キャンプ

キャンプでよくやってしまう忘れ物…忘れ物王の僕が徹底解説&恥を晒す…

f:id:papa-outdoor:20200205003320j:image

キャンプ場に着いて、大自然の中のんびりと設営をしていると…ハッとする事ないですか?

『あっ、準備してたのにリビングに忘れた…』

『出発までは覚えてたのに買い忘れた…』

そう、今回は【キャンプでよくやってしまう忘れ物】です。

 

キャンプでよくやってしまう忘れ物

我が家もよくやります…笑。なんなら、毎回なんか忘れてますね(^^;;

準備はしたんです…。出発前は覚えてました!なのにやっちゃうんです。自称、初級ファミリーキャンパー忘れ物王の僕から皆さんへのアドバイスです。是非頭の片隅に入れておいて下さいね…。

 

今回は

  1. よくやってしまう忘れ物…
  2. 忘れた時の対処法

にまとめてみました。これからキャンプにチャレンジされる方は、忘れる前に見てみて下さい。

 

前回の忘れ物

ちなみに直近のキャンプでも、勿論忘れ物連発です…。初期の頃は慌てる事もありましたが、ここまで来ると慌てません笑。

『忘れ物は絶対にする!』くらいに構えてますので…。一応前回の忘れ物を紹介。

 

BBQ用の炭

これは玄関に用意してました。

言い訳が1つ。前々回にも使った残り僅かな炭が1箱。それでは今回は足りないと新しい物も用意してました!

そして荷積みの段階でどうやら、積んだのは残り僅かな方のみ。ちゃんと炭は積んだんですが、予備を忘れました…。

 

ライター

これは頭の片隅にもありませんでした。因みに僕は喫煙者なのですが、これまでは紙巻タバコ(ライターで火を付けて、プカプカ沢山煙が出るタイプ)から電子タバコ(iQOSなど)に変えました。

今までは当たり前のように必ずポッケにはライターが入っていました…。現地に着いて火を起こそうとしたら

『あっ…!』ですよ。

ファミリーキャンプには欠かせませんね。

 

焼き網

我が家は焼き網は使い捨て派です。前回使った分は処分して新しい物も用意していました。で…リビングのテーブルの上に置きっぱなし。

『サイズって合ってたっけ?』

とサイズを見ながら考えていて、そのままテーブルに置きっぱなし。アホですね〜…笑。

 

対処法

f:id:papa-outdoor:20190807193911j:image

必ず忘れ物はするんです!ちゃんと前日からしっかり準備したんです。

アレもコレもちゃんとチェックして、準備しました!なんならToDoリストなるチェックリストを作って実践してみた事もあります。

結果はご想像におまかせしますが…そんな事で忘れ物は直りません笑。

そこで今までの反省と対処を含めてご提案です!

 

キャンプ用品は専用にする!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

HACOYAさん(@hacoyaworks)がシェアした投稿

 

アウトドアグッズやキャンプギアをお家でも使う事ってないですか?

『お箸とフォークを忘れた…』

『フライパンを忘れた…』

よくあるのは小物類でしょうか。可愛いからとお家で使う事ないですか?

スキレットでイキって料理して、SNSへ!とか笑。キャンプ道具はしっかりまとめておくと忘れ物が減りそうです。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@1987maiがシェアした投稿

 

あと思うのはキャンプが終わったら、しっかり片付ける事ですね^^;

『あれっ?ここに直したよな〜…?』

『このボックスに入れたはずなんだけど…』

コレ!多いです僕は。

  • しっかり直す場所
  • 収納ボックスの中身
  • 小物系等

ちゃんとお片づけして次回に備えるという基本が大事ですね。これだけでも忘れ物がかなり減ると思います。

 

ホームセンターもチェック!

f:id:papa-outdoor:20190807194244j:image

キャンプの準備をしている時。

①キャンプ場の情報を確認して、ナビを見て時間を計算して!

②スーパーなどが近くにあるのかも確認します!(食材を現地で買うことが多いので!)

③道の駅が近くにあるか?も確認します。(道の駅最高!大好き!)

 

ここで、我が家はホームセンターが近くにあるかも一応見ます。一応ですよ。よく利用するのはキャンプ場の売店ですが。キャンプ場の売店では、そんなに高くなく忘れがちな物ばかりをラインナップしてくれています!

