
今回は競馬に初めて行く方でも確実に馬券を買う方法を紹介していきます。多い時には18頭の馬でレースをする競馬ですが、馬券の買い方は至ってシンプル。
応援したい馬が決まれば早速馬券を買ってみましょう!
「難しくてもいいから一攫千金を狙いたい!」という方には、倍率がグッと上がる購入方法も紹介していますよ。

初心者でも100%理解できる初めての馬券購入方法
友達や恋人と行っても楽しい競馬場ですが、やっぱり馬券を買って熱狂してもらいたい!
競馬場にはレースが行われているコースの他に、食事が出来る飲食店スペースや喫茶店などもあります。見応えがあるのは、次のレースに参加する馬の雰囲気を見る事が出来るパドックです。

「あの馬はヤル気がありそうだなぁ!」「◯番の馬は体が小さい」等々、直感を信じる方は必ず訪れて楽しんでみてください。
馬券を買う為にはマークカードと呼ばれる用紙に、自分が選んだレース番号や馬の番号、買い方、金額など多くの事を記入しなければなりません。
マークカードに記入が必要な項目
- 競馬場名
- レース番号
- 買い方
- 選んだ馬の番号
- 賭ける金額
これだけでも初心者の方にはかなりハードルが高いですね…。今回の記事ではこの辺も詳しく説明しているので安心して下さい!
また馬券を購入する為には専用の窓口の方に頼むか、発売と書かれた専用の券売機のような機械で購入します。
初心者の方は窓口を使って購入すると、担当の方がおかしい部分を指摘・訂正してくれるので安心ですが、券売機での購入方法も紹介しておきます。
マークカードの記入方法

この写真はマークカードの中で1番汎用性の高い、定番のモノです。
先程少し触れましたが、マークカードに必要な情報を全て記入しないと券売機ではエラーで戻ってきてしまいます。
前日発売
ココは「日曜日のG1レースを買いたいが、時間がないから土曜日のうちに買っておきたい」という場合にチェックします。
チェックを忘れると土曜日のレースが購入されます。前日に買いに行く時には注意して下さい。
場名
場名の基本的な考え方は、訪れている競馬場名ではありません。買いたいレースが行われている競馬場名をチェック。
場名は東京
東京競馬場のレースを買いに、東京競馬場に行った。場名は札幌
札幌競馬場のレースを買いに、東京競馬場に行った。レース番号
ここにはレースの番号をチェックします。基本的に1会場につき1日12レース行われていますが、話題になる大きなレースは11レース目に行われる事がほとんど。
数回だけ例外もあるので、必ず競馬場の方に確認しましょう!
年に式別
ココは買い方(掛け方)を選択します。馬券を当てる上で、難易度を左右するのが買い方です。選択肢、考え方も複雑なので後ほど解説します。
馬の番号・金額
馬番は買い方によって記入方法が変わるので後ほど。金額は複数チェックを入れる事ができ、5と1にチェックを入れれば合計の6となり、そのあとに600円なのか6000円なのか単位にチェックを入れます。
マークカードを使って馬券を購入する
マークカードの記入が終われば実際に馬券を購入してみましょう。馬券を購入する為には記入の終わっているマークカードと必要なお金を持って、専用の窓口か“発売“と書かれている券売機へ行きましょう。
窓口では担当の方が購入のお手伝いをしてくれるので、今回は券売機の使い方を重点的に解説しておきます。

まずこの券売機ですが、似たような形ですがよく見ると3種類の券売機があります。
- 【発売中】馬券が購入できる
- 【払い戻し】当たった馬券をお金に交換できる
- 【発売/払い戻し】どちらでも対応可
券売機での購入方法
-
STEP1お金まずはお金を投入
-
STEP2マークカード次にマークカードを投入
-
STEP3液晶画面液晶画面にマークカードに記入した内容が映し出されます。基本的には問題は起こりませんので、液晶画面の“精算“を
-
STEP4受け取り最後に購入した馬券と、あればお釣りが出ますので取り忘れに注意して下さい。
-
STEP5完了あとはレースの時間を待ちましょう!
ここでトラブルが起こり得るケースのみ解説しておきます。
ステップ2→3に移る際にマークカードの記入ミスがあると、液晶画面に複雑な購入選択画面が表示されます。この時は迷わず液晶画面の「カード返還」をタッチ!
お金とマークカードが帰ってくるので、自身で見直してもわからない時にはお近くの係りの方へ相談して下さい。
券売機は非常に便利で、慣れた方なら多少のミスはタッチ画面で修正して購入しますが、不慣れな方が慌てると思いもよらない金額を選択してしまったりとトラブルの原因になってしまいます。
マークカードのミスの多くはチェック漏れか、重複チェック
馬券の購入にはミスもよくある事なので、時間に余裕を持って!
応援する馬を決めて買い方を選ぼう!

