ポータブル電源

【ポータブル電源】有名メーカーと価格帯からを知る【徹底リサーチ②】

f:id:papa-outdoor:20200124140928j:image

 

アウトドアやキャンプ、車中泊で活躍するポータブル電源!現在では防災グッズとして、特に小さな子供達がいる家庭にも大人気なのだが…。大容量だけでは、安全面に不安が残る。

小さな子供がいる家庭だからこその、一台を選びたいと思います。もしも、キャンプ場で寝てる時。車中泊の車内。ここぞの災害時…。そんな時に不安の残る物は欲しくない!

前回同様、『この一台!』の為に徹底リサーチしていきます!

前回記事

前回の記事でかなり不安な部分だったり、わからないと投げていた部分も把握ができました!もしもまだの方はコチラから↓

ポータブル電源とは?我が家で購入を検討中なので徹底リサーチ①

今回は価格は勿論の事、安全面や便利な機能を搭載している商品を探したい。また読者の皆さんの『この一台!』が見つかるように各商品をまとめてみようと思ってます!是非最後までお付き合い下さい。

やっぱり「必ずいるな!」と思っているのは、PSEマークとBMSは安全面で絶対!他の機能は価格と相談…って感じになりそうですね。

前置きはこの辺でポータブル電源の各商品を徹底リサーチしていきましょう。

ポータブル電源、有名メーカー

※amazonと楽天よりレビューを引用していますが、不安な部分のみを記載。また、サクラっぽいレビュー以外を記載。

jackery

f:id:papa-outdoor:20190806184839j:image

アメリカの会社。自国ではかなりメジャーなメーカーで、アメリカ版amazonでポータブル電源ランキングの上位を独占する事も。メーカーへの信頼と安心があるとのネット情報もある。一方、購入者レビューでは

(Jackery 400)

この商品に充電を開始して、1時間ほど経過すると、付属のアダプターがかなり熱くなっていて、素手では3秒以上触り続けることができないほど熱くなる

ソーラー充電が旧式で効率が悪いの知らずに買ってしまった

引用amazonレビュー

等、少し心配なレビューも見受けられた。

Anker

f:id:papa-outdoor:20190806185055j:image

中国の会社。中国の会社と聞いて、少し不安になるのは僕だけではないはず…。調べてみるとAnkerはモバイルバッテリーや急速充電器などで有名な会社らしく、日本でも信頼を得ている。一方で購入者レビューでは

(Anker PowerHouse)

交換してくれまでは言わないので修理してくださいと伝えたら、修理する機関がないので修理も出来ませんと

購入して3ヶ月、4回目の使用にて本体に充電がされなくなり使い物にならなくなりました

など、製品購入後に少し不安も感じる。

suaoki

f:id:papa-outdoor:20190806182721j:image

中国の会社。コチラはカーバッテリーや携帯用ソーラーパネルなどを取り扱う企業。amazonや楽天にも、さまざまな種類の製品が並び、ユーザーが自分にあった性能を選べるといった印象。一方で購入者レビューでは

(suaoki G500)

50時間以上はもつはずが20時間以内でからになるとは…いままで持っていた電池300W/hは問題なく作動していたので値段は倍で性能は半分

土日に太陽光で電池満量にしても、自然放電で1週間で電池切れになる

たった三回でダメになり不良品で返品交換依頼をしても連絡が全く無いです‼️最低です❗消費者庁へ話す事も視野に入れてます‼️

引用amazonレビュー

等…。また気になるのは、液晶表示のバックライトが新製品はブルー。旧製品はオレンジなのだが、新製品が届いた人と旧製品が届く人がいるそう…。

加島商事株式会社

f:id:papa-outdoor:20190806181759j:image

日本の会社。ポータブル電源やスマホの車載ホルダーなどを取り扱う。大容量ポータブル電源で人気を伸ばし中。一方、レビューでは

(SmartTap PowerArQ 1 チャコール )

アダプターが大変熱くなっており火傷しそうなほどです

電源アダプタはかなりの発熱。冷ましてから再度繋いでも改善せず。

等、かなりアダプタに対してクレームが集中しているよう。また特に気になったのは

DC/AC変換効率が68%とのこと。箱に小さく記載があるのみでした。
大容量を謳っていますがこの変換効率の悪さは首を傾げざるを得ません

引用amazonレビュー

大容量が売り文句なのだが、出力時の変換効率の悪さで結局、容量がいかしきれてない…?

