
30代から楽しめる趣味を見つけよう!
激動の20代は終わり、あの頃の楽しさや後悔した失敗も昨日の事のようですね。仕事では部下や後輩ができ、家族ができて新しい生活を送っている方も少なくないと思います。
独身の方は周りが結婚していくのを見送り、少しの寂しさを感じているかもしれません。結婚や出産を経験された方は、1人の時間が減り多少のストレスも感じる事でしょう。
だがしかし、昔を嘆いても戻ってはきません。
- 何かしたいが始められない
- 30代も楽しみたい!
- カッコよくありたい!
今回はこの3つに絞って趣味探しのお手伝いが出来れば!と思っております。30代だからこそ楽しめる趣味を見つけましょう!
やりたい趣味を始めよう!
趣味がないと嘆く方には、実は“やりたい事がある”という方も多い事でしょう。筆者も実はその1人でした。
“やりたい事がある”・”始めたい事がある”が、昔のように仲間と集う時間も減り、1人で始めるにはキッカケがなく始められない。若者の目も気になる。。僕の場合だと、ずっとやってみたかったスケートボードを始められずにいました。
「若者に混ざって練習するの?」
「オッサンでヘタクソって、恥ずかしい……」
しかし昨年、意を決してスケートボードの従兄弟の様な存在の【ペニーボード】を購入して練習を開始。約1年こっそり練習を続け、今では『今度、カスタムショップに行ってみようかな?』と随分ハマっております。
若者の目を気にしない!と決めるだけでも、多くの趣味を始められるキッカケになるでしょうし、若者と一緒に楽しめる趣味もなかなか楽しいですよ。
1人で趣味を始めてみる

20代の頃は何かと【一緒に始める友人】が多かったのではないでしょうか?30代になってくると友人も生活環境が変わり、昔のようにすぐに皆んなが集まる事も少なくなってきますね。
“もしも1人で楽しめる趣味があれば“と考える方もいらっしゃると思います。
今回の記事ではインドアで楽しめる趣味や、ハンドメイドにこだわった趣味なんかも紹介しています。
カッコ良さを求める趣味!
筆者自身はコレを1番求めているかもしれません。カッコ良さと言っても外見的な物ではなく、家でダラダラ生きがいもなく過ごすのはカッコ悪いかな?と考えてしまいます。
多趣味な大人の方(僕にとっては年配の方)なんかを見ると、楽しそうな人生で羨ましくもあり、カッコいいと思えます。
日々の仕事は勿論ですし、子育ても頑張ります。でも、たまには30代になっても”やりたい事にチャレンジする”という事は忘れたくはありませんね!
30代から始めるオススメ趣味
ここからはオススメ趣味を紹介していきます。また世間には無限に趣味と呼べる物があるので
- アウトドアな趣味
- インドアな趣味
の2つのカテゴリに分けています。数が多いので、気になるモノまで飛ばしながらお楽しみください。
【アウトドア】おすすめ趣味11選
運動不足を意識しだす30代。アウトドアで体を動かしながら、楽しみませんか?
①ペニーボード
この投稿をInstagramで見る
先程と少し触れましたが、筆者自身がハマっているペニーボードはオススメです。所謂スケボーとは違い、トリックよりも街乗り専用。小さくて持ち運びも容易いので最寄駅から目的地や、旅行先での使用など、使い道も様々。
海外へ行く機会も多い筆者が、移動手段として初めてみましたが、思いの外運動不足も解消しハマってしまいました。
②キャンプ
この投稿をInstagramで見る
今、1番人気な趣味といえばキャンプではないでしょうか?友人とのグループキャンプや、家族でのファミリーキャンプ。はたまた1人でゆっくり楽しむソロキャンプ。
ソロキャンの人気は加熱気味で、ソロキャンのグルキャン(1人で楽しむキャンプを2人で行く)など不思議な状態に笑。
友人や家族など、参加者の構成も問いませんので、アナタから始めてみるのもいいかもしれませんね。


