
グループ・ファミリーキャンプで荷物の運搬を楽にしたい!
この投稿をInstagramで見る
キャンプにハマり慣れだすと荷物のコンパクト化の必要に迫られます。これはなにもカッコつけたい訳ではなく、キャンプ初心者向けの高規格オートキャンプ場から、次のステップへの通過点。
「自然溢れるキャンプ場で楽しみたい!」と思ったあたりから、必ず必要になってくる知識です。
少しずつ上級者向けのキャンプ場に興味を持ち出すと、”自然の景観を生かす”というコンセプトを掲げているキャンプ場が多くなってきます。
そこでは多少の足場の悪さや、車が横付けできない場合も出てきます。
そんな時には必ず”キャンプギアの運搬”問題が出てくるので、今回はそんな運搬をラクにするアイデアの紹介をまとめてみました!
キャンプギアの運搬は時間のロス
特にファミリーキャンプにおいて、キャンプギアの運搬が上手くいかない時は大幅に時間を失ってしまいます。
小さなお子さんがいる場合は両親のどちらかがお世話に手を取られ、基本的には旦那さんが1人でキャンプギアを運んでいるという場面は何度か見たことがあります。
例えば設営や撤収作業でも奥さんが子守をしていて、旦那さんが1人で片付けもよくあるパターン。(大変そうすぎて、ウチの子と合わせて面倒見てた経験もあります笑)
キャンプギアの運搬は大変ながらも時間さえ掛ければ必ず終わる作業ではあります。しかしせっかくの休日は時間の限りがありますし、何より子供達は待ってはくれません。
「お腹すいたー」「遊びに行っていい?」と頑張っているパパからすれば、少し癇に障る事も有るでしょうし、出来ればスムーズに終わらせましょう。
細かい荷物・キャンプギアが1番手間を取る
この投稿をInstagramで見る
キャンプの荷物を運ぶ際に1番手間が掛かるのが、意外かもしれませんが細かな軽い荷物です。
大型のキャンプギアであるテントやタープ、アウトドアテーブルなどは元々購入時から収納用のケースが付いてきます。
なんなら一度使った後に「収納ケースに上手く収まらない」事が起きるほど、現在のキャンプギアでは収納面も考えられてコンパクトに設計されています。
逆に細かな荷物は「アレもコレも…」と一応一応が重なって、荷物は増やすものの収納面はあまり考えない方が多い印象です。
この細かな荷物は軽いモノが多く、持てさえすれば一度に運べるのですが、何度も車とキャンプサイトの往復を産んでしまうので注意が必要なのです。
アウトドア用収納ボックスを活用する
この投稿をInstagramで見る
収納してまとめる事を考える時に、100均の麻袋などでクッカーや食器、お箸やスプーンを仕分けされる方がいます。(100均のオシャレな麻袋オススメです!)
これは細かなモノが少しまとまっただけなので、荷物を運ぶ往復回数が極端に減るという訳ではありません。
少しまとまった荷物をアウトドア用の収納ボックスを活用して、コンパクトにまとめると荷物を運ぶ回数が一気に減らすことが出来るのでオススメです。
またアウトドア用の収納ボックスに荷物をまとめると自宅でのキャンプギアの保管もスッキリして、帰宅後の片付け・次回の積み込み作業もラクになります。

アウトドア用の収納ボックスとは?
この投稿をInstagramで見る
いつものキャンプでは2つの大きな収納ボックスに荷物をまとめ、少し小さな収納ボックスに子供の分も含めた衣類を入れています。
この小さい方はテントの設営が終わった段階でテントに放り込み、「アレどこに置いたの?」と聞かれる前にテント内で使うモノがまとまっています。
筆者の場合は写真のようなGORDON MILLERの収納ボックスを使っています。アウトドア用の収納ボックスはサイズやカラーが豊富で、普段使いもできるので結構良いですよ!
GORDON MILLER

GORDON MILLERはオートバックスが展開するオリジナルアウトドアブランドです。オートバックスの中でも割と大きな店舗へ行けば、かなりの品揃えがあり楽しめます。
キャンプブームでギアが被るのを避けたい方にはオススメ!我が家では収納ボックスの他に、子供がジュースなどこぼすので防水シートカバーや、シートの背面に掛けられる収納カバーなどを愛用中です。
アウトドアワゴンを活用する
昨年からスゴイ勢いで人気を獲得しているのがアウトドアワゴンです。キャンプシーンでも煩わしい荷物を一気に運ぶ事が出来ますし、何より耐荷重は約100キロ程が多いので充分大型のキャンプギアにも耐える事ができます。
特にキャンプでの利用を考えている方は、タイヤが大きなモノを選ぶと道悪にも強いので、キャンプ時にも活躍してくれるでしょう!
普段の公園やレジャー、ピクニックなど。「昔はベビーカーを荷物置きに使っていた」という方にも、新しいアウトドアワゴンが人気しています。
こんなアウトドアワゴンが人気
先程の画像と同じく、キャンプブランドのコールマンから発売されているアウトドアワゴンが1番人気です。価格は各社差はなく大体1万円前後。やはり荷物を運ぶので、荷重への信頼感みたいなのが欲しいところ。
面白いデザインだとTIMBER RIDGEのワゴンは後ろ部分が開く設計になっていたり、KingCampのワゴンはサイドテーブルが付いているモノも。
まとめ
今回はキャンプの時に煩わしい荷物の運搬を楽にする方法を紹介させて頂きました。
普段使いにも向いているキャンプギアなので、是非活用してみて下さい。
