20代

【20代】初めての一人暮らしを激変させるモノ3選

f:id:papa-outdoor:20210123102945j:image

憧れの一人暮らしを始めた頃、やりもしないキッチン用品を買い漁っていた【SYUMI LABO】執筆者のマエダです。(たぶん全男子が失敗しています笑)

ついつい要らないモノまで買ってしまう初めての一人暮らし。。だからと言って「ソファ良いよ!」「レンジ便利!」や『IKEAとニトリ最高ー!』なんてのはいりませんよね笑。

そこで今回は“めんどくせー”を減らせる、一度使うともう戻れない便利なモノを3選紹介させて頂きます!

【20代】初めての一人暮らしを激変させるモノ3選

仕事柄、若い子と働く事も多く、初めて一人暮らしをする20代によく聞かれる気がします。『コレは買ってた方がいいよ!ってモノありますか?』よく聞かれるって事は需要があるのかな?という事で、今回は

  1. 【初めての一人暮らし】
  2. 【男性】(女性は当てはまらないかも?)
  3. 【都市部在住】(大阪市内に住む子にオススメしているので)

この3つに当てはまる方に向けて届けたい記事になっています。気になる方は最後までお付き合い下さい!

オススメするのはこの3つ

単刀直入に、初めての一人暮らしをする方や、少しお金に余裕ができた子にはこの3つをオススメしています。

  1. 洗濯乾燥機
  2. ロードバイク(クロスバイク)
  3. 【見るではなく聞く】サービス

ひと昔前までは、③にDVDレコーダーをオススメしていたのですが…。世の中の進化と共に淘汰され、代わりにYouTubeなどの動画SNSと有料の動画配信サイト&アプリが躍進。しかし、ここでは今、少しずつ話題になっている音声サービスを紹介させて頂きます。詳しくは後ほど。

洗濯乾燥機

f:id:papa-outdoor:20210123104131j:image

『あっ、靴下がない…』

『洗濯しようと思ったら、干すのを忘れて寝ちゃった…』

いかに自分がズボラな一人暮らしをしていたかを晒すような記事になっています笑。しかし、多くの男性一人暮らしの方は共感してくれるのではないでしょうか?

皆さんの対応策は「1週間分の靴下や下着を購入して週一や休日だけ洗濯しよう」って方が多いと思います。そんな忙しい皆さんには、少し値段は張りますが洗濯乾燥機がオススメです!

僕自身も仕事が忙しかったり、忙しい合間を縫って飲みに行ったり…とよく洗濯を疎かにしていましたが、洗濯乾燥機があれば生活は激変しました!

眠たいのに洗濯機が止まるまで起きている時間も、出勤時に乾き切っていない戸惑いの瞬間ともオサラバです。

普段のルーティンに使うインナーなどを、洗濯して干しているモノから使うっていうズボラ男子は洗濯乾燥機を是非活用してみて下さい!

洗濯乾燥機の相場

ファミリータイプの大きなモノでドラム式は14万円代〜20万円代。縦型洗濯乾燥機でしたら、それよりもお安めに。その下には3万円程で購入できる洗濯乾燥機などもありますが、簡易乾燥機能(扇風機の風で乾かすイメージのモノ)がほとんどなので注意が必要。

「とはいえ、もう洗濯機買っちゃったし…」という方には、小型の乾燥機も2万円代から販売されています。ただ、それだと【洗濯機が終わったら乾燥機に移してスイッチオン!】この作業は必要なので、【洗濯機が終わるまで待つ】という時間は必要になります。あとは予算と相談して下さい!

1つだけオススメ出来ないのは、干した衣類を早く乾かす為の温風乾燥機(布団乾燥機の進化版みたいなの)。コレは金額は安いですが、ズボラ男子の一人暮らしを激変させられるとは思えないので、個人的にはオススメできません。

インテリア的にも、ハイテク機器に囲まれたい方にはドラム式。とはいえ値段が…と感じた方には縦型洗濯乾燥機も進化しているので、縦型がオススメ!

ロードバイク(クロスバイク)

僕自身、10代の終わりから20代前半は移動には中型のオートバイ(250ccや2半なんて呼んだり)を移動では乗っていました。しかし時代の流れとともに、オートバイも路上駐車禁止になり駐車場代もかかってしまうようになりました。

この辺りで僕自身もオートバイを手放し、ロードバイク(クロスバイク)へ乗り換え。なかなかお金に余裕のない20代にはオートバイは高嶺の花になってしまった印象。アルバイトや通学で交通費を浮かすために、自転車を使っている20代の方も多いと思います。

そんな移動時間を改善してくれるのがロードバイクです!所謂ママチャリなどを使っている方にとっては、最初は乗り心地やそのスピードは『恐い…』と感じてしまうかもしれませんが、慣れてしまうと…もう戻れません笑。

毎日の通勤通学は片道5分10分と短縮され、その時間はゆっくり二度寝をするのも良いでしょう。また、若いうちは友達からの誘いが深夜になる事も多いと思います。終電がないからとタクシーを使っていた金額を考えれば、少し高いロードバイクの購入費用もすぐに元が取れてしまいます。

何故かロードバイクを勧めて購入した子たちが『今度の休日に友達と旅に出ます!』と言い出すのには、僕自身しんどい事を避けて生きているので共感出来ませんが笑。

【趣味が無い事】が悩みになっている方は、移動手段(ロードバイク)が「あるなら遠くまで乗ってみようかな?」と一生付き合える趣味になるキッカケにもなるかもしれませんね!