③グランピングキャンプ
この投稿をInstagramで見る
グランピングキャンプは”キャンプようでキャンプ”ではない、ココ最近注目を集める遊び方です。
場所はキャンプ場で行われる事がほとんどですが、高級キャンプ道具一式と食材などの全てを用意してもらいます。とにかくオシャレなプランが多く、”映える”ことから女性やファミリーに人気です。
「キャンプはやってみたいけど、テントを立てたり面倒くさそう…」という方にオススメ!簡単に伝えると【キャンプ×リゾート旅行】がミックスされたプランが多い印象です。
▼グランピングキャンプって何?
グランピングって何?キャンプとの違いは?今さら聞けない基礎知識 | LINEトラベルjp 旅行ガイド
④釣り

キャンプに並んで、密かに人気を集めているのが釣りです。コチラもやり始めてみると、1人でもグループでも楽しめますし、お子さんと一緒に楽しむ事ができます。
また海釣りや渓流釣り、ダムや湖でバス釣りなど、一言で釣りと言っても様々な種類の釣りが存在します。安価で始められる割にハマると奥深い。上手くなるとその先へと、ステップアップが求められるので一生楽しめる趣味になる事でしょう。
▼海釣り?バス釣り?釣りの種類について
⑤バンライフ

密かに人気しているのがバンライフ。(車中泊と呼ぶ事も多いですね)
ハイエースやキャラバンといった大きな車を、自作カスタムする方も多くいます。昔から”車で寝泊まりしながら旅を楽しむ”とっいったバンライフは人気がありましたが、DIY人気に後押しされる形で若いファミリーからソロの方にも人気です!
ホテルや旅館に泊まるよりも格安で旅を楽しめるのは魅力的。アナタも自由気ままに旅に出てはみませんか?
▼筆者の進まないバンライフあれこれ
⑥ボルダリング

必要なモノは専用のクライミングシューズと、滑り止めのチョークのみ。
「お腹も出てきたし運動しないとなぁ」と思っても、なかなかランニングなどは続かない。そんな時は、楽しみながら全身運動ができるボルダリングがオススメ!
イメージでは力が必要そうに見えますが、女性や子供にも人気のボルダリングは考えるゲーム性にも富んでいます。ゴールへの道筋を考え、最善の選択が必要とされるボルダリングは、スポーツ性とゲーム性の両方の楽しみを感じたい方にオススメです。
▼ボルダリング初心者向け、楽しみ方
⑦トレッキング・登山

34歳の筆者にとっては、最近1番誘われるのがゴルフと並んでトレッキングなんです。正直しんどそうなのはちょっと…と毛嫌いしていたのですが、そこまで周りの友人がハマるなら1度参加しようと思っています。
周りの友人達は運動不足解消というよりは、「山頂で自分で淹れたコーヒーが美味いから!」と魅力的な言葉を並べてきます。
慣れれば1人でも良さそうですが、初めては慣れた友人と行くのが良さそうですね!
(また後日、体験レポを書きたいと思います)

⑧ヨガ

発祥の地はチベット仏教と言われ、ハリウッドセレブが取り入れた事で人気に火がつき、アメリカで発展したと言われているヨガ。
その独特のポーズや座禅(座法)、呼吸法や瞑想を組み合わせる事で、体のバランスを整えてリラックス効果がある事は有名。
一般的には美容効果やダイエット効果を期待して、女性に人気のイメージですが、筆者の友人の男性もヨガスタジオへ通っているので、ジワジワ男性にも人気が浸透してきているようです。
ネットで検索すると自宅で初心者が行えるポーズも沢山紹介されているので、”今から始めたい!”という方も気軽に始められます。
一般的なヨガスタジオには20代〜60代まで幅広い年齢層の人たちが通っているそうです。始めてみて慣れてくると、ヨガスタジオへ参加してみるもの良いですね!
▼お家でできるヨガのポーズ30選
⑨カメラ(ビデオカメラ)

昔から人気のある一眼レフなどの高額なカメラ。若い世代から絶大な人気を誇る”チェキ”。最近ではその”撮り直せない・どんな写真が出来上がるかわからない”という面白さからインスタントカメラの”映るんです”も人気が再燃。
ビデオカメラではYouTuberの活躍により、ハンディ型の昔ながらのホームビデオよりも、小型化したGoProなどが人気。防水機能により海や川でも遊べるタイプも沢山出ているので、選ぶにも頭を悩ませますね。
▼スマホカメラで綺麗に撮るテクニック
⑩スポーツ観戦

