男の子育て

【無料で体験!】プログラミング教室オススメ4選【全国版】

f:id:papa-outdoor:20200120142222j:image

 

2020年春からプログラミング教育が小学生の授業で必修化される事に合わせて、小学生の習い事としてプログラミング教室が人気になっていますね!

プログラミング教室も年々増えており、体験で行ってみようと思っても、「どの教室が良いの?」と頭を悩ましている保護者の方も多いことでしょう。

そこで今回、小学生向けプログラミング教室、オススメ4選を紹介させて頂きます。

一部のIT系のお仕事をされている方や、プログラマーやエンジニアといった専門職の方には不安も心配もないでしょう。しかし多くの保護者の方には、馴染みのない教科ではないでしょうか?

プログラミング教育の必修化に不安を覚える保護者の方は、体験教室などを上手く活用してみて下さいね!

※正確には新しく教科として新設される訳ではなく、理科や数学、図工など現在ある教科の中で合わせて学ぶ事になりました。

【プログラミング教室】人気の理由は?

f:id:papa-outdoor:20200110204556j:image

2020年春から小学校、2021年より中学校で必修化されるプログラミング教育。

ですが、多くの保護者の方が不安に思うのは

「プログラミングって何?」

「質問されても、答えられない…」

一部のIT系のお仕事をされている方や、プログラマーやエンジニアといった専門職で働くパパ&ママが眩しく見えてしまいますね笑

しかし不安に思っているのは保護者の方だけでなく、教育現場の先生たちも同じなのです。

2020年から小学校では英語も、必修科目になります。さて、誰が教えるのでしょうか?

ただでさえ働き方改革などもあり、個人に重くのしかかる負担を軽減していく流れの中、本当に子供達に教えられるのでしょうか?

文部科学省が9日に発表した教育委員会対象の調査によると、埼玉県などは管内の市区町村教委の全ての小学校で教員が研修や模擬授業などを実施。一方、福島県などでは管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」(文科省)とされ、1学期からのスタートに向け、黄色信号が点滅している。

プログラミング教育、スタートに黄色信号 準備順調7県のみ(産経新聞) – Yahoo!ニュース

実際に都道府県によって、プログラミング教育の必修化に向けての準備には、大きな差があるようです。

これは今後、中学校〜高校と必修化されていくなか、地域によって学力に差が生じる可能性があり、受験や就職時期に子供達への負担として重くのしかかってしまうかもしれませんね。

そこで多くの保護者の方が、プログラミング教室を習い事として選択しているのだそうです!

プログラミング教室オススメ4選!

では早速、小学生が通えるオススメのプログラミング教室を紹介していきたいと思います。

小さなお子さんでも大丈夫!

f:id:papa-outdoor:20200107214403j:image

3種類のカリキュラムで6つの力が身につく、【ArTec自考力キッズ】なら年長さん以上で体験可能。楽しみながらプログラミングに初チャレンジする子供達にオススメ!

f:id:papa-outdoor:20200107214414j:image f:id:papa-outdoor:20200107214745p:image f:id:papa-outdoor:20200107214739p:image

【ArTecの自考力キッズ】は全国40の都道府県に、約500の教室を運営しています

小学校3年生以上が参加できるプログラミング教室!

f:id:papa-outdoor:20200108181218j:image

アーテックは経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」において、 「若年層におけるブロック型ロボット教材を用いたロボットプログラミング 教育の推進」により、人材育成支援部門特別賞を受賞いたしました。

「何かに熱中するタイプ」

「物づくりが好き」

「手先が器用!」

そんなお子さんにオススメなのが、ArTecが運営するロボットプログラミング教室『エジソンアカデミー』

f:id:papa-outdoor:20200108181538j:image

エジソンアカデミーは小学校3年生からが対象です。プログラミング学習の必修化に合わせて、お子さんの本格的なチャレンジを後押ししたい保護者の方にオススメですよ!

【エジソンアカデミー】は45都道府県に、約900の教室を運営しています

幅広い年齢、様々なコースが人気!

f:id:papa-outdoor:20200108182036j:image

「プログラミング教室に行ってほしいけど、ウチの子でも大丈夫…?」

そんな不安な保護者の方にオススメなのが、プログラミング・ロボット教室のLITALICOワンダー。

対象は保育園・幼稚園年長クラスのお子さんから〜上は高校生まで。

教育福祉サービスを専門とする【リタリコ】が運営するプログラミング教室だけあって、何と300以上の独自コンテンツから、お子さんにピッタリな学習方法をオーダーメイド!

f:id:papa-outdoor:20200108182748j:image

「楽しく通ってくれるかな?」

「すぐやめちゃったら…」

そんな心配がある保護者の方にオススメです

関東圏にお住まいなら…

f:id:papa-outdoor:20200110190921j:image

AbemaTVやスマホゲーム【グラブル】【シャドーバース】などで有名な、サイバーエージェント社が運営するキッズ向けプログラミングスクール・Tech Kids School

「餅は餅屋?」

サイバーエージェント社が2013年から運営しており、子供向けプログラミング教室としては老舗になります。すでに卒業生は5000人を超えており、カリキュラムの充実度やお子さんの「楽しい!」を引き出す環境としては1番では?!

f:id:papa-outdoor:20200110191006j:image

もちろん無料で体験教室に参加できるので、お近くの方は是非!

自宅学習でプログラミングを学ぶ!

保護者の方によっては、小学生のお子さんを教室に通わせる事に不安を覚える方もいらっしゃるかと思います。

「都会は良いけど、地方にはない」

「最近のニュースが気になって、1人では通わせられない…」

番外編とはなりますが、自宅学習に適したプログラミング教室も、オススメの2つのタイプを紹介させて頂きます!

やはり通信教育の良い所は

  1. 自宅で出来る!
  2. 日本全国、どこでも受講できる!

この2点は魅力的なので、気になる方は資料請求だけでも是非どうぞ!

Z会とLEGOがコラボ!毎月届くタイプ!

f:id:papa-outdoor:20200108180901j:image

小学生に「1人で塾へ行かせるのは…」と思われる保護者の方にオススメなのは、Z会が運営する通信教育。

自宅で楽しく学べるので、特に小学校低学年の子供達の保護者の方には安心です。また、LEGOを使って学ぶので、馴染みのあるお子さんにとっては始めやすいですね!

f:id:papa-outdoor:20200108180912j:image

対象は小学生で、カリキュラムも基礎編〜発展編まであるので、興味があれば深く学ぶ事も出来ます。毎月届く教材を楽しもう!

プレゼントにも最適!セットが魅力

f:id:papa-outdoor:20200110194053j:image

2006年に設立され『30年後の未来をつくりだす人』を育成・支援しているAfrel(アフレル)が運営するプログラミング学習教材

こちらもLEGOと触れ合いながら、プログラミングを通して倫理的な考え方を学べます。

f:id:papa-outdoor:20200110203110p:image

なんといってもアフレルの魅力はセット売りになっており

  • 我が子への学習教材として
  • お孫さんへのプレゼント!
  • 甥っ子姪っ子へのプレゼント!

などの使い方にも最適です♪

さいごに

今回はオススメなお子さん向け、プログラミング教室を紹介させて頂きました。参考になりましたでしょうか?

少し前には企業のグローバル化の流れから、小さなお子さんの英語学習が多く取り上げられていました。

2020年は、また少し進んでプログラミング教室に人気が集まっていますが、日々の暮らしを考えると必然のように感じてしまいますね!

これからの時代を考えて、お子さんと一緒にプログラミング学習をしてみてはいかがですか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です