
特に20代の頃はみんなが通るであろう「あと◯万円有れば…」。今回は今から始める副業について、3つのカテゴリーに分けて説明させて頂きました。
お金を稼ぐわけですから勿論難しい話も多くなります。しかし、会社勤めでは味わえない“自分で稼いだ喜び“を体験すると、もう平凡な生活には戻れないかも?!
皆さんのチャレンジの参考になれば嬉しいです。
【20代から始める】趣味のように続けられる副業を紹介

学生生活も終わり多くの方が社会へ飛び出す20代。しかし思うようには収入は増えず、「あと◯万円あれば〜…」と考えてしまう方も多いのでは?と思います。
- 始めやすい
- 費用が掛からない
- 気長に続けられる
筆者である僕自身も20代の頃は同じような事を考えていました。今回の記事では20代の方にとって、副業を始めるならこの3つが大事かな?と思っています。
【筆者の場合】副業を始めるキッカケ

この記事を書いている30代半ばの筆者でさえ本業は別にあり、飲食店の経営をしながらブログサイトを2つ運営しています。
お店を経営していると、どうしてもチームで動くの事が多いので、1人のペースで突き進むというのはなかなか難しい。30歳を超えた頃”1人で出来る仕事はないかな?”と考え始めた事をキッカケに、ブログサイトの運営を始めました。
「ブログサイト運営の収入は?」というと、まだまだ筆者など”初心者に少し毛の生えた”程度なので、毎月サラリーマンのお小遣いくらいです。ですが本業と違い1人だけなので息抜きにもなりますし、諸経費を引いてもプラスなので本当に趣味のようにのんびりした活動になってます。
【20代から】副業を始める大切さ
普段、お店の採用面接などにも立ち合いますが、本当に”副業・掛け持ち”をされる方は増えています。今までは副業が禁止されていた業界や、大企業までもが”副業OK”と風向きは完全に変わってきています。
また時に【意識高い系】と揶揄される事もある、”個人で学び発信する”方も増えてきており、スタートこそ副業で集まったグループの生み出す商品やサービスが、本業の域を軽々と超えてしまう現象なども。
勿論、働き方改革によって長時間労働が無くなりつつある現代において、個人的には数年後”本業や副業”といった言葉さえ無くなってしまうのでは?とさえ考えています。
【20代だからこそ】とりあえず始めよう!
大阪弁では【とりあえずの事を”なんしか”】と言いますが。
“なんしか”始められそうなモノからやってみたらいいんじゃないかな?と思っています。(急になげやりみたいでスミマセン笑)
自分の部下にも「”なんしか”やってみたら?」と気軽に進めています。
- 興味がある
- 楽しそう
- 途中で辞めたって痛くない
このへんに絞って【とりあえず動く!】が大事なように思っています。
趣味のように続けられそうな副業
ここからはお金を得ることができそうな副業を順に紹介していきます。興味があるモノがあればやってみたり、居酒屋で友達と語り合ったりしてみて下さい!
また「自分にあったものはどれか?」が分かりやすい様に、3つのカテゴリーに分けて解説しています。
【20代】モノを売る系の副業

まず思い浮かぶのは“何かモノを売る”という販売系の副業ですよね。友達とTシャツを作ったり、ブランドロゴを考えたりも楽しいそうですね。
もしも上手くいった時の【伸びしろ・可能性】は無限大なので、手持ち資金に余裕がある場合や、一緒に協力してくれる仲間がいる方には良いかもしれません。
ただし商売ですから在庫を抱えるというのは、”副業で少し収入を増やしたい”という思いとは逆の展開も想像しなければなりません。
また自社製品を作る(発注する)場合は、数が多ければ多いほど1点に対する単価を下げる事が出来るので、商売人としての度胸や勘も試されます。
気軽にオリジナル感を出す方法
例えばTシャツを作ろうと思うと、まず最初に手をつけがちなのが「どんなプリントにしようか?」です。
Tシャツのプリントの依頼はどなたでも気軽に行えます。しかし肝心の素材は、プリント屋さんに置いてある定番から選ぶ事が多くなるので、オリジナル感はなかなか出ないでしょう。(学祭レベルと言えばいいでしょうか?)
有名ブランドにも無地Tはある!

皆さんも1つは持っているであろう【無地のTシャツ】は有名ブランドからも発売されています。では、安い無地Tと高い無地Tの違いは?
勿論Tシャツの生地に拘っているブランドもあるでしょうが、いかんせんそれが購入者へ伝わっている事は少ないでしょう。では、何を買っているのか?ずばり”ブランド”です。
見えない所で差をつけろ!

プリントTは1点のデザインを作って、単価を下げる為に100枚発注したとしても、手持ちの商品ラインナップは1点のみ。
筆者のオススメは、ネームタグやブランドロゴワッペンを作る方法です。元から価格も安く、枚数を増やして単価を下げる方法にも向きます。
ロゴワッペンなどはアイロンで押し当てて簡単に接着出来るモノや、裁縫技術は必要になるものの、タグが有れば色違いやサイズ違いでもブランドの統一化ができます。
簡単にネットショップを開設する方法

