
今回は【BBQコンロ】がテーマです。
キャンプにおいて、汚れやすいBBQコンロは『安い物を使い捨てがオススメ!』なんて記事もよく見かけます。果たして本当にそうでしょうか??せっかく買ったアウトドアギアです。気に入った物が安ければそりゃ最高!
しかしBBQコンロに求める事は”安さ”だけですか?”カッコよさ”や”使いやすいさ”は必要ありませんか?
なんとなく簡単に決めてしまいがちなBBQコンロを、長年愛用する為の後悔しない選び方を紹介していきます!

スタイルで選ぶBBQコンロ
まずはスタイルを知りましょう!あなたはBBQをいつ?誰と?しますか?
それを理解することによって、より失敗なくBBQコンロを選ぶ事が出来ます!
スタンダードタイプ
まずは1番スタンダードな足長BBQコンロ。とても使い勝手が良く、使うシーンを選びません。友達や沢山の仲間とBBQ!家族と泊まりで本格的キャンプや、日帰りデイキャンプにも快適に使えます。
大人数でBBQを楽しむ際、お肉の順番待ちを減らせる【焼く面積が広い】大型の物が豊富にラインナップされている。
独立してBBQコンロ単体を設置できる為、小さな子供達への危険を減らせる。また、お肉などを焼く際にでる煙の問題も軽減できる。
少人数には大掛かり過ぎて、そこまでの性能や【焼く面積】は必要ない。
腰を据えて、ゆっくり楽しむ時には不向き。独立して建てられるのはメリットであるがテーブルを囲んでゆっくり楽しみたい時にも必ず焼き手が離れなくてはならない。
スタンダードBBQコンロはこんな使い方ができる!

スタンダードタイプには火床をスライドできる物も!大人数でジャンジャンお肉を焼く時に、炭を追加するのにとても便利で安全。こういった細かな事が、BBQにおいて嬉しい機能でありストレス軽減につながる。
卓上タイプ
我が家も愛用する卓上タイプ!最近ではこの卓上タイプを愛用するキャンパーなどが増えてきている印象。使いやすさの反面、シーンによっては活躍しない事も…
やはりなんと言ってもテーブルに直接置ける事。テーブルを囲んでゆっくりとした時間を楽しむのに最適!
何かと荷物が増えるアウトドアにおいて必要とされる高い収納性を備えている。コンパクトになる事で車の荷積みや徒歩での移動もストレス軽減!
卓上タイプは小型の物が主流の為、大人数で楽しむシーンや食べ盛りの子供達がいる家庭は考えもの…。お肉待ちの列が出来てしまうかも?!
テーブルに直接置くので、小さな子供達には気をつけないといけない。
卓上BBQコンロはこんな使い方が出来る!

専用のテーブルと組み合わせる事で、焼き面をテーブルとフラットに出来る!材料を焼く時のストレス軽減は勿論、熱くなる土台部分がテーブルで隠せるので、小さな子供達への危険も減らせるのが嬉しい機能!
焚き火タイプ

焚き火タイプはその名の通り、焚き火とBBQを両方楽しめる。小型の物から大型の物まであるので選ぶ時に悩んでしまうが、価格は割とお手頃で初めてには向いています。
先程も書いたのだが、やはり焚き火とBBQを両立できる事が最大のメリット。荷物の多いファミリーキャンプにおいて、1台で2役こなすギアはとても便利。
焚き火台はコンパクトになる物が多い!昨今のアウトドアブームにのり、こと【焚き火台】においてはアウトドアブランド各社が『いかにコンパクトにできるか?』合戦になっているイメージ。
どーしてもロースタイルになりがちな焚き火台タイプ。大人数で楽しむ時や、ジャンジャンお肉を焼く時には焼き手は焼き辛いかも…。張り切り過ぎたら腰が痛くなっちゃうかも…。
焚き火台タイプはこんな使い方が出来る!

専用のパーツと組み合わせる事で、本格的な焚き火料理を楽しむ事が出来る!どーしても『いつもと一緒…』になりがちなBBQを、一味違う楽しみ方がしたいならオススメ!
簡易タイプ
この投稿をInstagramで見る
インスタントコンロとも呼ばれ、最近増えつつある商品。なによりお手軽で、お試しアウトドアには最適。特にインスタントコンロを有名にしたのが、ダイソーから300円で売り出されている商品!パッケージを開けて、火を点けるだけでBBQがスタート出来るのが魅力!
火力に関しては各商品、心配な口コミは少ないが燃焼時間が1時間〜2時間もたない程度なので考えもの。また簡易なので、安全面でも心配が残る。口コミによれば『庭でやってみると、下のタイルが焦げた…』なども…。
安全面と燃焼時間に気をつけて使えば、とても簡単に気軽にBBQを楽しめる商品!
人数から選ぶBBQコンロ

