淡路島をご存知ですか?
瀬戸内海に浮かぶ一際大きな島。特産品、まずは何と言っても玉ねぎ!そして淡路牛や三年トラフグ。島の南北を明石海峡と鳴門海峡に挟まれているので、新鮮な海鮮も食べられます。特に淡路島の鯛やタコは有名です。
西日本、特に関西や四国、中国地方からはアクセスが便利ですし多くの方が旅行やアクティビティで訪れた事があるでしょう。
今回はそんな淡路島でオススメなキャンプ場を紹介したいと思います♪
休暇村南淡路島シーサイドキャンプ場

〒656-0503 南あわじ市福良丙870-1
Tel.0799-52-0291
Fax.0799-52-3651
淡路島南部に位置する、休暇村南淡路島シーサイドオートキャンプ場。我が家が初めてのファミリーキャンプで利用したキャンプ場です!それから数回、家族や仲間と利用しております
なんと言ってもキャンプ場から見える景色は全区画からオーシャンビューです!
僕がコチラを利用する第1の理由は海釣りです。キャンプ場より徒歩30秒で釣りができます笑。またキャンプ場周辺にも釣りスポットが点在するので、ベテランアングラーも楽しめること間違いなしです!
初めてのグループキャンプ・ファミリーキャンプにオススメなのは、とても綺麗でお手入れが行き届いている点。
全区画が指定ですのでわかりやすく、全ての区画に電源と炊事用の水道とシンクが備え付けられています。通常キャンプ場では炊事場は共同で使う事が多いので、ベテランキャンパーになってくると手洗い用などでウォータージャグを用意する事があります。
初心者の方や初めての方には当ブログでは、キャンプギアを最初から全て揃える事をオススメしていません。
「楽しい!」
「また行きたい♪」
「あのアイテムが便利そう!」
と感じてから少しずつ、お気に入りのキャンプギアを増やしていく事をオススメしております。そんなフル装備でない初心者キャンプでも、休暇村南淡路シーサイドオートキャンプ場ではストレスなく楽しめると思います!
キャンプギアを全て揃えようと思うと結局かなりの金額になってしまいます。
まずは第1回目のキャンプをお試ししたい方には、手ぶらプランなんかもあります!キャンプ場にてレンタルできるので、楽しく感じて頂ければ、Myキャンプギアを買い揃えるのもいいかもしれませんね!
手ぶらプランも後ほど、詳しく紹介させて頂きます。
全区画が手入れが行き届いた天然芝生なので、小さなお子さんが遊ぶにも安心して、遊ばせる事も出来ます。
やっと…全面リニューアル工事完了!

正直…いつまでやってんねん!ってツッコんでしまう程、長らくリニューアル工事が行われてました笑。
平成28年度に半分だけリニューアル工事を終えリニューアルオープン。上記マップのセンターに位置するキャンプセンターから右上の部分が今回新たにリニューアルが完成し、使用可能となりました。
- 区画サイト 10→23区画に増設
- トイレ 1箇所→2箇所
公式情報
営業期間 | 通年 (2019年5月 23サイト完成) |
---|---|
チェックイン | 13:00~17:00 |
チェックアウト | 11:00 |
場内施設 | 管理棟 / 炊事棟 / ファイヤーサークル / 自販機(飲料水) / 売店 / 芝生広場 |
駐車場 | あり 23台(各サイトに1台、無料) |
入場方法 | 駐車券でのご案内 |
洗濯機 | 2台(¥200/40分) |
乾燥機 | 2台(¥100/30分) |
トイレ棟 | 2棟(洋式/男女別/水洗) |
身障者用トイレ | あり |
売店 | 氷・炭・マキ・着火剤・アイスクリーム・調味料等 |
最寄り食料品店 | キクカワストアー(車で10分)・イオン南淡路店(車で15分)・ローソン(車で10分) |
クレジットカード | カード精算は、本館フロントでの会計のみ対応可能 |
禁止事項 | 直火での焚き、花火条件付で可(手持ち花火のみOK)、発電機、カラオケ |
台風時の宿泊やキャンセル料 | 台風などの特別な場合、ご利用日の前日にキャンプ場からご連絡いたします。ご利用が不可能な場合はキャンセル料も無料 |
※キャンプ場への入場には駐車券が必要です。駐車券は、休暇村本館でお渡しいたします。(保証金として3,000円預かりますが、駐車券のご返却時にお返しします。)
・バリアフリー対応
【車椅子をご利用の方】施設内に車椅子用洋式トイレあり
【障がいをお持ちの方】補助犬受け入れ(同室無料宿泊及び全施設利用可)
・ペットについて
ペットはリードでつないでいただければ可能です。ただし、休暇村本館等の建物内へ連れて入ることはできません。滞在中は必ずリードでつなぎ、糞の処理も確実にお願いいたします。 ペットをお連れの場合
利用料金
サイト利用料 | 1サイトにつき4200円 |
---|---|
入場料 | 大人〜幼児 520円 0〜3歳 無料 |
温泉大浴場 | 大人900円 4歳以上550円 |
お風受付時間 | 13:00〜21:00 7:00〜8:00 |
お風呂の受付時間は、随時の変更の可能性があります。必ずキャンプ場へ確認して下さい。
手ぶらプラン

