
長男の名前を決めていると「字画が悪い!」と台湾人の義理母に止められてしまったSYUMI LABOのマエダです。どうやら日本以外にも、漢字がある国では字画で運勢を占うようです。
今回は国際結婚6年目の我が家の現実をお伝えしようと思います!
- 国際結婚に興味がある!
- 外国人の恋人との結婚に迷っている
- 外国人の方を好きになってしまった
等々、グローバルな結婚に興味がある方は最後までお付き合い下さい。
※ちなみに我が家は日本人と台湾人のペアです!
国際結婚の現実を教えます。【日本人と台湾人】
この投稿をInstagramで見る
かれこれ結婚生活も6年目?くらいになってきました。うちの奥様は台湾の方です。
国際結婚と聞くと、若い頃には「カッコいい!」や「ハーフの子供って可愛い」なんて僕自身もぼんやり思うくらいで、自分自身がするなんて思ってもみませんでしたね。
まず結論から申しますと……
国際結婚って良いよ!です。(このブログはたまに奥様も見ています笑)
まぁ、本音中の本音なので冗談とかではありません!ただ今回の記事では、「日本人よりも外国人の方が良いよ」とかではなくて、僕や僕の奥さんみたいに、恋愛中や良い感じの仲だけど、結婚と考えると大丈夫かな……?と悩まれている方の不安が少しでも和らげばと思って綴っています。
まぁ、憧れがある方なんかもいるかもしれませんね。そんな方は「へぇ〜そうなんだ!」程度に眺めて下さい。
【国際結婚】のココが素晴らしい!
この投稿をInstagramで見る
なにわともあれ、まずは【国際結婚】のココが素晴らしい!を紹介しようと思います。勿論、各家庭色んなペアがいますから、全てに当てはまらないでしょうが、我が家の現実をお教えします。
文化の違いって素晴らしい!
まず国際結婚ですから、お互いの文化は違います。常識も習慣も、親から教わった事も、学校で学んだ事も違います。
国際結婚にネガティブな方だと「文化が違うから大変…」ってな人も多いです。現実、僕自身も国際結婚の先輩(もう離婚されてしまいましたが)からは、やめた方がいいよと止められた経験もあります。
けどね……文化が違うって最初から理解している2人なら、だいたいの事が爆笑に繋がります笑。言い間違いがあったり、誤字脱字があったり、台湾に行って大人が迷子になったり、お互い子供でもわかる事がわからなかったり…笑。
だいたい日本人どおしでも喧嘩になってしまう時って、お互いの常識がぶつかってしまう時じゃないですか?「これくらい言わなくてもわかるやろ?」とか「いやいやコレは普通やろ?」とか。
元々、文化は違う、考え方も違うと思っていると「あぁ、そういう考え方ね!」や「えっ!日本と全然違うね!」といった毎日。発見と驚きの日々です。
文化の違いは楽しいですよ!
【国際結婚】夫婦の子供達
そして子供達の事にも少し触れておこうと思います。我が家にはワンパクと言うには少し可愛すぎる……寝てる時以外、悪魔かっ?と時々思ってしまうほど、元気いっぱいの息子が2人。
まだまだ【普通とは違う】と感じるには小さすぎる、悪ガキがおります。(親バカまっしぐらです笑)
長男は3歳下に次男がおりまして、次男の出産のタイミングやらで日本語よりも台湾語を先に覚えました。2歳〜3歳くらいって喋り始めるタイミングでして、とにかく日々、毎日のように新しい言葉を覚えては成長を感じさせてくれるタイミング。
それが、そのタイミングを約半年程台湾で過ごしたので台湾語を先に覚えたという感じですね。側から見れば「2カ国語喋れてすごいね!」とはよく言われるのですが、当の親からしてみれば、これが結構心配。
周りのお子さんの成長に比べて、成長(日本語)が遅いように思えたり。。けれど過ぎてしまえば当たり前ですよね。2つの事を同時進行しているので、ゆったり待つ忍耐みたいのも必要になります。
【国際結婚】ココが大変……

頻繁に海外旅行をする事になります。若い方なら「やったー、海外旅行行ける!」と感じるかもしれませんが、お金も時間もかかります。
我が家は台湾人と日本人のペアなので、海外といっても比較的近い距離を往復します。ですが海外旅行ではないので、飛行機で都市部へ到着して新幹線で実家までって感じです。
国内線ではないので入管待ち搭乗待ちがあって、行きで1日帰りで1日です。(遠い国ならもっと)
お金だけじゃなくて、時間も必要になります。
社会情勢
最近は海外のニュースを見ていると物騒な事が沢山おこっていますね。国際結婚すると家族の母国が2つになります。我が家だと、最近起こっていた香港デモなんかは他人事ではありませんでした…。
コレに関しては、自然災害が多い日本に住んでいる以上、台湾に住むお父さんとお母さんは逆に心配でしょうし、上手く付き合っていく必要があります。
【国際結婚】グローバル社会には有利?
やっぱり親になると子供の話が多くなりますね。不安も多いのは事実ですが、面白いコトも沢山起こります!
小さな頃から2カ国語を覚えた子供たちは、やはり言語に対する壁は低いようで、Netflixで見ていたアニメに登場するロックミュージックに兄弟でハマり、英語歌詞を歌ってます。
他には天気予報を見ていると、「従兄弟のお兄ちゃんはドコ?」「おじいちゃんは?」「台湾はドコ?」と子供ながらに海外がある事を知っていて、主要な都道府県や海外の大きな国の事には興味がある様子。
英語学習に身近な若い人達よりも、より言語や海外に触れる機会が多いので、もしかしたらグローバルと呼ばれる今の時代には合っているのかもしれませんね。(大きくなってみないと分かりませんが)
まとめ
今回はこの辺にしておこうと思います。あまり夫婦の事をベラベラ他言していると、いつ見つかるかわかりませんからね笑。
反響や質問等があれば、また続きを嫁の目を掻い潜って綴ろうと思います!