インドアな趣味

【スマホでOK!】無料ブログの始め方と注意点

f:id:papa-outdoor:20200503133942j:image

前回は【ブログって何?】について記事にしました。まだの方、気になる方はそちらを先にお願いします!

今回は実際に興味がある方向けに、まとめた記事になります

  • ブログの始め方
  • 登録方法
  • 一緒に登録しておいた方が良いモノ

この3つに重点を置いた記事になるので、気になる方は最後までどうぞ!

 

ブログの始め方

ブログを始めようと思っても、日本にはかなりの数のブログサイトが存在します。有名どころでは【アメブロ】や僕も使っている【はてなブログ】。上級者向けのWordPress(ワードプレス)など。他にもexciteブログ、gooブログ、楽天ブログ、ライブドアブログ…。まだまだブログサイトは存在し、たぶん僕が知らないブログサイトも沢山あるはずです。

僕自身もブログを始めるにあたっては、色々ググって調べて(費用や難易度等)、初心者に向いていて収益も狙える【はてなブログ】を選択しました。現在はブログって言うものがどのようなモノなのか?SEOやHTMLなど、ブログ運営をしていると勉強しなければいけない事が、ある程度理解できたので、ステップアップしたいな!という思いから上級者向けのWordPressに移行を考えています。

いきなり難しい言葉ばかりを聞いても皆さんのヤル気を削ぐだけなので、今回は初心者に向いていて収益も狙えるはてなブログの登録方法に重点を置いて、紹介していきますね!

はてなブログとは?

はてなブログは、あなたの「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。ささいな日常も、忘れられない出来事も、はてなブログに書き残してみませんか。

はてなブログとは、無料で始められるブログサイトの中でも、各種設定や扱い方が難易度低めで初心者に向いていると有名なブログサイトです。

そしてこの記事もそうですが、はてなブログではスマホアプリがあるので手軽に始められるブログサイトです!

はてなブログ

【無料版でお試しできる!】

何が初心者に扱いやすいかというと、まずコースが選択制となっていて、無料か有料か選択する事ができます。『ブログにチャレンジしてみようかな?』と思い立っても、いきなり有料というのもハードルが高いと思います。楽しいのかも実際経験しないとわかりませんよね。『まずはお試し!』ができる無料版があるのが、初心者には嬉しい条件だと思います。

【利用者が多い!】

無料版でお試しできるから良い!という事もあり、初めてのブログ運営をはてなブログで始めたという方が圧倒的に多いというのも、はてなブログが初心者に人気の秘訣です。

前回記事でも紹介しましたが、ブログ記事は【誰かの為になる】や【誰かの悩みを解決できる】のような内容がアクセス数を伸ばす最短の近道です。なので多くの初心者の方が徐々に上達する様が、もう記事にまとめられて情報発信されているので、アナタが何かブログに関して悩む事があっても、検索さえすればほとんどの悩みを解決するヒントが用意されています。

●ブログの悩みをブログが解決してくれる!

やはり初心者の悩みは、初心者だった方が多いサイトの方が解決へのヒントが多いのは当たり前!先人の試行錯誤の情報を利用できるのも、はてなブログが人気の秘訣です。

無料と有料の違い

ここで、無料版と有料版の違いにも触れておこうと思います。こまかく説明すると色々とあるのですが、僕が良いな!と思った違いを紹介させてもらいます。

【広告非表示】

前回記事でも触れましたがブログで収益を得るには、広告料と紹介料を狙う事が基本的です。しかし無料版では、運営サイトの広告が表示される仕組みになっています。

これは少なからずアナタのブログへのアクセスが、運営サイト側への広告料となります。まぁ無料でブログを運営できる訳ですし、アクセス数の少ない初期段階では、まとまった広告料などは発生しませんのであまり気にしなくて良いと思います。

無料版から初めて、毎日50アクセスを超えるあたりで『ブログ楽しい!続けられそう!』と感じた後で、有料版に切り替えても遅くはないと思いますよ!(僕は自分の尻を叩く意味で、最初から有料版でスタートしましたが)

【デザインをカスタマイズ!】

次に大きく違うのが、ブログデザインをカスタマイズできる幅が違う点。

例えば僕のブログ記事でも、初期デザインからは文字サイズだったり、全体のカラーだったりを弄っています。デザインを自分らしく変更していく為には、デザインCSSやHTMLと呼ばれるプログラムを多少勉強しなといけませんが、僕程度でも出来るので皆さんも大丈夫だと思います!