サイト | 4区画 |
---|---|
サイト使用料 | 7500円 |
※テント、タープ、BBQコンロ、炭、ランタン、寝袋、テーブル&イス、BBQセット、本館朝食バイキング、温泉入浴券2回、バスタオル、タオル、歯ブラシは準備されています。
※テントはあらかじめ設営されています。
※これらに付属しない必需品は持参しましょう。(ドリンク類や虫除け、雨具、季節によってクーラーボックスなど)
休暇村南淡路で気をつける事
まず休暇村南淡路シーサイドオートキャンプ場を利用するにあたって、僕がミスしてしまった事や変化が感じられた点。普段から気をつけている事などを紹介しておきます。
入場方法(入場ゲート)
これは詳しくホームページを読めば書いてあるのですが『まぁ、行ったらわかるだろう!』と僕みたいな人は失敗します笑。
まず到着すると小高い丘の上に大きな建物があります。コレが本館です。本館は普通に旅行で使えるホテルです。『コレはホテルだから、キャンプ場にはどうやって入るのかな?』と探していると、駐車場の一角にゲートがあり、その先の坂道の先にキャンプ場が見えます。
『あっ、このゲートを通過して…』と考えますが、どうにも開かない笑。
このキャンプ場へつながるゲートは、本館にて受け付けを済ませると通行券のようなカードが貰えます。このカードがないと通行できないので、入場する為には【本館にて受け付け→キャンプ場へ】の手順になります。
サイトを選びたい!
予約時に確認しても、休暇村南淡路シーサイドオートキャンプ場ではサイトの指定予約はできません。
キャンプサイトには小高い丘の上から景色を見渡せるサイトや、海に近く釣り好きにはたまらないサイトなどがあります!僕も出来れば希望に近い場所を取りたいと考えました。
『サイトは来られた順に選べます!』と予約時に確認を取ったのでチェックインよりも少し早い時間に到着しました。
公式ホームページでは13時チェックインとなっていますが、12:30から案内が開始され通行券などが貰えます。
12:00過ぎに到着し、受け付けに行ってみると『12:30から案内を開始するので、12:30に受け付けロビー(フロント周り)にいてください!』と言われます。ここで整理券を頂けました!
『誰も待ってなかったし、整理券も貰ったから大丈夫!』と思い、車で待機し12:40くらいに行くと2組くらいに先を越されてました笑。
『絶対に希望サイトを確保するぞ!』と思われる方は、整理券を貰っても安心する事なく12:30に必ずフロント集合です!
焚き火が禁止!
以前訪れた時には禁止ではなかったようにおもうのですが、現在ホームページでは焚き火は禁止となっています。
また、これも変わったな!と気づいた点は

各サイトの炊事場に耐火レンガが用意されており『芝生保護の為に使って下さい』となっています。このへんはしっかり予約時に確認が必要かと思います。
以前訪れた時には、売店で薪を購入しました。そして今でも薪の販売をされているので『焚き火がどーしてもしたいんだ!』という方は要確認お願いします。
キャンプギアはしっかり固定!
コチラのキャンプ場はすぐ隣が海…シーサイドオートキャンプ場です。海が近いキャンプ場では天候、特に風には注意が必要です。強風でテントが飛ばされるなんて最悪です。
そんな時は大型ギアを止めるペグを鍛造ペグへの見直しをオススメしています!
ペグについて詳しく書いた記事がありますので、気になる方はどーぞ↓
ゴミの分別、後片付けは必ず!
これは、ココのキャンプ場の利用だけに限らずアウトドア全般における注意点です。
先日も当ブログにて紹介させて頂いたキャンプ場2つが、キャンプ客のマナー違反が頻発する事が原因で閉鎖に追い込まれました。
現在、多くのキャンプ場や釣り場などでマナー違反の為に閉鎖や立ち入り禁止になる事が珍しくありません。
是非、訪れた皆さんがルールを守って、楽しい遊び場を綺麗に保ってくれる事を切に願っています。来た時よりも美しく!お願いします。
実際に訪れてみて!

区画のサイズは7m×10mです。

実際に設営後の写真です。
車は区画内に止めます。テントは大人5〜6人用とタープ、空いてるスペースにハンモック。見てのとおり、まだまだかなりスペースが余ります。
最近の流行りですが、ツールームテントを設営してもかなりのスペースが余ると思います!
1区画が広いので繁忙期でも、ゆったりすごせます
トイレですが…めっちゃ綺麗です!スミマセン、写真がないのですがリニューアルされた事もあり、過去遊びに行ったキャンプ場の中でも随一に綺麗です!
お風呂!

