
【シンプルな断捨離のやり方】捨てるモノは何でも売れる
今回は空いてる時間を使って「お部屋の掃除をしてみませんか?」という提案と、「どーせ捨てるなら全部売っぱらっちゃおうゼ!」という記事になっています。
本来の断捨離という言葉には、思想や考え方みたいなものも含まれています。けれど僕を含めた多くの人の理解としては、「断捨離っていらないモノを捨てよう!でしょ?」ですよね?笑
「こまけー話は聞きたくねー」という方の気持ちも分かりますが、後程少しだけ”本来の断捨離の意味”にも触れて、後はガバッと捨てていきましょう!
断捨離とは?
断捨離はヨガの思想を元に考えられた片付け論とされています。
捨行…不要なモノを捨てる
離行…物への執着から離れる
本来の断捨離は“考え方“であり、「やり方」ではありません。必要のないモノを捨てて、身軽にスッキリ生きる事を目指す手段です。
断捨離とミニマリズムの違い

よく断捨離とミニマリズム(ミニマリスト)を同じように捉えている方もいますが、少し違うそうです。
断捨離は先程も少し触れましたが、「物への執着心を捨て不必要な物は処分する」のに対して、ミニマリズムは「必要最小限まで省略したスタイル」
ミニマリズム(英: Minimalism)は、完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろそれらを必要最小限まで省略する表現スタイル(様式)[1]。ミニマリスムとも表記される。「最小限主義」とも。
中略
アメリカ合衆国では1960年代に登場し、主流を占めた傾向、またその創作理論であり、「minimal(最小限) + ism(主義)」という組み合わせの造語であり、要素を最小限度まで切り詰めようとした一連の態度から生まれた、必要最小限を目指す一連の手法や、その結果生まれた様式である。装飾的な要素は最小限に切り詰め、シンプルなフォルムを特徴としている。
「ミニマリストを目指そう」という情報を見ていると、「断捨離をして〜」と、モノの選別をしている時を“断捨離“と表現されているので、“断捨離をした先の生活スタイル”をミニマリズムと呼ぶと良いかもしれませんね!
ただし、個人的な見解では、ミニマリストな方々を見聞きすると、その「スタイリッシュな生活への憧れ」のようにも見えます。
今回の目的は「要らないモノは処分して、気分転換しようね!」というお気楽な物なので、今回の記事ではミニマリズムには触れません。
シンプルな断捨離のやり方をやる前に


参照iemado
コチラは主婦500人に聞いた「家が散らかる原因」と「散らかりやすい場所」のアンケート結果です。
まず「散らかる原因」では圧倒的に”モノが多い”が票を集め、【収納が苦手・収納スペース】がないと関連するワードもランクイン。
スッキリ片付いた部屋にする為には、モノを少なくして収納するのが1番のようです。
続いて「家の中で散らかりやすい場所」では、リビングが圧倒的。それに次いでダイニング。
1人暮らしが多い20代を考えると、リビング・ダイニング・寝室が一緒になりがちですから、散らかっても仕方ないのかもしれませんね…。

参照PRTIMES
そもそも「お掃除は好きか?」のアンケートでは、NOと答えた人が半数以上。
日々掃除をしなくて良いようする為にも、日頃からモノを減らしておくと良いかもしれませんね。
“断捨離する・モノを減らす“をやっていく上で1番やり易いのは、衣類と子供たちのオモチャです。服をソファーやダイニングチェアに置きっぱなしにしていませんか?
衣類を断捨離

洋服の断捨離は全世代共通の悩み。人類の永遠の課題。
普段から使う衣類は「よく使うモノ・全然使わないモノ」が分かりやすく、しかも量が多いので「やったった感・達成感」を感じられるのでオススメです。
断捨離と聞くと、「思い出のモノまで頑張って捨てないといけない」と感じる方もいるかもしれません。
そんな方には「こんまりメソッド」が良いですよ!「こんまりメソッド」は、こんまり(近藤麻理恵)さんが広めた片付け論ですが、断捨離とは違い「ときめくモノを残す」という考え方。
捨てるという行為が寂しく感じる方は、ときめく大好きなモノを選び、残すという方法でも良いですね。

お掃除なんて結局は全てやった方が良いのですが、やっぱり達成感を味わうなら散らかってる所から!
スッキリした時の満足感は「あっちもやろうかな?」と、次への意欲も湧いてきます。
不要な衣類は寄付できる!