メジャーな趣味であるスポーツ観戦ですが、以外とマイナーなモノも合わせると凄い数が…。筆者も野球やサッカーなどの人気スポーツの観戦に行った事がありますが、今1番行ってみたいのは相撲!
相撲が好きか?と問われればそこまでなのですが、1度『座布団を投げてみたい!』欲が止まりません笑。プロレスなどの格闘技も熱狂的な方が多く、ハマり具合を横目で見ているとその”楽しさの秘密”に触れてみたいと思っています。
⑪競馬

昔と違い競馬場もキレイに整備されて、カップルでも家族とでも楽しめる場所になりました!
馬券を買って楽しむのも良いですが、併設された大きな公園や飲食ブースでも遊ぶことが出来るようになっています。

【インドア】おすすめ趣味17選
気軽に1人で始めるなら、インドアな趣味がオススメ。自分のタイミングで、空いている時間だけでOK!時代に合った、オンラインで学べるモノも合わせて紹介しています。
①陶芸

イメージは田舎の方を旅行がてた、陶芸教室があれば体験で参加する。作った陶器は焼いてもらって、後日自宅に届く。そんなイメージじゃないですか?これが意外と都会でも探してみるとあるもので、筆者の住む大阪市内でも結構あるんですね。
料金も体験教室1人2000円〜、本格的に学ぶ方には月謝6000円くらいが相場になっていて、案外気軽に始められるんですね。
自宅用のお皿などを制作してみるのも良いですし、友人へのプレゼントとしても良さそうですよね!
▼陶芸の楽しさを知りたい!
②調理器具
この投稿をInstagramで見る
料理を覚えるとなると少し億劫ですね。そんな時は面白い調理器具から入るのも楽しいですよ!
家庭用の卓上で楽しむ調理器具と言えば、僕らが子供の頃ってホットプレートくらいしかありませんでしたね。現在は卓上で串カツができる揚げ物マシンや、アウトドア人気とともにホットサンドメーカーもオススメ!
我が家ではミキサーが大活躍し、子供達がバナナジュースにハマっています。どんな飲み物でも炭酸飲料にできるソーダストリームも楽しそうですね。
▼作る楽しさがある!卓上調理器具
③ゲーム

30代の皆さんもファミコンやスーパーファミコンくらいから楽しんだと思います。「あまりゲームはやらなくなったなぁ」という方も多いかもしれませんが、新たにPS5が発売され、その話題は近く皆さんの耳にも届く事でしょう。
筆者の20代の部下に「休みの日は何してたの?」と聞くと、友人とオンラインゲームをしていたとか。やはりゲームの話になると世代を飛び越えて楽しめるので、もはやコミュニケーションツールとしても有能に感じています。
ちなみに我が家の長男(5歳)は今、ファミコンの”くにお君”にハマっていて、親子間のコミュニケーションでもお世話になっています笑。
▼今流行っているゲームアプリ
④楽器

正直言って…2度程挫折しました。ギターが弾けるようになりたいです!なんでしょうか…素直に憧れですね。学生時代にコピーバンドの経験がある方や、吹奏楽部に所属していた方。幼い頃に習い事で、出来る様になった方などがほとんどでしょうか?
小学生の頃にピアノ教室に通う友人に、”女の子みたい”と揶揄した自分を恥ずかしく思います。その友人がピアノがある席で「あんまり覚えてないよ!」なんて言いながら、華麗に奏でる音楽に嫉妬し、憧れました笑。
モテたい30代、特に男性は始めて下さい!!
▼どの楽器を始めようか悩んだら
⑤ぬか漬け
この投稿をInstagramで見る
米ぬかにお水とお塩。それに自家製オリジナルを足す為に風味付けとして、昆布や干し椎茸、防腐剤代わりの唐辛子を一緒に入れてマゼマゼ。ぬか床が出来れば思い思いの野菜を漬ければ、自家製ぬか漬けの出来上がり!
面倒くさそうに思われがちなぬか漬けは、長期間ほったらかす事も出来るんです。そんな時は冷蔵庫へポン!
日々自分好みへ成長してくれるぬか床で、今晩は一杯いかがですか?
▼ぬか漬けの始め方
⑥DIY

