男の子育て

【2020年】小学生のプログラミング学習【なにするの?どうする?】

f:id:papa-outdoor:20200120011632j:image

2020年度から小学校、21年度から中学校でプログラミング教育が必修化される事が決まりました!まず先行して始まる小学生のプログラミング教育ですが

「何をどのように学ぶのか?をご存知ですか?」

今回は2020年度から小学校に導入される、プログラミング教育について詳しく紹介させて頂きます。

プログラミング学習の必修化に合わせて、現在では【プログラミング・トイ】と呼ばれる遊びながら学べるオモチャや、キッズ向けプログラミング教室なども人気を集めているので、今回は合わせて紹介していきますね!

2020年度から始まるプログラミング学習

僕も含めて保護者世代が子供の頃には、まったく存在しなかった授業ですから、一部のITに携わる方や、詳しい方にしか「プログラミング教育」はピンとこないのではないでしょうか?

なかなかイメージが湧かないのも無理はありません…。

ですが、考えてみて下さい。

保護者の皆さんが想像もしなかった程、現代では手の届く範囲ほぼ全てのモノがインターネットに繋がっていると言っても過言ではない時代です。

その技術を支える人材が、日本のみならず世界的に不足しており、今後ますます足りなくなっていくとの予測もあります。

そうした状況に歯止めをかけるために、まずは技術への理解を高める必要がある、興味を持つ層の裾野を広げる必要があるとの思いから「プログラミング教育」の必修化が議論されてき きた事もまた事実です。

しかし、この点もよく誤解される方がいるようですが、何も学校教育で「プログラマー」を育成しようとしている訳ではないのです。

例えば、保護者世代も経験したであろう体育の授業で行われる水泳。

この水泳の授業を通して「水泳選手を育成しようとしている」という批判にはならないでしょう。水泳の授業は、必要な体力の育成と、護身の意味合いもあるのではないでしょうか?

それが証拠に小学校では「プログラミング」そのものを行うことは目的とされておらず、あくまでも論理的思考を身につける事が目的となっています。

考え方によっては、小学生の頃から義務教育でプログラミングに触れられる事は、現在の高校生以上の世代よりも就職時期に【武器】になるかもしれませんね。

プログラミング教育が必修化するのは『プログラミング的思考を育むため』

つまりは「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」と捉えればいいでしょう。

 

プログラミング教育必修化は

×パソコンを使うスキルを身に付ける

◯考え方を身につける

小学校で必ず「プログラミング教育」を受けるということは小学生や小学生の保護者の方にとっては戸惑いもあるかと思います。

それ以上に中学生以上の生徒にとっても、「自分たちよりも下の学年の子たちは、自分たちが受けていない『プログラミング教育』を受けてくる」という意味では、もしかしたら脅威なのかもしれませんね…。

プログラミング必修化、何を学ぶ?

プログラミング教育・学習では、ブロックやオモチャに設置された操作盤を使って、目的地までの道のりを指示して車を動かしたり、ロボットの動きを操ったりなど、コンピューターで意図する処理を行う体験を通して、論理的思考を身につける事を目指します。

【未来のプログラマー】を増やすため?

多くの保護者の方が想像する事でしょうが、あくまで楽しみながら論理的思考を身につける事が目的となっています。

教科自体、「プログラミング」が新設される訳ではなく、理科や技術など従来の教科内容に関連づけて行われていく事となっています。

あなたは教えてあげられますか?

f:id:papa-outdoor:20200108184113j:image

生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれる中で、10年先の未来すら予測することが難しくなってきている事は皆さんもお気づきだと思います。

特にコンピュータ関連の技術は日進月歩で進化しており、学校でスキルを学んでも社会に出る頃には時代遅れとなってしまうものが多くあります。

しかし、基本の部分(基礎の技術)は必要とされ続けるのでは?と考えられています。

実際に小学校の新学習指導要領では、以下の2つの学習活動が定められています。

①児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動

②児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動

(①はタイピングなどコンピュータとの基本的な操作)

では保護者の皆さん、お子さんの質問に答えてあげられますか??

僕自身も「パパ!プログラミングを教えて!」と言われてしまうと、困ってしまいますね。

ゴリゴリの体育会系で育った僕ですから…今でこそ、サイト運営などを通してHTMLなどのコードをほんの少しだけ弄れるようになった程度。プログラミングなどとは、程遠いレベルです…。

できれば知的な難しい質問や、ICTっぽい現代の最先端の質問は、学校でして欲しい…笑

では、どうしましょうか?

そんな僕のような保護者の方にオススメはプログラミングトイです

「プログラミング・トイ」とは?

「プログラミング・トイ」と聞くと何それ?状態になる方も多いと思いますが、知育玩具の延長線にあるオモチャです。

特徴は「考える・問題点を発見・問題を解決」などが遊びながらに学べるタイプのオモチャです!