キャンプ場ってだいたい、のどかな場所にあるのでお店のあるエリアに他のお店なども集中しているイメージ。スーパーがあるエリアまで出れば、近くにホームセンターもある事が多いです!そこでちょっと足りない物を買ったり、子供の遊び道具を買ったり。

ホームセンターに寄らないのが基本ですが、近くにある事を知ってるだけで安心感が半端ないです笑。

 

忘れ物ランキング (経験上)

f:id:papa-outdoor:20190807194152j:image

日本全国のキャンパーを調査すればどんな面白い忘れ物があるのだろう?笑。今回は僕がよくやってしまう忘れ物を紹介します。

 

1位  防寒具

もう…わかってるんです。キャンプ場が寒い事は…。何回やんねんです笑。これからキャンプにチャレンジする方は参考にして下さい!

春と秋。特に都会にお住みの方。日中、半袖で汗ばむくらいの暑さでも山間や水辺の近く、大自然のキャンプ場の夜は想像以上に寒いです。

よくやるのは

『前も寒かったんやから、子供の服、冬服でも入れとけば?』

と、偉そうに奥さんと子供にしっかり防寒具を持たせ、自分の分が少し足りない…。

『それだけしか持ってきてないの?』

よく奥さんに言われます…。我が家では自分の服は自分で用意する!が基本なので(子供の育児的にも)みんな自分の服を用意します。

子供も奥さんも、オヤジが偉そうに言うので一応防寒具を持っています。

偉そうなオヤジだけが

『まぁ、これくらいで大丈夫だろう?』

と高を括ってブランケットを独占する…。よくないですね〜。

皆さんは是非騙されたと思って、冬服を持っていって下さい。本当に寒いので!

 

2位  小物類

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nao Nina Labさん(@nao.nina)がシェアした投稿

上記した食器類や携帯の充電器。着火剤。コップ等。大きな物は忘れません。何故なら荷積みの時に大きな物から積むので、最初に準備します。大体忘れる物は、収納ボックスに入れるもの。頭の中が

『入ってるはず!』

『前に使ってそのままにしてるはず!』

になってる物です。

解決の秘訣は『自分を信用しない!』

 

絶対忘れてるので、一回収納ボックスを開けてみて下さい笑。

 

3位  調味料

『どーにかなる!』の代表格!

実際なくてもどーにかなります。なるんですが、1番ガッカリするのも調味料ではないでしょうか…?

『奮発してメインにステーキ!』

『あっ、ニンニク忘れた…』

YouTubeを見て、楽しみにお肉を選び、晩御飯が楽しみ!塩胡椒はあるので、まぁ大丈夫。

まぁ大丈夫ではあるのですが、せっかくなのでニンニクが欲しかった…なんて事も。

後は、お刺身を買って一杯やる予定がワサビを貰い忘れたり…。醤油はあるから食べられるのだが…やっぱり少し何かが足りない…。

メインの調味料を忘れる事は少ないですが、ワンポイントにしか活躍しない。でも、そのワンポイントが凄く重要な調味料…。

頭の片隅に置いておいて下さい。

 

番外編  サンダル

f:id:papa-outdoor:20190807194536j:image

僕は大のビーチサンダル愛好家です。ビーチサンダルをこよなく愛し、春夏秋と3シーズンほとんどビーサンで過ごします。

今でも4足愛用しています。

・自分で買った物

・奥さんにプレゼントしてもらった2足

・台湾が暑かったから、奥さんのお姉さんのを借りパクしている物

キャンプでは重たい物も運ぶので、必ずスニーカーかブーツで出発します。しかし、設営も終わり、凄くリラックスできる時間がやって来ると、やっぱり足元もリラックスしたい!

ここで気付くんですね。

『あっ、ビーサン忘れた』

何度も言います。キャンプやアウトドアにビーサンのみで挑むのは危険です。絶対にやめた方がいいです。ですが、リラックスできる1足があると気分が違ってきます!

日本全国のビーサン愛好家はお忘れなく!

 

絶対忘れたらダメ!

僕的には害虫関連が1番、忘れては困る物かな?と思います。小さなお子さんがいる家庭では、蚊の心配がつきまといます。虫除けスプレーや蚊取り線香などは忘れてしまうと、寝苦しい夜となってしまいます。

害虫にはアブや蜂なども含まれ、鬱陶しいヤツから危険なヤツまで。しっかりとした対策と対処を知っておくのも大事ですよ。

まとめ

今回は僕がいかにポンコツか…という記事になってしまいました^^;

皆さんは大丈夫だと思いますが、心配な方は前日に収納ボックスをもう1度開いてみて下さい。また、当日でも間に合います。

快適なキャンプにする為に、忘れ物はなくしていきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です