ここ数年の中で”やりたい・始めたい趣味”としての、急上昇っぷりは1、2を争う程のDIY。数年前までは日曜大工と呼ばれていましたね笑。
代表的な道具といえば、インパクトドライバーや水平器は欠かせません。しかし家庭で作る分には、この2つがあれば大体のモノは作れてしまいます。また大変なノコギリでの作業は、各ホームセンターでカットサービスをやっている事も多く、必要な寸法を出しておくと頼めます。
またDIYをより楽しくしているのが、変わり種”塗料”の存在です。木材をヴィンテージ風に加工できる塗料や、可愛いパステルカラーの塗料など。凝っている方になると、サビ(錆び)感をわざと出す方なんかもいらっしゃいますね。
DIYを楽しむ際は一緒に塗料にも注目してみると、自分好みの完全オリジナルが作り上げられます!
▼初心者でも簡単にチャレンジ
⑦アクアリウム
この投稿をInstagramで見る
メダカや金魚なら、子供の頃に学校で飼育した事があるかもしれませんね。アクアリウムとは魚だけでなくカエルやエビなどの水生生物や、水草などの水生植物を育てる事。
とはいえ水槽内のレイアウトは無限大で、綺麗に仕上げる事ができれば部屋を彩るインテリア的要素も含まれているように思います。
始めるにあたっては”淡水”にするか?”海水”にするか?から決めなくてはいけないので、唯一無二のアクアリウムを作り上げていく事になります。
▼初めてのアクアリウムに挑戦するなら
⑧習字・ペン字
この投稿をInstagramで見る
スマートフォンが当たり前の時代になり、文字を書く事も少なくなったように思います。この記事の執筆もパソコンとスマホを使って書いています。難しい漢字は読めるものの、実際書く時に思い出せなくて困る事は日常茶飯事。。
こんな時代だからこそ、ふとした瞬間に綺麗な字を書く人の”できる人感”に憧れてしまいます!
書道教室は今も変わらず大小数々ありますが、各書道教室が行う通信教育も盛んです。30代だからこそ始めたい代表的な趣味と言えるでしょう。
▼ボールペンで書く時に気をつける事
⑨レコード・ターンテーブル

今、再脚光を浴びているのがレコードです。密かに生産枚数も伸びており、新たに作られたレコードプレイヤーにはBluetooth機能が搭載されているモノも。日本でもアナログ版の音源をリリースするアーティストも増えつつあります。
音楽をストリーミング再生する時代ですが、インテリアとしても活躍する事を知っている30代だからこそ、今からハマるのも悪くないと思います。
もう1度”ジャケ買い”の楽しさや、好きな音楽をコレクションする楽しさにハマってみませんか?
⑩お酒

特に30代の方に、お酒についてお伝えする事はないのかな?と思っております笑。皆さん楽しさも後悔も沢山したのではないかと思います。
しいて言うなら筆者は数年前から”フグのひれ酒”にハマっており、各地からフグのひれを取り寄せては味比べをしています。これが味が違うんですね!
数年前からハイボールが流行ったかと思えば、最近はレモンチューハイブーム。お酒の流行りの移り変わりも早くなりつつあり、ここらで『コレ!』という1つにハマってみるのもいいですよ。
⑪コーヒー

ストレスが多くなる日々ですが、コーヒーで一息つきませんか?インスタントコーヒーも良いですがお気に入りのマグカップで、挽きたてのコーヒーも良いですね。
自分好みのコーヒーを淹れるには、ドリップにも拘りたい。はたまたコーヒーの粉は酸化しやすいので、豆の状態で買ってきて、自分で豆を挽くのも良いですね!こうなってくると自分用の豆を焙煎するところまでいってしまいましょう。
コーヒーは豆の産地、畑や気候などでも味が変わると言われています。淹れ方、挽き方、ロースト具合、豆の種類などなど。
インドアな趣味にカテゴリしましたが、奥が深いコーヒーにハマったら、お外で飲んでみるのも良いですよ!
⑫ハンドメイドアクセサリー