ここからはお待ちかねの“買い方“を選んでいきましょう。買い方には1着を当てる単勝や、難易度MAXだが一攫千金が狙える3連単などがあります。
しかし今回は初心者の方に分かりやすく、応援したい馬が何頭いるのか?という所から、買い方が決まるように説明していこうと思っています。
競馬のレースでは5着までに入ると入賞として頑張って走った馬は評価されますが、馬券の当たり外れを左右するのは3着までです
応援したい馬が1頭の場合の買い方
まず応援したいピンっと来た馬が1頭の時の買い方は、単勝か複勝になります。
単勝とは?
単勝はレースで1着になる馬を選ぶ買い方。オッズ(倍率)は1番人気な馬を選んだ場合で、約2倍〜3倍程。とんでなく強い馬の場合は1倍台もあり得ます。
難易度
複勝とは?
複勝は選んだ1頭が、1着〜3着までに入れば当たりです。人気馬の場合だとオッズは1倍台がほとんど。人気のない穴馬で狙いたい買い方
難易度
応援したい馬が2頭の場合の買い方
次は応援したい・期待できる馬が2頭いる場合の買い方です。この場合の選択肢は馬連・馬単・ワイド・枠連から選びましょう!
馬連とは?
馬連は選んだ2頭が1着と2着に来ると当たりです。順番は問わず、選んだ2頭がワンツーフィニッシュすると当たりです。オッズは低くても2倍〜5倍程。選んだ2頭の内、1頭だけでも人気がない馬だと格段にオッズは跳ね上がり10倍を超えていきます。
難易度
馬単とは?
馬単は選んだ2頭でワンツーフィニッシュかつ、順番もドンピシャで当てる買い方です。
「①番は絶対1着に来そう!⑤番の馬は2着までには入りそう」
このような場合に1着①番→2着⑤番と狙います。馬連と同じく2頭を選ぶ方法ですが、コチラは順番まで当てるので、当たればオッズは馬連の数倍まで跳ね上がります。
難易度
ワイドとは?
ワイドは3着までに選んだ2頭が入れば当たりです。馬連と同じく2頭選んでいますが、コチラは3着までと若干条件が甘く当てやすいので、オッズは馬連よりも安くなります。
難易度
枠連とは?
複数ある馬券の買い方の中で、1番面白みのある買い方が枠連です。簡単に説明すると各馬、ジョッキーに割り振られた色から1着と2着を順不同で当てるという買い方です。
枠色に関しては応援する馬を簡単に見つけるのにも役立ちます!詳しくは【大切】初心者が初めて競馬に行きたい時に「前日までに」知っておく事!に、色分けの説明がありますので気になる方はどうぞ!
難易度
応援したい馬が3頭いる場合の買い方
最後に応援したい馬が3頭いる場合の買い方です。ここからは馬券を当てる為の難易度も格段に上がり、上級者の買い方になります。
しかし当たった時に戻ってくるお金も桁違い!そうそう甘くはないので簡単には当たりませんが、一攫千金だけを狙いたい方にはオススメです。
買い方の選択肢は3連複と3連単。宝くじ気分で買ってみるのもいいですよ笑
3連複とは?
3連複は選んだ3頭が、順番は問わず3着までに入れば当たりです。馬連の3頭版と考えればわかりやすいかもしれませんね。
オッズは1番人気の3頭の組み合わせでも10倍は超え、万馬券と呼ばれる100円が1万円以上に増える組み合わせも多く発生します。
マークカードに記入する際、順不同の三連複も1着2着3着と書かれたスペースへチェックを入れます。順不同で良いので、3頭で埋めましょう。
難易度
3連単とは?
競馬の馬券の中では最高難易度の買い方”3連単”。馬券を左右するレース結果3着までを、順番まで含めて全てドンピシャで当てる買い方。馬単の3頭版です。
1番人気の組み合わせでも50倍辺りが多く、2012年8月には過去最高の100円が2983万2950円に大変身!当てにくいですが夢はある買い方です。
難易度
競馬で予想するときのコツは?
オススメしているのはこの3つです
- コンビニでスポーツ新聞(150円位)か競馬予想紙(400円〜500円位)を購入する。
- JRA(競馬運営公式)のホームページ
- 日刊スポーツ《公式》競馬サイト「極ウマ・プレミアム」(880円位)←新聞が買えない時に便利!
ネットでは悪徳な予想情報商材も横行しているので注意してください!

まとめ
今回は初心者の方でも確実に馬券が買えるように解説してみました。
人気のレースになればとんでもない数の人がごった返すので、馬券を購入する際は必ず時間に余裕を持って行ってきて下さい!