『急に料理カテゴリを?!』
『料理って難しいんだぞっ!』
とママからの非難が集中しそうですが、コッチが本業です笑。普段、料理ばっかり作ってます。
そして誰かの役に立つなら、毎日の献立に悩んでるママの為になる記事をと!そして料理が苦手なママは特に、物は試しで読んでみて下さい。
料理って、どーやって覚える?
『料理をやるぞーー!』と思った時。
『今日は新しいメニューにチャレンジだぁー!』と思った時。
アナタはどうやって料理を覚えますか?
最近では、専らレシピサイトやレシピアプリを使うよ!って人がほとんどじゃないでしょうか?!
実際、僕もそうです。知らない名前の料理を耳にした時。やはり、味も見た目も想像できなくて…すぐクックパッド先生を見ますね!笑。
僕的にはtaste madeと言うアプリも好きですね!普通のレシピサイトと違うのは、短い動画になっていて本当に手順が分かりやすいのでオススメです!
どうやって検索する?
そこで、料理を作る前。レシピサイトを見る時に、まずどんな風に検索しますか?
- 例えば検索する時に多いのは、僕みたいに【知らない料理の名前】や【作った事のない料理名】こんな検索方法をする方は多いと思います!
- 次に、冷蔵庫の余り物の【材料 + レシピ】のような検索方法。これも多い気がしますね!日々の献立や、育児に追われている時に『わざわざスーパー行くの面倒くさい…』と思う日も少なくないと思います。チャチャっと作るなら、冷蔵庫との相談が1番早いですもんね!
僕もお店のまかないで、スタッフが『〇〇食べたい!』と作った事のない料理名を言われた時に①のように検索して、イメージを頂きます!
また新メニューなどを考えるとき、お店では材料のロスは存続を左右する問題なので、例えばブロッコリーを何か使い回す方法はないかな?と思った時などは②の検索方法でイメージを頂く事もあります!
作る前に!
そして、レシピを見たら調理に入るのですが…。
上記の①の方法で調理をする場合も、②の方法で調理をする場合でも、レシピサイトの見方が大事なのです!
レシピサイトの見方①
何でもいいのですが、例えば酢豚を作るとしましょう。酢豚ってとても難しそうですよね…、料理の苦手な方や作った事のない方だと一大イベントになってしまうでしょう笑。また、【酢豚+レシピ】と検索すると無限のレシピが存在しますので、どれを選ぶかも…迷ってしまいますよね?


出典本格的な味わい!糖醋肉(酢豚) by 永田町のシェフ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが349万品


出典揚げない!時短☆簡単☆豚こま肉団子の酢豚 by マカロン♡♡♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが349万品
大正義、クックパッド先生から僕が『うまそ〜!』と思った写真で、2つレシピをお借りしてきました!上は本格的レシピ、下が時短・簡単レシピ。2つを見比べて、どーでしょうか?何か違いはあるでしょうか?
次に調理工程を見てみます!
本格的な方
- お肉を漬け込み液に入れ、置く。
- 甘酢用とタレは混ぜ合わせて作っておく
- 野菜を一口大に切る
- お肉には片栗粉をまぶし、お肉と野菜を油通し(軽く油で揚げて、火を通す事)
- フライパンか中華鍋などで、油通しをした材料と甘酢用のタレ合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成!
次に時短・簡単の方
- お肉を漬け込み液に入れ、置く。
- 野菜を一口大に切る。ここで火の通りづらい物(人参など)はレンジでチン
- 甘酢用のタレを混ぜ合わせておく
- お肉に片栗粉をまぶし、フライパンで焼く
- そこは野菜を入れ軽く炒め、甘酢タレを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成
ここでの違いに気づきましたか?
●本格的レシピでは野菜やお肉を油通し。
●時短簡単レシピでは油通しせずに、焼く&レンジでチン。
材料への火の入れ方で、アレンジがされています!
勘のいい方はわかってきたかな?と思いますが、こと酢豚において、いじると料理が崩れてしまうのは味。甘酢餡には型があり、あまりアレンジしすぎると違う料理になってしまいます。
アレンジが出来るのは、材料への火の通し方。とにかく簡単に作りたい方は、野菜を全部レンジでチンしたり、豚肉を薄切りにしても『なんちゃって酢豚』を作る事が出来るのですね!
1つの料理を覚えるんじゃない
先程、いかに簡単に酢豚を作るかを紹介しましたが。もう一つ大事な事があります!
それは酢豚を作るなら、覚えるのは酢豚の作り方ではない!です。
例えば、さっきの酢豚のレシピを思い出して下さい。複数のレシピを見て、甘酢餡のレシピには大きな違いは無く、本格的であろうが簡単であろうがほぼ一緒でした。
アナタは今、甘酢餡の作り方を覚えたのです!
『酢豚を作るぞー!』とレシピサイトを見ながら作ると、酢豚が作れるようになっただけで、アナタのレパートリーは一つしか増えません。
考え方を変え、『甘酢餡の作り方を覚えたぞ〜!』と思えばどうでしょう?