【独自ドメイン設置可】

無料版では出来ないのですが、有料版では独自ドメインが設置できます。

f:id:papa-outdoor:20200502155933j:image

URLとドメインの違い、説明できますか?URLを構成する要素を徹底解説!|ferret

まずドメインとは、サイトやホームページ、このSYUMI RABOもそうですが、検索されるようにURLがあります。このURLがドメインだと理解してもらって大丈夫です。(厳密にはもう少し勉強が必要ですが)独自ドメインとは、例えばAmazonだとhttps://www.amazon.co.jpがドメインです。この【https://www.】amazon【.co.jp】の【】の部分が独自ドメインです。

で、何故独自ドメインが必要かと言いますと、ブログ運営を続けていくうちに収益化したいと思ったとします。その時にブログ運営で収益を上げやすいのがGoogle AdSense(通称アドセンス)というGoogleの広告機能があります。身近なところだとYouTube動画で流れるCM広告もGoogleアドセンスです。

Googleアドセンスを利用するには、Googleの審査に合格する必要があり、その審査要項の中に独自ドメインの設置があるようです。

  • 独自ドメイン設置
  • 約10記事、ブログの方向性
  • 著作権侵害などないか

などなど、Googleからの厳密な審査基準の発表はありませんが、多くのブロガーの合否判例から審査を通過する為には独自ドメイン設置が必要になってきます。Googleアドセンスの審査申請については、改めてまとめます。

登録方法

はてなブログの登録方法は、特に記載しません。サイトでも登録方法がわかりやすく記載されていますし、どなたでも簡単に登録できると思います!個人的に気をつけた方がいいかな?と思う点のみ記載しておきます。

【有料版のコース選択】

f:id:papa-outdoor:20200502163755j:image

はてなブログPro – はてなブログ

はてなブログの有料版では、契約期間で3つの選択肢があります。とくにどれがオススメとかはありませんが、2年プランがお得です。

ですが、やっぱり記事を作り続けるというのも大変ですし、誰もが簡単に儲かるという訳ではありません。(最初は1年プランくらいでいいような…)

【URLはしっかりと!】

f:id:papa-outdoor:20200502164233j:image

ブログ開設時にURLを決めます。このURLですが適当に決めずに、しっかりと考えて下さい!URLはいわば【インターネット内での住所】のようなモノです。

  • ブログタイトル
  • ブログで扱うキーワード

等、これから作るブログに関連したURLにしておく方が、ご自分でも覚えやすいですしSEO的(ググった際に上位検索される事を狙う)にも良いと言われています。

僕も最初、適当にやってしまいやり直した経験があるのでお伝えしておきます!

登録しておいた方が良いサイト

長くなってきたので最後に、ブログが完成したら一緒に登録しておいた方が良いサイトを幾つか紹介しておきます。全て無料で登録できて、ブログ運営していると後々登録すると思います!

(また詳しく記事にもします!)

●ブログ村

人気ブログランキングとブログ検索 – にほんブログ村

ブログランキングサイト。登録していると、アナタが書いた新着記事が公開されます!同じブログ村に登録しているブロガーがアクセスしてくれますし、上手な方の記事で勉強する事もできます!同じカテゴリーで記事を書く、先輩ブロガーから技術を盗むのも上達への近道です。

●A8net

A8.netの申し込みページはこちら

ブログ内でオススメ商品を紹介したい時には、このようなアフィリエイトサイトで広告を作成して、ブログ内で紹介します。広告サイトの中でもA8netは大手と言われていて、他のサイトよりも多くの広告を扱っているので、アナタのブログカテゴリーと合う広告があると思います。

●もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイト無料登録

ブログ内でオススメ商品を紹介する場合、amazonや楽天の商品を扱う事も可能です!しかし、amazonの商品を扱うには審査を受けなければなりません。先程紹介したA8netは広告が多い反面、A8netの扱うamazon広告の審査が少し厳しいと言われています。(確かに厳しかった)

一方でこの【もしも】経由でamazon広告に申請すると、なぜか初心者でもあっさり通ります。何故かはわかりません笑。僕もA8netに最初に登録して、amazonの審査に落ち…もしもアフィリエイトで申請してみたら受かりました!

▲これがamazonや楽天の商品広告!

A8netともしもアフィリエイトの2つに登録しておけば、だいたいの商品広告は扱う事ができます!

【ブログの初め方】まとめ

今回はブログの初め方についてまとめさせて頂きました。他のブログサイトでも初め方は多く紹介されているので、登録方法はだいぶ端折りましたが、皆さんの参考になれば幸いです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です