インドアな趣味

【やってみた!】ブログ記事を音声入力で書く事は可能なのか?

f:id:papa-outdoor:20210322184739j:image

 

今回はブログ記事を音声入力で書く事は可能なのか?と言うことにチャレンジしています。普段ブログ記事を書いていると、なかなか筆が進まず休憩することも多々あります。

それと、もしも文章を口述で書けるようになれば人間味が帯びた文章になって、親近感を持ってもらえるかもしれません。

こんなことを思いついてしまったので、今回はiPhoneの音声入力機能だけを使って文章を書いてみるチャレンジをしているところです。

(今すでに少しだけ手で書き直すこともありますが…)

最後まで楽しみください。

 

現代の技術、音声入力の力

この記事を書き始めて100文字ぐらいでしょうか?今すでに音声入力の技術の凄さを体感しております。

自分自身の話す力のなさから、言い換えるために書き直す事を何度かしていますが、iPhoneの音声入力技術で文章を書く事は問題なさそうです。(このカッコマークや。マークも口頭で伝えて記入してもらっています)

音声で文章を伝えていると、たまに後入力誤変換があることもありますが、文章の前後のつながりを読み解きiPhoneが誤変換を訂正してくれることもわかりました。凄い技術ですね笑

 

今、難しいと感じたこと

文章をiPhoneに伝えていると、たまにいい間違いがあります。その時に消したいと思って(消す)と伝えても、文章を消してはくれません。もしかすると、文字を消す事を伝えるワードがあるのかもしれませんが、今はわかりません。なのでいちど音声入力を止めて、手動で戻っています。

それといくら技術が進化したからといって、自分自身の発音の悪さだったり、しゃべる構成が悪いとiPhoneも戸惑っているようです。常に1行毎が誤変換がないかとくるくる回りながら変換を続けています。iPhoneさんすみません。

 

手書きと音声入力のスピードの違い

前のパートまでで計測してみると文字数で約750文字。普段の記事作りでは、最低でも2000文字以上と言うことを心がけています。

たまに5000文字を超えるような長い記事になってしまうこともありますが、調べなくても良い自分自身からアウトプットするだけの記事でも2000文字を超えようと思うと数時間かかってしまうような筆者です。

ですが、今回音声入力を使って記事作りをがんばってみてわかったのは、スピードは段違いです。ここまで、ものの5分10分で制作できてしまいました。

今後は音声入力でブログ記事を作ると言うのは、すごく記事を作る上で楽になりそうです。

 

音声入力によるメモと、ボイスメモの使い分け

今回なぜ急に音声入力による記事作りができるのか?と言うことにチャレンジしているかと言うと、記事作りのために行う取材のデータをどのように保管するか?で悩んでいました。

ちなみに筆者は国際結婚をしており、台湾人の奥さんがいます。この奥さんはよく台湾の友達とLINEのやりとりをするときに、ボイスメモを送りあっています。こっちの方が早いのだそうです。

例えば医者(筆者)にとってメモをする選択肢は

  1. メモ帳に手書き
  2. メモアプリに手書き
  3. ボイスメモに残す
  4. メモアプリに音声入力

が今考えられる選択肢です。今までは1と2を駆使して必要な情報を残していました。最近では奥さんのボイスメモ便利そうだなぁと思い、悩んでいました。

そこに来て今回、メモアプリに音声入力で記入してもらうことが可能だとわかり、これならコピーアンドペーストができるので、最も良い選択肢なのでは?と感じています。

 

さいごに(ここから手書き)

今回の記事は誰のためになったのか?と言われると…正直、”やってみたかった!”だけです。申し訳ありません。

けれど普段何かしらの文章を作っている方や、同じようにブログ記事の作成をされている方には”面白い”と思うので、一度試してみて下さい!

同じように、便利な音声を使ったサービスをお知りの方は教えて頂けると嬉しいです。

(今回の記事は、多少の誤字脱字は残したままアップします)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です