんが運営するZOM ZOM Channelの紹介です!
レゲエの先生はRed Spider?!


(今でも大切な、最高のアルバム!)
今回は久々の【オススメYouTubeチャンネル】紹介です!僕自身も10代の頃熱狂し、20代中盤から仕事に夢中でクラブ(音楽を楽しむ方)から遠のく時間を過ごし、30代で見事にまたレゲエにハマってしまいました。それもこれも、YouTubeで【ZOM ZOM Channel】と出会った事が100%キッカケです!
レゲエを知りハマっていったのは、今から約15年前。その頃の大阪のクラブシーンは、今で言うオールジャンルの何でもかかるイベントは少なく、クラブやイベント毎に音楽のジャンル分けが今よりもハッキリしていたと思います。
大阪・アメ村などでも週末の夜中には若者が溢れ、HIPHOPやレゲエ、ライブハウスのロックのみならず、サイケやトランスなども人気を博し、もう無法地帯…笑。
この投稿をInstagramで見る
【Red Spyderとの出会いは突然!】
ある日のレゲエイベントで『ギャル男○ねーーッ‼︎』『プー太郎帰れーー!』と無茶苦茶口の悪いセレクターと出会いました。
それはそれは口の悪い…笑。それでいて、レゲエイベントに混ざり込むふしだらなギャル男を正し、親の金でクラブ遊びをする若者を正し、はたまたイジられている女の子は大はしゃぎ!そんな異色で面白いセレクターがRed Spyderのジュニアさんでした!(本当に凄い人なんですよ!その凄さは後ほど。)
Red Spyderの功績と、その凄さ!
結成当初は複数人でRed Spyderとして活動されていましたが、月日が流れ今はジュニアさんが1人でRed Spyderとして活動されています。
【1人で埋めるワンマンイベント!】
先程説明しましたが、Red Spyderのワンマンのイベントはジュニアさんが1人で数時間行います。しかもジュニアさんはHIPHOPでいうDJなので、数時間DJブースから1人でイベント盛り上げ続けます!
この前情報を頭に入れて、Red Spyderのイベントの様子がわかるYouTube動画を2本、リンクを貼ったおきますので是非見てみて下さい!驚愕の映像だとおもいます。
※ライブ映像はRed Spyderのジュニアさんが所属する、カエルスタジオ(事務所)の映像。
RED SPIDER 47都道府県TOUR FINAL in 日本武道館 2017年11月27日
2017年11月27日に行われたRED SPIDER 47都道府県TOUR FINAL in 日本武道館 のダイジェスト映像です
47都道府県TOURのファイナルは日本武道館!決して大きいとは言えないレゲエシーンで、日本武道館公演をたった1人のセレクター(DJ)がやってのける凄さ…。一見の価値あり!
RED SPIDER ONE SOUND DANCE 緊急事態2016 ②
2016年大阪・舞洲にて開催されたRED SPIDER ONE SOUND DANCE 緊急事態2016のダイジェストLIVE映像。 「これが最後の緊急事態」とRED SPIDERのJunior自ら宣言し、満身創痍で立ち向かったステージ。16,000人が詰めかけた会場でたった1人で果たして何ができるのか?
年々規模を増していくRed Spyderワンマンイベント『緊急事態』
- 2012年大阪城ホール単独公演成功
- 2014年舞洲で初の野外。14000人来場!
- 2016年再び舞洲。16000人が来場!
HIPHOPとレゲエの違い
最近はHIPHOPシーンの人気が高まり、『フリースタイルダンジョン』というラップバトルが10代や20代の方に定着しつつあります。またその中から【Creepy Nuts】さんなどの新しいスターも誕生し、HIPHOPのラッパーやDJにスポットが当たることも増えてきました。
- DJ▶︎セレクター、サウンドマン(サウンド)
- ラッパー▶︎deejay
レゲエに興味を持ち始めた頃にみんな困惑してしまうのが、レゲエでは歌っている人をディージェイと呼び、選曲しプレイで盛り上がる人を主にセレクターやサウンドと呼びます!
レゲエってなんなん?
初心者の人にも分かりやすくレゲエの専門用語について話してみた
興味のある方は是非、動画内で詳しく説明してくれてますのでご覧ください!
トラック?リディム?
HIPHOPと違う点に【トラック】も挙げられます。レゲエでは曲名だけでなく、トラックにも名前が付けられており、有名なトラックが無数にあります。レゲエシーンでは所謂トラックの事を【リディム・リズム】と呼び(サウンドマンはオケとも呼ぶ)、同じ有名なリディムに色々なdeejayが歌を乗せる制作方法がHIPHOPにはあまり見られない手法であり、レゲエミュージックでは伝統的です。
また同じリディムのみにdeejayが各々の歌を乗せた、リディム主体のmix CDなども制作されています。
初めて体感する方にとっては『あれ?パクリ?』と感じてしまう方もいるでしょうが、ことレゲエシーンではメジャーな制作方法だということもお伝えしておきます!
新企画!初心者にも分かりやすいレゲエのリズム特集!Slengteng編
絶対に聴いた事ある王道のリズム!Vanity,Hi fashion,Red neck編
ダブプレートとは?
レゲエのセレクターはクラブなどで行う自分のプレイで、他のセレクターとの違いを生み出す為に【ダブプレート】と呼ばれるオリジナル音源を持ち込みます。
【ダブプレートとは?】
有名な楽曲やアーティストにサウンドマン専用のオリジナル音源を制作してもらい、世界に1つだけしか存在しない音源の事をDUBと呼びます。一般的には歌詞の1部が替え歌のように変更されており、使用するサウンドの名前や紹介が盛り込まれています。
ダブプレートの中には【サウンドクラッシュ】と呼ばれる、サウンド同士のバトルイベント用に制作されるプレートもあります。その場合は対戦相手のサウンドをディスる為だけに制作されるので、1イベントの一瞬お客さんを盛り上げる為だけに(2度と聞く事のできない)作られる貴重なモノもあり○
プレイに使用する音源がレコードだった頃の名残で今でもプレートと呼ばれています。
※ダブプレート制作のキッカケはサウンドマンからアーティストに依頼する場合と、アーティストからサウンドに売り込む場合があるそうです!
きた!湘南乃風Dub連発!純恋歌のスパイダーバージョン?![Redspider dub]
遂に登場!!【RED SPIDER DUB一発録り】 RYO the SKYWALKER編
今回は有名どころでJapanese reggaeのダブの動画を紹介させて頂きます!
AH MURDERZ
またRedSpyderのジュニアさんが着用している事で有名な、【AH MURDERZ】は所属するカエルスタジオ運営のアパレルブランドです!興味のある方は是非覗いてみて下さいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はレゲエシーンの超有名人Red Spyderのジュニアさんが運営する【ZOM ZOM Channel】のオススメ記事でした。
ZOM ZOM Channel内の人気企画『DUB一発録り』や『初めて録ったDUB』シリーズは、個人的にも楽しみにしている企画なので、進展があれば随時更新していきたいと思っています!