ロードバイク(クロスバイク)の相場

ロードバイクの相場こそピンキリで安いモノだと今では1万円代から、高い物だと車が買える程のモノまで…。ですが、初めてのロードバイクは安くても充分に速さを感じられます。

f:id:papa-outdoor:20201117232622j:image

僕自身も最初に購入したロードバイクは3万円弱のモノで、それを約10年乗り後輩へプレゼント。2代目は『もう10年乗るぞ!』と予算を倍に増やし、FujiのSTROLLへ乗り換え。凄く気に入って乗っていたのですが、約1年程で盗難に遭う…。

f:id:papa-outdoor:20201118133643j:image

そして今、約3年程乗っているのが約10万円程のROCKBIKES、Greed Phase 3 (何のこっちゃですよね笑)。

やっぱり金額が高くなってくると性能も良く、ディスクブレーキや変速機能も付いていて日々の通勤通学に使うにもスピードや安全性も向上します。ロードバイク(クロスバイク)が手放せないな!と感じればいづれ、より良い自転車に乗り換えるのも良いですよ!

【見るではなく聞く】サービス

f:id:papa-outdoor:20210123104520j:image

これは本当に個人的なオススメなのですが、『えっ、興味ないな』と感じてる20代の方も一応読んでみて下さい!

ひと昔前(スマホが定着する前)までは、3つ目にDVDレコーダーをオススメしていました。テレビを録画できるヤツですね。

「できれば2番組同時録画できるタイプがオススメだよ」なんて言ってたぐらいテレビが必需品だった時代でした。

それからスマホが定着し、便利なアプリなんかが沢山現れて、動画SNSの代表【YouTube】や定額制の【Netflix】なんかも登場。これらは今更オススメされなくても多くの方がスマホにインストールしていると思います。

ただ皆さんも経験があると思うのですが、時間を費やし睡眠不足に陥ったり、見たいモノがないのにダラダラ垂れ流しにしてみたり…。僕自身も深夜の時間をダラダラと使っていた1人です(今もNetflixにはお世話になっています笑)

そんな中、【何かをしながら聞ける音声メディア】がジワジワと人気を獲得しているのです。

【見るではなく聞く】で、出来る事

【見るではなく聞く】を思い返せば僕自身も、若い頃から愛用していました。

今から10年以上前の、10代終わりから20代前半は【スピードラーニング】という【聞くだけで英語が覚えられる】というサービスが人気を博しました(30代以上の方は知ってると思います笑)

もちろん同じく僕自身も『やってみたい!』と思い立ったものの、その利用料金を毎月払うには若かった僕には高過ぎて断念。

そこでBOOKOFFで、中古のCD付き英会話教材を数冊買い(確か1500円くらいで3冊くらい)、それをiTunesに落としてスマホに同期。

それを通勤時や、遊びに行く道中などにイヤホンで聴き続ける生活を送っていた事も。

今でも音楽はAmazon primeの音楽を日常的に愛用していたり、FMラジオをどこでも聞ける【radiko】というアプリは、この記事を作成している今も聴きながら作業をしていたり。

全ての作業を止めてしまう【見る】と違い、何かをしながらでもできる【聞く】は、馴染んでしまうとストレスなく生活に寄り添ってくれたり、何かをしながら情報を得られたりと良い事が沢山あります。

(ラジオを素晴らしさは、また別の記事で語らしてください!笑)

【見るではなく聞く】の代表格

f:id:papa-outdoor:20210402124652j:image

先程も少し触れましたが、音楽配信サイト&アプリなんかも【聞く】の代表格ですね。最近のワイヤレスイヤホン【AirPods】の人気を聞くと、多くの若者も意識することなく聞くを楽しんでるように思います。

それと、はずせないのはやっぱりラジオ。僕自身は【radiko】というFMをスマホで聞けるアプリを使っていて、しかも【radiko premium】という月額350円のサービスを利用しています。これのいい所は、ラジオって各局がエリアに分かれていて地元を離れると、地元のFMラジオが聞けなかったりするんですね。

僕は普段よく、FM802というラジオ局の番組を視聴していますが、地元で有名なcross FMというラジオ局の番組も関西にいながら視聴できたりします。(エリアフリーというサービス)

このエリアフリーというサービスが好きでradiko premiumには登録していて、例えば『今、この芸人のラジオが面白い‼︎』と気になった時に、関西にいながら東京のラジオが楽しめたりするんです。もしもラジオに興味がある方は是非インストールしてみて下さい!

最後に紹介するのが【音声メディア】です。コレは是非寝る前に使って欲しいアプリ(サービス)です!YouTubeなんかでも寝落ちする方もいるでしょうが、目を瞑ったまま聞ける音声メディアは寝落ちに最適!笑

やはり皆さんと同じように『寝不足になってる…』『生活リズムが乱れてる…』と感じる方が多いようで、音声メディアが乱立してきているように思いますし、また多くの有名人の【パーソナリティとして参加】が進んでいるように感じています。

近い将来、音声に広告がつく時代が到来しそうだな!とも感じてるので『YouTuberにはなりたくないけど、広告収入ってなんか凄そう!』なんて感じている20代の方は、今から音声メディアの発信者を始めてみるのも良いと思いますよ!

YouTubeのように編集も大変ではないですし、誰でも始められるサイトも増えています。YouTubeが動画SNSならば、音声メディアは音声SNSと考えて貰えばわかりやすいかな?と思います。

https://voicy.jp

さいごに

今回は20代の方、初めての一人暮らしにあれば便利な3つを紹介させて頂きました!途中少し脱線気味だったように思いますが、皆さんに伝われば幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です