ブログのアレコレ

【ブログ】が綺麗に書けない…量産出来ない…ブログ作成方法を公開します!

f:id:papa-outdoor:20200318192337j:image

今回の記事を作成しようと思った嬉しいキッカケがありまして。ちょっと前ですがこの記事を書きました▼

これが約6500文字くらいだったんですが…ブックマークのコメント欄で

f:id:papa-outdoor:20190802152106j:image

こんなコメントを頂きました。記事の内容もそうですが、同じ文章を書く身として大変嬉しい経験でした。

(tlb_life_sakaiさんコメントありがとうございました!)そんな事言って貰えるなら、記事にしてしまえ!ということです。

記事を綺麗に書く、量産する!

f:id:papa-outdoor:20200304193349j:image

ブログの運営をしていると、【1日1記事!】という目標を立ててる方が多く感じます。その為か、僕が読者登録させて頂いてる方が『忙しくて記事の更新ができません。しばらく休止します。』みたいな、お別れ記事を見る事もしばしば…。

毎日、記事を書く。記事を量産することって凄く大変ですよね…

そこで今回は僕自身の記事を作成する過程・方法を紹介させて頂きます。皆さんのブログ記事量産に役立てば幸いです!

僕自身は【1日1記事】というルールを自分に設けていないので、”書けるだけ書く!”が目標です。ルールではありません。

よって気分が乗らない日はお休みですし、時間がある時は1日に1〜2記事、更新する時もあります。1日のほとんどを本業に費やす僕が、どんな感じで記事制作しているのか?オリジナルな方法を公開しますんで、良かったら真似してもらって!

オリジナルの方法なんで為にならなかったら「あいつアホやな…」と、心の中で笑ってやって下さい笑。

下書きストック

f:id:papa-outdoor:20190802152930j:image

僕自身、記事作成する前に下書きストックをしております。ストックと言っても、いつでも公開出来るものではありません。あくまでもストックです。

f:id:papa-outdoor:20200304190246j:image

これが僕の下書きストックのほんの一部の画像です。なんでも下書きにストックするクセがあるので、HTMLのコピーなんかもありますが見なかった事にしてください笑。

僕の下書きストックとは、アイデアストックとイコールです!

  • ラジオから聞こえてきた、知らなかった気になるワードを入れてストック
  • キャンプの便利そうなグッズを見た時に、名前をストック

こんな感じでガンガン増やして、やる気が出た記事をやる気がある間だけ頑張って…疲れたらまたストック。 勿論、凄く興味のある内容の記事はぶっ通しでやりますが。

  1. パァーッと終わらせる記事
  2. じっくり数日に渡って書いてく記事
  3. あんまり興味ないけど、ブログ的に書いた方が良さそうな記事

だいたいこの3つに分かれてる気がします。

記事に道筋をつける

f:id:papa-outdoor:20190802152745j:image

そして『いよいよ書くぞーー!』となりますが、実はまだ書きません。なんせ、僕は素人なんで文章がアッチコッチ行ってしまうと気づいたんです。

初期の頃ですが、最初は『こんな感じでー…こんな風にオチをつけてー…』と書き始めるんですが、まとめに辿り着く頃には”なんか思った記事と違うなぁ”ってよくなっていました。

そこで今は、先に見出しだけ入れしまいます。記事の大まかな流れを先に決めて、自分を律します。

書いてる間に見出しが1つ消える事もありますし、1つ足す事もあります。しかし大まかな流れは変えません。道筋に沿って自分が誰かに書かされてるくらいに、好き勝手書けないようにしてしまいます。

見出しごとに各個撃破!

f:id:papa-outdoor:20200304193115j:image

そこからは各個撃破です!普通なら最初に書く、書き出しの部分。ここはいつも最後に書く事が多いです。

とにかくやる気のある書きたい箇所だけを書いていきます。書いてるうちは前後がなかったりするので、流れが読めませんが…それでいいんです。1つの見出しの中だけでも綺麗に簡潔に、情報を詰め込みます。

魅力的な見出しが全て揃った物が、良質な記事になるんだと信じて…(名言っぽい笑)

なので今書いてる”各個撃破のパート”だけ書いて、疲れたら下書きストックにポイっとしても良いわけです!こんな感じで見出しの中身を、各個撃破してください。

f:id:papa-outdoor:20190802151431p:image

リアルタイムの今の記事はこんな感じです。

挿絵

文章がほとんどできあがったら、そこからやっと挿絵します。長々と文章を詰め込み過ぎた、上下に写真を入れたり、広告を入れたり。

初期の頃に多かったのは、使いたい写真の為に記事を書いてました。

それだとやっぱり読み物として情報不足だし、文字数も2000文字程度で疲れてしまっていました。今は文字だけで読んで貰えるように、先に文章を作り上げてから挿絵をします。

あくまで写真やイラストは文章の補助にしか使わないというのも、良い記事を書くポイントのような気がします。

写真AC

ブログ記事を書くにあたって「こんな写真があれば…」と悩んでいる方には【写真AC】というサイトがオススメです。

ブログの挿絵で使える著作権フリーの写真が沢山あります。ブログ記事作成には大いに助かると思うので、知っていて損はないと思いますよ!

※著作権には注意が必要なので、利用規約を確認して、ルールを把握してから使いましょう!

www.photo-ac.com

パソコン作業

  1. 下書きストックからやる気のある記事を引っ張り出す。
  2. 見出しを決めてしまう。
  3. 見出しごとに各個撃破!
  4. 挿絵して補足

今の流れではスマホのみで、こんな感じに記事が出来上がってると思います。ここでやっとスマホアプリからパソコンに移ります。

だからって、大した事はなんにもしません笑。パソコンでやる事

  • 過去記事を貼るならパソコン
  • 写真が足りないからアフィリエイトの広告でも貼るかな?
  • 目次をつけようかな?
  • 引用URLをリンク貼り替え

くらいです。パソコン作業はこれだけ!だってパソコン開くのめんどくさいし難しいし…笑

パソコンプレビュー

f:id:papa-outdoor:20190802153323j:image

ぜーーんぶ終わったらプレビューはパソコンで見ます。これはスマホのデザインをレスポンシブにしてても、スマホアプリのプレビューには反映されてません。(これ改善策あるのかな?誰か知ってたら教えて下さい)

スマホプレビューだと感じがわかんないんで、パソコンからプレビューを見るようにしてます。

ただここでは誤字脱字などのチェックはしません。見つけたら直しますが、本当にデザイン的な部分(行間や改行)だけチェックします。

『なんかわかんないけど、この辺ダサい…』とか思ったら少し修正します笑。

スマホプレビュー

そして最終チェック!スマホプレビューです。これは誤字脱字のチェック、それと文章が長過ぎる場所の改行。謎の空白がないか?スクロールの感覚!くらいを見ます。

文章が長過ぎて読みづらい箇所には改行挟むようにしたりしてます。

公開からの手直し

f:id:papa-outdoor:20200304192959j:image

そして、やっと公開します!

でもしっかり記事として公開されてからじゃないと気付かない箇所も多くって…(やっぱり素人ですね)

なので公開したタイミングで第1読者として、しっかり読み直して、誤字脱字の修正します。

これで1記事の完成です!

まとめ

いかがでしたでしょうか?素人なりに、記事の量産の仕方と記事を早く書く方法を紹介させて貰いました。この記事で約1時間くらいでした。

今の僕なりの方法なのでこの先はもっと変わっていくと思いますが『記事書くの大変〜…』となってる方の為になればと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です