所謂『ごっこ遊び』を楽しむようなタイプのオモチャとは違います。

「プログラミングの必修化」に合わせて色々な種類のプログラミング・トイがラインナップされているので、ここではオススメを少し紹介していきます。

実際に見てみると『コレもプログラミング・トイなの?』と感じるモノもあると思います!

STEM教育

 

S:Science(化学)

T:Technology(技術)

E:Engineering(工学)

M:Mathematics(数学)

の頭文字を合わせた言葉です

プログラミング・トイはSTEM教育教材と呼ばれる場合もあるのですが、意味も併せて覚えておきましょう!

プログラミング・トイのオススメ!(幼児向け)

パソコンもスマホも不要なプログラミングカー!

スタートとゴールを決めて進む方向などの”めいれいカード”を”くるま”にかざすだけの簡単操作。付属の冒険マップの上で命令どおりに”くるま”が動きます。

どの”めいれいカード”を”くるま”に読み込ませるか、親子で一緒に遊んでみませんか?

f:id:papa-outdoor:20200109124336j:image

対象年齢:3歳~

使用電池:単3電池3本使用

※別売のため別途ご購入ください。

プログラミングトイのオススメ(初級)

初めてのプログラミングロボを、親子で一緒に作ってみませんか?

プログラミングロボ・フォロは、ペットのように前後左右へついて回る【なかよしモード】や、障害物を避けながら進む【たんけんモード】を搭載。

f:id:papa-outdoor:20200109124905j:image

赤外線レーダーを搭載した、6足歩行のロボット工作キット【プログラミングロボ・フォロ】音と光のエフェクトで感情を豊かに表現する、愛らしいロボットです!

プログラミングトイのオススメ(中級以上)

micro:bitは、イギリスの公共放送局BBCが中心となり、子どもたちがプログラミングを学ぶために作られたボードです。

日本では200以上の小学校、世界でもアメリカ、カナダ、シンガポールなど40か国以上でSTEM教育教材として使用されています。

f:id:papa-outdoor:20200108234028j:image

マイクロビットで、できる事

レッスン1:LEDにアイコンや文字列を表示する

レッスン2:ゲームを作る

レッスン3:光センサー・温度センサーを使う

レッスン4:地磁気センサー・差速度センサーを使う

レッスン5:音を鳴らす・LEDを点灯させる

レッスン6:超音波センサーを使う

簡単そうで難しい。だけどしっかり読み解けば、詳しい図や矢印。わかりやすい説明書で子供達でも作ることが出来る!

コントロールレバーを操作し、シリンダー内の水に力を加えることで生まれる「水圧」で動作するロボットアーム。

f:id:papa-outdoor:20200108233517j:image

工作に必要な時間:5~6時間程度
はんだづけ:なし
工作に必要な工具:ドライバー(プラス),ニッパー,はさみ,マーカーペン,定規,コップ,水
対象年齢 :10才以上

先生たちは教えられる?

実はプログラミングの必修化に対して、心配な気持ちになっているのは保護者の方だけではありません。少なからず教育現場の先生の皆さんの間でも不安な声があるのも事実です。

こうした不安の声に対しては、文科省・総務省・経産省が連携をとり、学校関係者、自治体関係者、教育/IT関連企業/ベンチャー企業などと共に設立した官民協働の組織【学びのコンソーシアム】というものも動き始め、サポート体制をとっています。

「もともとプログラミング教育に精通した職員がいない中で、4月からは英語や道徳の教科化が始まる。とても手が回らない」

中略

文科省の調査では神奈川、富山、島根の3県でも、管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」水準であることが分かった。一方、すべての学校で教員1人以上が研修などを実施済みの都道府県は、茨城、埼玉、福井、和歌山などの7県にとどまった。

プログラミング教育、スタートに黄色信号 準備順調7県のみ(産経新聞) – Yahoo!ニュース

2020年春からは小学校で英語の授業も必修化されます。教育現場でも人手不足感は否めず、地域によって学力差が生まれる事があれば、受験や就職時期などへの悪影響も考えてしまいますね…。

ある程度自由な授業ができるのは魅力でもありますが、具体的な内容が見えづらいため、どうにも様子を見るしかないようです。

プログラミング教育必修化にそなえて、無料体験してみませんか?

僕を含め保護者の皆さんが子供の頃には、ほとんど聞くことがなかったプログラミング教室。しかし現在は、かなり一般的に全国各地で行われています!

また様々な企業が【楽しく学べる】をテーマに、無料にて資料請求や体験教室を行っています!

不安な方は一度、【資料請求だけ!体験教室だけ!】でも試してみるのも良いですよ。

さいごに

我が家でも、もうじき小学生なろうとする長男にはプログラミング教室に、体験だけでも行ってもらおうと思います…。

なんせ宿題の質問をされても、オトンもオカンも大変ですからね笑

僕らのように、保護者の方々の不安が少しでも軽減されれば幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です