【20代】技術を売る系の副業

続いては技術を売る系の副業です。持っている技術をお金に変える為、在庫の管理などがないのが1番の利点です。
基本的には”本業で培った技術をどう売るか?”と考えると思うので、退屈だと感じていた日々の仕事が有意義に感じる事でしょう。
企業で勤めながらの副業が有利に働くのが、日々の”情報”です。なにも「世に出してはいけない情報」を売る訳ではなく、日々得ている”最新の技術や最新のトレンド”はフリーランスよりも多いはずです。
“手に職”は現代でも有利
まずは売り物ですが各々で違うと思います。イラストが描ける方や、ホームページが作れる方。
注意が必要なのは、売り物がアナタにとって”身近な技術”な為、「こんな私の作るモノより世の中には良いモノがある」と、アナタ自身が売れる技術に気づかない場合があります。
そんな時は友人や家族など周りにいる方に無料で作ってみて、お試しして貰うのも良いと思います。もしかすると「ありがとう!」がご飯を”ご馳走になる”へ変化するかもしれませんが、これも対価を得ているので成功と呼べます。むしろ副業で得られる報酬よりも高額なお礼を受けている事がほとんどです。
集客力が鍵!
企業勤めで日々技術を磨く方にとって、明暗を分けるのが集客力です。企業では多くの場合、役割分担によって【営業】【製造】など部門ごとに分かれているので、今まで考えもしなかった事に取り組まなければならなくなります。
“良い製品を作る”はどんな仕事でも必要な事ですが、良い製品は世の中に溢れており、選ばれなければ売れません。
- 価格はどうするか?
- 宣伝はどうするか?
などアナタを成長させてくれる事でしょう。
手数料を取られるが…

そこで世の中の”技術を売る系”の方々が、集客力を得る為に使っているのが「登録系のサイト」です。サイトが集客を行ってくれるので、「オリジナルロゴを作りたい!」といったお客様が集まります。
勿論、手数料は取られますが、作ることに専念したい方にとってはシンプルで良いのかもしれませんね!
【案外簡単!】ステッカーを作ってみた!【安い】←この記事は以前、筆者がステッカーデザインをイラストレーターの方に依頼した時に作った記事です。お客さん目線で「こんなイラストレーターを探せる」という内容ですが、売る側の皆さんには買い手心理が参考になるかもしれません。
【20代】情報を売る系の副業

例えばこの記事や筆者の運営しているブログサイトも”情報を売る系の副業”の代表例だと思います。人が「知りたい!」と思う事に対して、知っている方が教える。相談に乗ると言えばわかりやすいでしょうか?
もしも筆者が、友人の為に「ブログサイトを作ってあげた」となれば、これは”技術を売る系”になると思います。”作り方を教えてあげた!”なら”情報を売る”となるのだと思います。
世の中には怪しい情報が溢れているので、いかに「”納得感”や”有意義な情報”と感じて貰えるか?」が鍵なのだと思って日々取り組んでいます。
失敗や成功の経験が大事!
ではいかに”納得感や”有意義な情報”と感じて貰える情報を、「商品に変えていくか?」です。筆者が書く今回の記事の場合だと
- 自分自身が20代の頃、副業に興味があった
- 本業を通して”集客”の難しさを知っている
- 面接を介して副業をする人が増えていると知った
- 自分がやってみたら”楽しかった”
などなど皆さんが知りたいであろう情報に、自分自身が感じていた「コレなら始められるな!」と感じていた自分事を混ぜて記事を作っています。
自分自身が「日々考えている事」・「難しいと経験した事」を組み入れる事で、コピペではない自分らしい情報へと昇華させていく感じでしょうか?(昇華と最後のしょうか?が掛かってしまいましたが、たまたまです笑)
とりあえず書けば良い!
情報を売る系の行き着く先は、ライターやコラムニスト、小説家、記者、コンサルタントなどでしょうか。筆者自身も趣味の延長を抜け出していないので、「成功が何なのか?」はわかっていません。
情報の発信はSNSもありますし、無料のブログサイトも沢山あります。上手く収益化出来なかったとしても、情報発信で狙うべき所はアクセス数であり、フォロワーであり、読者というの”人”の獲得です。コレらは集客力へと繋がります。
ここまで紹介した副業で超えなければいけなかった壁は”集客力”でした。まずは集客力を手に入れると言うのは、この先の発展へと繋がると思っています。
情報発信から始めてみる


【20代】時間を売る系の副業
最後に紹介するのが皆さんも知っている”時間を売る系”言わば時給です。アルバイトだったり、パートと呼ばれる働き方ですね。
もしかすると、”それが嫌だからこの記事を読んでいる”という方がほとんどなのかな?と思っています。が、結局これが1番確実で即効性の高い副業になります。確実に言い切れます。
自分で全てをやる難しさ
例えば筆者の運営するブログサイトで、収益が得れたのは始めて約3ヶ月後でした。しかも最初の収益は1円。
筆者自身はその1円がとても嬉しい事だったのですが、一緒に働く20代のスタッフからは「普通に働いた方が早くないですか?」と言われた事を覚えています。
個人的な経験談からだと、お店の運営も0円の売り上げからコツコツ積み上げていくので、「やっと収益化!」とスタートを切れた嬉しさでした。
確実に得れる対価
この記事を作るのに、ざっと4,5時間は掛かっていると思います。ですが収益は?と聞かれても、筆者自身アップしてみなければわかりません。1円かもしれませんし、1000円かも?
ですがアルバイトだと4時間も働けば、大体4000円くらいにはなりますよね。確実に稼ぐ事に重きを置くなら、絶対に”時間を売る系”の副業が確実です!

今回のまとめ
今回は始めやすい副業を3つのカテゴリーに分けて紹介させて頂きました。「何かを始めたい」と思っていた方の参考になれば嬉しいです。
このブログサイト「SYUMI LABO」では、楽しめる趣味を発信しています。良かったら、併せてお楽しみ下さい!