これまでに沢山BBQコンロのタイプの説明をしてきましたが、ココからは失敗しない選び方の説明を。
後悔しない為の選ぶポイントは、ズバリBBQを楽しむ人数が1番重要になると感じています。人数に応じて準備する食材の量も変わってきますよね?
せっかくのBBQですからお肉待ちの列は作りたくない。みんなが快適にお腹いっぱい食事を楽しめるのが理想的!かといって、少人数のBBQに大型コンロを持っていくのも労力の無駄…。
どんな人数で使う事が多いか想像しながら見てみて下さい。また僕的に安くてデザインもいい感じの物のみをピックアップしています。
1人(ソロ)
メインとしては小振りですが、ソロだと結構イイ感じです。火を絶やさないためには薪の世話が忙しいですが、このネイチャーストーブだと それも楽しい。
炭を入れて、ちょっとした調理に使うサブバーナーや、暖を取るためのストーブとしても重宝しています。
収納は手の平サイズで嵩張りません。
圧倒的な火力はありませんが、色々と使えて便利な一台です。
引用 アマゾンレビュー
バイクや登山のソロキャンパーで、今までは、キャンプ場の薪をそのまま焚き火に使ってたので、それなりの大きな焚き火台が必要で、大荷物になってましたが、ブッシュクラフトで小さな薪を作れば、焚き火台も小さく調理も出来るんだなと。
そこでファイヤーストーブ探しが始まり、ファイヤーボックスに突き当たったが、値段が高いと思ってた所、こちらを発見!
ロストルの高さが三段に調整出来、固形燃料、アルコールストーブ、炭、薪、ロケーションや気分で何でも使えます。
引用アマゾンレビュー
2〜4人用
設置はとても簡単。小学生でも簡単に組み立てられます。組み立て式なので収納がコンパクトで良い。値段が安い‼︎普通のコンロとは違うので、友達からはカッコいいと言われました!
引用アマゾンレビュー
5人〜大人数用
これがあると肉がとても美味しくなりました!家族や友人とわいわいできます。高さも調節できるので、立って食べるときやイスに座ってのんびり食べるときでも使えます。
ただ、掃除がちょっと大変かな…
キレイに使っていきたいので大切にします。
引用アマゾンレビュー
サイズとしては申し分ないですね。逆に、二人でBBQやるには大きかったかも…。妻に、「ちょっと大き過ぎたんじゃない?」とつっこまれました。まぁ、いつか家族が増えたときには程よい感じになるでしょう。半分に炭をいれ、残りの半分は、焼けた肉を仮置きするスペースとしてつかえるので便利です。
引用アマゾンレビュー

BBQの楽しみ方は自由!
自宅のお庭で仲間を招いて、ホームパーティがしたい!と思う方は少し大きめのBBQコンロでもいいですね。
大きなタイプは移動が大変ですが、多機能な種類が沢山販売されています。
なによりベテランの雰囲気漂うホームパーティで、お客さんが特別感を味わえるだろう!

『人と一緒は嫌だ!』と思う方は、少しアイデアを加えてみましょう!
アウトドアブランド・ロゴスから発売中の焚き火台兼ピザ窯はいかがだろうか?焚き火台単独で使えばBBQは勿論、ピザ窯をドッキングすれば上部では鍋料理やダッチオーブンが使え、内部ではピザを焼く事が出来る!
コレとワインやシャンパンを合わせればアウトドアシーンで目立つ事間違いなし!!
『BBQはたまにしかしないしなぁ…』と買う事を戸惑うアナタ!そんな方にオススメは日常使いも出来るタイプ。
卓上で使え、普段の食事で自宅でも使える。普段は家で使って、たまのアウトドアにも持っていけるなら尚、安く感じるんではないだろうか?
我が家のマル秘テクニック
我が家が実践するマル秘テクニックをご紹介!
焼き網は使い捨て!

BBQにおいて焼き網は使い捨ての安い物でOK!そのかわりに焼き網はワンサイズ大きな物を購入しましょう。
BBQあるあると言えば、タイミングを逃して焦げてしまったお肉やウィンナー…。これの解決策として、焼くスペースを【半分を強火、もう半分を弱火】と炭を分ける方法。
しかしファミリーキャンプや大人数の仲間とワイワイ楽しむBBQでそんな悠長な事をやってる暇などない笑。
最初はガンガン焼かないと家族やゲストのお腹を満たす事は出来ず、クレームの原因になってしまう…。
そこで実践して欲しいのは【焼き網を少しBBQコンロからはみ出るサイズ】にする方法!これなら全面強火でガンガン攻めて、焼けて余った材料は周りのはみ出てる部分に置いていく。
これならゲストもどれが焼けていて取ってもいいのか?とてもわかりやすいし、焦げ防止にもなる!是非試して欲しい裏技!
野菜も美味しく!
BBQでは野菜も主役になれる!一口大に切った色々な野菜を用意する。インスタ映えの現代だからこそ、出来ればカラフルな野菜(パプリカやトウモロコシなど)が良い。
スタンダードなモノはカレーに入れる野菜と併用してもOK!
準備した野菜には少量のオリーブオイルを塗っておくと、水分が抜け過ぎず美味しく焼きあがります。

そしてテクニックは耐熱容器にカマンベールチーズ・少量の白ワイン・黒胡椒を入れて焼き網の端に置いておこう!
野菜が焼きあがる頃には簡易のチーズフォンデュの出来上がり!少しのアイデアでいつもと違うBBQを楽しもう。
まとめ
いかがでしたか?結構、簡単に決めてしまうBBQコンロも知れば沢山の選択肢があるんです!価格が安くてもデザインがカッコいい物、
とても便利な物。これから購入を考えている方は、自分のスタイルにあった物を選んで長年大事に使ってみて下さい♪