
出典https://www.do-blog.jp/tranpo/article/2418/
いきなりですが、テトリスは得意ですか?ぷよぷよは?パズルゲームが得意な方はこの記事は見なくても大丈夫かもしれません。今回は【車にキャンプ道具をどう積むか?】がテーマです。
どーやって積む?この荷物…
コレがですね…無理難題。十人十色。各家庭での特色や裏技があるんでしょうね…。
荷物を把握しよう!
この投稿をInstagramで見る
まずは荷物を把握しましょう。大きなギアだとテントやタープ、アウトドアテーブルやチェアー、寝袋も必要ですね。他にもクーラーボックスや、食器、調味料…。本当に数えればきりがありません。
当日になってグループで楽しむキャンプだと、奥さんや友人から『あっコレも!それとコレも!』と個人の手荷物も出てきます。いらない物でも『とりあえず持ってくか!使わんかったらそれはそれ!』なんてしてたらホントに乗りません…。
まずは前日までにある程度の荷物を把握しておきましょう。そして当日に出るであろう荷物を予測しておきましょう。
収納ボックスを活用しよう!
この投稿をInstagramで見る
まず定番の策は収納ボックスです。細々した物をボックスにまとめましょう。僕は以前までホームセンターの現場仕事をする方用の頑丈なボックスを使っていました。(最近ちょっとオシャレなモノをゲットしましたが)僕のキャンプ仲間の方は、無印の収納ボックスを使っていたりします。
【2種類のタイプから選ぼう!】
アウトドアサイトではオシャレな収納ボックスだけが紹介される事が多いですが、個人的には頑丈さ重視で、ホームセンターで購入できる職人さん愛用の頑丈収納ボックスも無骨でオススメです!オシャレにしすぎると汚れに敏感になりすぎて『アウトドアなのに?』感を感じてしまう時もあります。
多少の汚れや水なんてヘッチャラ!な無骨で頑丈な収納ボックスか、オシャレ可愛い収納ボックスの2種類が定番なのでお好みで選んでみて下さい!
優先して積むギア
この投稿をInstagramで見る
実際に車に荷物を積み込む際に気をつけたいのは、現地ですぐに必要なモノは取り出しやすいようにしておく事。我が家のキャンプではキャンプ場に着いて、まず最初に行うのはタープの設営です。
- タープの設営
- 子供達とお昼ご飯&ちょっと休憩
- それからテントの設営
だいたいお決まりの流れはこんな感じです。キャンプ場のチェックインの時間はお昼が多いので、とにかく最初にお昼ご飯や休憩が出来る様に準備をしています。
もしも天気が悪い時でも、タープさえあれば雨風を凌げたり、荷物が濡れずに済むという利点もあります。皆さんも荷物を積む際に、現地ですぐに必要なキャンプギアは取り出しやすい場所に積む事をオススメします。
【クーラーボックスは必ず手前に積む!】
クーラーボックスだけは必ず手前に積んでおいて下さい。途中で食材を買い物する方はすぐに保冷できますし、前日までに全てを買い揃える方もクーラーに放り込んどきましょ!
次に隙間
とにかく隙間を潰す。薄い物は立てて隙間へ。もちろん座席の下も使いましょう!踏んでも大丈夫な物は足元へ。僕は座席の下はツーピース(2つに別れる)の釣竿置き場になってます!
着替えは【クッション】
この辺からファミリーキャンプ・グループキャンプ特有の悩みです。一緒に行く仲間が4人、5人となってくると着替えも立派な量になりますよね?でもまだ大丈夫です!
着替えは【クッション】と考えて下さい。隙間を埋めます。なので着替えと一緒に大事な物を入れない。
- 車の座席に持ち込む物が手荷物
- 後部座席に積む物が着替え。
お財布やスマホなど、手元に置いておきたい物と着替えは分ましょう!
この投稿をInstagramで見る
意外とかさ張る寝袋!
アレです。寝袋!コレもなかなか、かさ張ります…。ある雑誌を見て、真似させて貰ってるんですが…。(何の雑誌だったかは忘れた)
寝袋は広げて、座席のシートへ!これでもかなり、荷物が減った感じがします。是非試してみて下さい。
我が家のルール!
我が家では【テントの中で使う物】は1つの収納ボックスにまとめてます。その方が設営時、出来上がったテントの中に1つ放り込んだら必ず必要な物が揃っているから。
夜見えなくなって『アレは?』『車の中!』というのが頻繁にあった為、【テントの中で使う物】というカテゴリを作って、荷物を整理するのも後々の事を考えると便利です!
ルーフキャリアを活用!
車中泊ブームに影響され荷室をカスタマイズされる方も多いですが…、ルーフキャリアを付けてみるのはいかがでしょうか?
車の屋根に荷物を積む道具です!これは根本的な問題解決に繋がるので是非オススメします。
あとは防水ラゲッチマットなんかもオススメです。雨の日の撤収時、濡れた荷物もガンガン積むことが出来ます。
まとめ
荷物は必要な物を必要な分だけ!忘れ物はしないよーに…笑。少しの発想の転換と工夫でどうにかなります。家族の中のアイデア王を探しましょう!
あとテトリス王もいりますよ…笑。

我が家はこーしてるよ!などありましたら、コメント宜しくお願いします!