ご家庭でまとめれば簡単に捨てられる衣類ですが、実は寄付する事ができます。古着deワクチンというサービスですが、衣類を寄付する事により、貧困国へポリオワクチンが併せて寄付されます。
寄付する為には、梱包用のボックスを購入する必要がありますが、このボックスもまた身体障がい者の方々の仕事になっています。
古着deワクチンは第3回ジャパンSDGsアワード特別賞「SDGsパートナーシップ賞」を受賞。
あくまでも寄付なので、無理せず助け合い。良かったらお願いします!
不要な衣類は捨てる?・売る?
不要な服は処分する方がいい!それは分かっていても、その作業がメンドクサイ。暑いし、汗かくの嫌だし、大きいゴミ袋足りないし…。
しかし売れるとなれば話は別!と言いたい所ですが、メルカリとかに売るのもメンドクサイ笑。
不要な衣類は売れる
一般的な買い取りよりも高く売れると言われるフリマアプリに「出品するのも面倒」という方にはマカセルがオススメです。
簡単に言えば“出品代行“ですね。売りたいモノをまとめて送って、「売ってもらう・売れるのを待つ」というサービス。
ブランド品以外でも大丈夫!
いらない洋服を捨てる・引き取って貰おうと思っても、ほとんどのサービスがブランド品の買い取りだったりします。しかし探せばあるもので、ノーブランドの衣類でも買い取ってくれるサービスを紹介しておきます。
オモチャの断捨離

お子さんがいる家庭では、無限のオモチャにも悩まされている事でしょう。我が家でも無駄なオモチャは買い与えないと誓って子育てが始まりましたが、今では物凄い量…。
幸いな事に我が家のオモチャは、子供達の養護施設で働くおじいちゃんが「いらないのはちょーだい!」と言ってくれるのでそちらへ。
なんでも、幼児用玩具はこういった施設に通う大きな子供達には丁度良いそう。皆さんのお住いの近くにも、寄付を受け付けている施設があれば寄付するのも廃棄料がかからず、winwinなので良いですよ!
どんなオモチャが売れる?
やはり人気なオモチャ・高く売れるオモチャはありますが、今回はとにかく断捨離!荷物を減らすのが目的です。
オモチャを引き取ってくれる業者は様々。オモチャなら何でも引き取ってくれるサービスや、フィギアやレトロオモチャ専門の所など。
基本的にはまとめて引き取ってくれる、オモチャ全般を扱う所に頼むのが楽!
「コレはっ!」と思えるモノがあれば、専門業者に診て貰うと良いでしょう。
【断捨離】こんなモノでも売れる!

実は「こんなモノでも売れるの?」という物まで売れるんですね!ここまでくれば断捨離や掃除が楽しくなってきます。
教科書・参考書を断捨離して売る
購入する時には「また教科書…」と、その価格にウンザリ。近所におさがりを貰ってくれる後輩がいれば有意義ですが、今のご時世なかなか見つかりません。
いつまで持っておこうか?と悩む教科書や参考書も、実は知っていると嬉しい価格で買い取ってくれる業者はいます。
どうせ捨てるなら売ってしまうか、最悪無料で引き取ってもらいましょう!
家電・ゲームを断捨離して売る

いらなくなった家電やゲームも大体売れます。
最近だと、使う機会がめっぽう減ったブルーレイ・DVDレコーダーや、流行りがあるゲーム機など。ネットオフ 家電買取ではDSとかも買い取りを強化中とのこと。
型落ちしたカーナビや美容家電も買い取ってくれるそうです!
漫画やCDを断捨離

大量の漫画、捨てられないCDも処分してしまいませんか?たぶん同じ30代以上の方は、捨てられないまま持っているCDがあるのでは?!
我が家では今年、もう引っ越しの時に閉まってダンボールから出す事もなくなったCDの群れを解放しました。
本当に、めっきりCDでは音楽を聴かなくなりましたね。
ゴルフ関連を断捨離して売る
使わなくなったゴルフクラブ・古くなったモノでも買い取ってくれるゴルフエースがオススメ!自宅にいながら宅配で査定が出るので、この期に断捨離してしまいましょう。
どんなに古くなったゴルフクラブでも、5本までは必ず買い取り金額が付くそうです。
着物を断捨離して売る
気なくなった着物も貰い手がいなければ売ることが出来ます。この記事を作っていて僕自身が1番後悔しているのが、この着物買い取りサービスを知らなかった事。
丁度昨年、おばちゃんが高齢で施設に入る事になり、父親と一緒に引き払うお家を掃除へ。するとタンスの中から出るわ出るわで…。
結局男性陣だけでは価値も使い道もわからず、大量の着物やらお客様用の布団やらを処分。
たかが布でも量が量なら、処分するのに結構お金がかかるんです。。
アウトドアグッズを断捨離して売る

子供達が大きくなったご家庭や、買い替えで使わなくなったという方にオススメな、アウトドアグッズ専門の買い取り業者もあります。
キャンプギアや釣り具、登山グッズもJUST BUYでは高価買い取り中とのこと。
我が家でもキャンプギアと釣り具が溢れているので、検討中です。
まとめ
普段はメンドクサイ掃除。スッキリ片付いたお部屋に憧れを抱いていたアナタ!実は売れるとわかった今は資産です笑
是非、次の休日にでも売っ払ってスッキリしてみてください。