お風呂は本館のホテル利用者と同じ露天風呂が使えます!景色や、アメニティなどは申し分なし!キャンプでこんなお風呂に入れるなんて最高です。
ただ、問題点としては本館まで上がらないといけません。小高い丘の上にそびえ立つ本館。その麓にあるシーサイドオートキャンプキャンプ場…。季節によっては上り下りだけで汗をかきます。車で上がることをオススメします!
※ゲートを通る為の通行券を忘れずに!
遊んでみよう!
休暇村南淡路シーサイドオートキャンプ場で遊ぶなら、やっぱり人気は海釣りです。
小さな子供達でも簡単に釣りを体験できるので、是非キャンプ&釣りにチャレンジするのもオススメですよ♪
当ブログ『SYUMI RABO』を見て頂いた方のみに、裏ワザをお伝えしておきます!
釣りを楽しむ場合、釣果が格段に他とは違うエリアがあります!
海を正面に見て、1番左、ドン着きです!正面に煙島という島が見えます。そこのポイントを抑えるだけで…他の釣り人よりも格段に釣れます!
海を正面に向かって右側は、ほぼ期待できません。潮が満ちていると気づかないのですが、水深が浅くファミリーフィッシングで人気なサビキ釣りが出来ません。
知らない方がチャレンジしてますが…まぁ釣れません。

右側の潮が引いた状態。小さい子供をゆったり遊ばせる事ができるほど遠浅で穏やかな海岸と化します。

向かって左側。船の往来などもあり、ある程度の水深が期待できます!また漁をしている船などもあり遠投には気をつけないといけませんが、過去に大物の釣果もあるそうです。
勿論サビキ釣りでイワシや良型のアジ、サバが釣れるので晩御飯にいかがですか?
海を正面に1番左の端。覚えておいて下さい!
釣りをしてみたいけど、難しいんでしょ?!いいえ!子供たちでも簡単に出来ますよ♪
周辺スポット!
淡路島大好きな僕が、キャンプと一緒に楽しんで頂きたい周辺スポットをいくつか紹介したいと思います♪
福良漁港

もしも釣り場で困ったら、近くの福良漁港がオススメ!足場も良い堤防になっています。
子供でも安心して楽しめる釣り場です。

周辺は堤防が入り組んでいて、船などのテクスチャーも多いです。ソフトルアーでチョンチョン、ランガンするのも楽しいと思います♪
もちろんサビキ釣りも楽しめるます!
近くに道の駅 福良があるのでトイレや休憩にも困る事はありません。ちなみに休暇村南淡路シーサイドオートキャンプ場からは10分程度です!
大浜海水浴場

淡路島の洲本市にあります、大浜海水浴場。実は1番教えたくない場所はココかなぁ…。ここ数年でドンドン利用者が増えてきました。
ただ、大浜海水浴場(大浜公園)は駐車場に限りがあるので絶対に激混みする事はありません。


そして小さなお子さんがいても安心な、かなりの遠浅な入江になっています。水も綺麗で、夏休みシーズンには簡易な海の家も出現します。
それとコチラの駐車場スペースは砂浜横の防砂林の中になるので、砂浜のすぐそばまで車で入れます。なので荷物の搬入や搬出も便利です。
休暇村南淡路シーサイドオートキャンプ場からは約30〜40分ほど。
道の駅うずしお

道の駅うずしおは鳴門海峡の入り口にあります。すぐそばに四国が感じられます!何故なら、道の駅からあの有名な鳴門海峡の渦潮が観れるのです。


道の駅ですからお土産や特産品を購入する事も可能。また施設内で新鮮な海鮮料理を食べられます。何故か『わらじカツ』というビッグなトンカツがオススメされていて、一緒に行っていた若い男の子はわらじサイズのトンカツを堪能していました!笑。
施設内で販売されている淡路牛を使った『淡路バーガー』は人気商品!是非、ハンバーガーマニアは抑えておく必要がありますね♪


それと話題になるのは淡路島産の玉ねぎを使った『玉ねぎソフトクリーム』
感想は…食べてみて下さい笑。
ソフトクリームマニアの僕のワーストNo.1です笑。
淡路サービスエリア
関西方面から明石海峡大橋を使って淡路島にお越しの方は、是非淡路サービスエリアに立ち寄ってみて下さい!
この淡路サービスエリアは珍しく、上りと下りのサービスエリアを両方行き来する事ができます!(下りには観覧車があります笑)


上り、展望台からの景色
長時間の運転の休憩はもちろんなのですが、それだけでなく絶景も観れます!明石海峡大橋越しの関西を望め、フォトジェニックなポイントも多数♪双眼鏡なんかもあります。
この投稿をInstagramで見る
そして何よりオススメしたいのが『藻塩ソフト』という小豆が乗ったソフトクリームがあります!!
長らく黙ってましたが、ソフトクリームマニアの僕の長らく揺るがないNo. 1はこの藻塩ソフトです♪バニラソフトに淡路産の藻塩が練りこまれており、ほんのり塩気が感じられます。その塩気が小豆とバニラソフトの甘さを引き立てます♪
僕はこれを人に勧める為だけに何度も淡路サービスエリア(下り)を利用しています笑。是非食べてみて下さい!!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
僕の大好きな淡路島なので、ちょっとボリュームが多すぎたかな(^^;;まだまだ紹介したいキャンプ場やグルメがあるのですが、今回はここまで!
是非初めてのファミリーキャンプで休暇村南淡路シーサイドオートキャンプ場!楽しんでみて下さい。