出典https://cookpad.com/search/甘酢あん%20残り
甘酢餡が残る事ってないとはおもうんですが笑。クックパッド先生で、【甘酢餡+残り】と検索すると、重複もあるでしょうが81個のレシピがヒットしました!
ということは甘酢餡のレシピを覚えておくと、材料を変え、少なくとも15種類くらいはレシピが作れるようになります。
甘酢を使って、酢鶏にしたり肉団子の甘酢あんかけにしてみたり!魚や夏野菜にもよく合うので、材料を色々アレンジしてみてもいいでしょう。
とにかく覚えるのは味の構成なのです!
レシピサイトの見方②
次に材料を使い回す場合も見てみましょう!
冷蔵庫でよく余るもの。白菜にしましょうか?(大きな物を買って、余ってしまう事も…)


超簡単!副菜◇白菜のコンソメ煮 by Okakey 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが349万品


超簡単!副菜◇白菜のコンソメ煮 by Okakey 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが349万品
先程は中華だったので、洋風と和風のアレンジレシピをお借りしてきました!
どっちもとても簡単ですね〜!何にも伝える事なんてないですね笑。ここでも味の構成は覚えておきましょう。
料理は難しくないのです!お店ではマネ出来ない味にしなくてはいけないので、例えばほんだしは使わずに出汁からとったり、洋食屋さんでは自家製のブイヨンやコンソメを用意します。また甘みを砂糖だけにせず複数の甘みを重ねたりします。
お家でもカレーにハマる方などで、蜂蜜の使ったり、ジャムを使ったりする方もいますね!
お家では家族が美味しいと言ってくれれば成功なので顆粒だしなどは、ホントに使い勝手が良いです!
また、味醂(みりん)ってどう使うの?って方もいらっしゃると思います。
甘味のある黄色の液体であり、約40 – 50%の糖分と、約14%程度のアルコール分を含有している。煮物や麺つゆ、蒲焼のタレや照り焼きのつや出しに使う。
これはみりんの説明ですが、みりんは糖分とアルコールが入っています。もしも料理中にお家にみりんがなければ、砂糖と料理酒である程度カバーできます!
料理の味の構成を覚えるのもレパートリーが増えますし、洋風や和風など大きなカテゴリでも、よく使う調味料は限られますので、手持ちの調味料から献立を考えてみるのも良いとおもいます!
苦手意識の克服!

料理に苦手意識がある方は特になのですが、料理サイトを参考に作る場合に、複数のレシピを見比べてみて下さい。
すると『〇〇と〇〇は絶対必要な調味料。〇〇は甘みを出す為だから、これでアレンジしてみようかな?』と基本の味も理解でき、アレンジの仕方も上手になる事でしょう!
また味のイメージが出来るようになる為に、味見の回数を増やすのも上手になる秘訣だと思います。
砂糖を入れて味見をして、酢を入れて味見をして『あぁ!こんな風に味が変わるんだな!』とわかれば、ドンドンとイメージが上手になって、外食時など食べただけでお店の味をコピーできてしまうかも?!
まとめ
いかがでしたでしょうか?料理ってホントに難しい事じゃないんです。料理が上手な方の場合、1番の悩みって『毎日の献立で、もう作る料理が思いつかない!』とかかなぁと思うんです。
今まで酢豚を作れた方には、お魚や夏野菜に変えるだけでも少し悩みが楽になるかな?と思います!
これからも皆さんが楽しく、簡単に料理が出来る為の方法があれば発信させて頂きます。
すっきりとまとめられた有益な情報、おおきにです^^b
レシピを見る時は、調味料の種類を見て、自分で用意できそう(もしくは家にある調味料)な構成で作られているものを参考に作っています。
でも結局、食べたことのあるモノをもう一度食べたいって思うことが原点ですからね。
外食経験、重要ですよね。
私の得意なのは、ほんのちょっとしたプラスワン。
そろそろブログにも書こうかなって思いました。ありがとうございました。
お家で作る時って調味料が限られますもんね^^;なんで、あんまり凝ってる物は書かないようにしてます!『そんなん家に普通はないわ!』ってなりそうでwプラスワン期待してます^_^