またamazonの製品説明欄にて

※大容量のため、充電中は最大65℃まで温度が上昇し、手で触れるとかなり熱く感じられますが、最大75℃の耐熱設計になっておりますので、ご安心ください。ご使用時は換気の良い場所で充電をお願いします

んん?この製品だけが熱いのか?どう思うかはアナタ次第…。

LACITA

f:id:papa-outdoor:20190806221055j:image

日本の会社。LACITAは調べてみるとエナーボックスというポータブル電源1種類のみと関連アクセサリーを販売。特徴は電気自動車でも使われている※三元系リチウムポリマー電池が使われている点。一方購入者レビューは

(LACITA エナーボックス)

他の方もレビューにも書かれていますが、ACアダプターが熱くなるのが気になります

小さな説明書?( ´゚д゚`)エーこれは不親切だなぁ。オシャレに作っているが見ぬくく理解しにくいし、なんか故障や破損の事が山のように書かれており使用するのに少し怖いですね

引用楽天レビュー

等、また1番気になったのは【楽天で買った製品がamazonから届いた】というレビューが数件。どういう事か?僕にもサッパリですが、物は無事届いてるよう笑。

価格帯と性能

やっぱり1番気になるのは価格帯でしょうか?各家庭の予算に合わせて考えてみて下さい!また価格帯での、性能や機能も一緒にまとめておきます。

10,000円〜20,000円

  • 容量  45,000mAh/150Wh  前後
  • 出力  150w  前後
  • 重さ  1,5kg  前後

※正弦波ではない物が多い印象

【感想】

大きなモバイルバッテリー…。想像していたポータブル電源とは、程遠い。

20,000円〜30,000円

  • 容量   66,000mAh/240Wh  前後
  • 出力   200w   前後
  • 重さ   3,5kg   前後

※手の届く価格帯だからか、怪しいレビューも目立つ(日本語的に…)

【感想】

大容量合戦…。有名メーカーよりも、よくわからないメーカーの大容量な製品が多い。安価に飛びついた購入者の悲壮レビューも…。

30,000円〜40,000円

30,000〜の価格帯が非常に少ない為、省略。

ほとんどが39,800円のような値段設定の為、40,000円台に一緒に記載します。

40,000円〜65,000円

  • 容量  110,000mAh/400w前後〜174,000mAh/626w前後
  • 出力  200w〜400w前後
  • 重さ   3,5kg〜6kg前後

※瞬間最大W(ワット)という謎の出力表示がありましたが、【常に出ないのならあてにならない】ということで省略してます。

【感想】

有名メーカーのみの個性対決。大容量のみの戦いではない印象。価格や重さでも各社かなり違ってくる。

みんな大好き!CAMP HA○Kのオススメ!

f:id:papa-outdoor:20190806230608j:image

野外の電源問題。今や「モバイルバッテリー」ではもう役不足、家庭用コンセントが使える「ポータブル電源」が流行中です。

とはいえこのカテゴリ、真偽のほどが怪しいブランドも多く、どのメーカーの商品を選べばいいのか解らないという悩みも多いようです。そこで検討すべきおすすめの3ブランドをご紹介。
こんなアイテムを揃えました。
今回は以下の3点に当てはまるポータブル電源をピックアップ。

・メーカーのホームページがあって信頼できること
・ACコンセントがそのまま使えるもの
・400Wh以上の大容量のもの

https://camphack.nap-camp.com/2930

おお〜!やっぱり読者の不安な事をしっかり把握してくれてますね^_^真意不明なメーカーもありますもんね!

こんな高額で危険性もしっかり認識しないと危ない製品を…。ホームページがあって、コンセントが使えて、大容量なら安心??

安全面

安全面に関しては、やっぱりしっかりと把握しないといけません。購入者レビューを見ていて、勿論不安に感じることもありました。それと同時にポータブル電源の気をつけるべき点なども把握できたと思います。(充電時の発熱など)危ないから購入しないという選択肢もありですね!

僕自身はここまで調べてみても、小さい子供がいますんで防災グッズとして持とうと思ってます。こんなに話題になっていて、地震などの災害があった時に、なにも用意せずに子供が苦しむのは…ちょっと耐えられないですね(^^;;

勿論、キャンプにも使いますが笑。

さいごに

正直言いまして、今現在で僕の心は2台のポータブル電源の中から決めようと思ってます^_^

次回で、その2つを徹底リサーチして1つに絞りたいと思います!また、関連商品も沢山あるので、どこまで装備するのか?必要なのか?も一緒に考えたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です