メルカリやラクマなどのフリマアプリや、様々な場所での販売イベントで、ハンドメイドアクセサリーに触れる機会が増えていると思います。「1度チャレンジしてみたい!」という方向けに、初心者用のキットも販売されているので、比較的簡単に始める事ができます。
ピアスやイヤリング、ネックレスなどは、自分用だけでなく友人へのプレゼントや、レベルアップすれば販売する事も可能!特に女性に人気のようですが男性ならシルバーアクセサリーも、ハンドメイドキットがあるのでプレゼント用に最適です。
▼ハンドメイドアクセサリーの始め方

⑬レザークラフト

マンモスの時代から肉は食料へ、その革は装飾品へと使われてきました。時代は変わっても革は靴や鞄、馬具などに今でも使われている程、歴史が長いレザークラフト。
革製品は皆さんも1つはお持ちかと思います。様々な革製品はレザークラフトの趣味的域を超え、他の趣味の道具を守る為に使われる事が多いのも特徴だったりします。
車やバイクがお好きな方は、その大事なキーの為のキーホルダー。カメラ好きならカメラケース。アウトドア好きなら刃物のケースやCB缶やOD缶のケースにも!
趣味探しをされている方は、レザークラフトを始めて、友人やご家族の大切なモノのケースをプレゼントするのもオススメです!
▼レザークラフトの魅力を紹介
⑭ネイルアート

多くの女性の方が毎月、ネイルサロンで爪を整えてもらっているようですね。簡単なマニキュアは自宅で。難しい可愛いジェルネイルはサロンで!と使い分けているように見受けられます。
筆者の義妹がネイルサロンを経営しているので聞いてみたところ、プロとの違いで言うとネイルが長持ちしない・利き手を上手に仕上げられない。
慣れるまでは時間が必要ですが、ネットショップで6000円程で購入できるネイルキッドで充分楽しめるそう。始めてみるにも案外ハードルは低そうですね!
▼初心者でもできるネイルアートデザイン
⑮盆栽

観葉植物では物足りない。お家の中にグリーンが欲しい方に今、オススメなのが盆栽です!盆栽と聞くと少し古臭いイメージをされる方もいるでしょうが、”和風なテイストの植物”と考えるとインテリアとしても汎用性が高いと言えるでしょう。
鎌倉・室町時代から始まったとされる盆栽は、”盆の上に自然風景を表現する”事が一般的な楽しみ方と言えるでしょう。美しい樹形を保つ為の”剪定作業(悪くなった枝や、見栄えの悪い枝を取り除く)”や、”針金掛け(形を整える)”は個々人のセンスの見せ所!1つとして同じ盆栽は存在しません。和風な趣味が欲しい方にオススメですよ。
▼盆栽の始め方
⑯読書

一言で読書と言っても時代は変わり、”本を手に取って読む”という行為自体も少なくなってきているように思います。スマホの出現により書籍での販売以外にも、電子書籍やオーディオブックと言った”新しい読書”の形も登場しています。
「本を読んだ方が良い!」は昔からよく聞き、分かってはいるもののなかなか時間を取る事ができない…。そんな方でも楽しめる形へと、読書も進化しています。
▼読むから聞くの時代
⑰ブログ

自身の経験や知識、日々のことを発信するブログも楽しいインドア系の趣味と言えるでしょう。
上達すれば広告料が発生するところがSNSとは大きく違うところ。
1人でコツコツ続けられる趣味を探している方にオススメです!


さいごに
いかがでしたでしょうか?
趣味と言っても探せば無限にあるので、今回は自分自身が【ハマったモノ】【興味があるモノ】【友人がやっていて楽しそうなモノ】【興味があるモノ】【よく誘われるモノ】を中心に紹介させて頂きました。
まだまだ僕ら30代!20代に負けないように、充実した日々を過ごしましょう。