
皆さんも一度は「ステッカーを作ってみたい!」と思った事はないですか?今回は以前、お店のノベルティでステッカーを制作した経験を記事にまとめておきます。
- デザインを依頼するとどれくらいのお金が掛かる?
- ステッカーの印刷は何処へ頼めば?
このような疑問に答える記事になっています。
【案外簡単!】デザインを依頼してステッカーを作ってみたら安かった

- 仲良しな友人と一緒に
- 所属するスポーツチーム用に
- 会社やお店のノベルティに
ステッカーはチームやグループの絆を深めるだけでなく、友人や知人、活動の支援者への贈り物としても大変人気です!『作ってみたいなぁ…』と思っても意外と費用が高そうに感じたり、作る工程が多そうなイメージだけで避ける方も多いのも事実。
今回は
- ステッカーを作る上での費用
- 作業の工程
- 注意点
を詳しく説明していきます。ステッカーが好きな方だけでなく、なにかグループ活動をされている方も知っていて損ではないと思いますので是非どうぞ!
ステッカーデザインを準備!
まずステッカーを制作する上で必要なのはデザインです。
自分で描く?orデザインを依頼する?
絵を描く事が得意な方は、もちろんご自分で書かれると費用も抑えられますし、思い通りのモノが作成出来ます!また絵が苦手な方でも安くデザインを依頼できるので、デザインの心配をする必要はありません。(僕も絵は苦手です…)
ステッカーデザインを自分で描く
まず絵が得意な方で、自分でデザインを作成する方は【このまま印刷して欲しい!】というところまで仕上げて下さい。僕のように絵が苦手な方で、ご自身でデザインにチャレンジされる方は注意が必要です。
一般的にラフ画と呼ばれる“下書き“をプロに修正して欲しい場合は、デザインを依頼するのと同義になってしまいます。自分でデザインをするというのは【もう修正は必要なくこのまま印刷して欲しい】まで仕上げる必要があります。
なのでイラストレーターソフトなどの知識がある方、もしくはラフな感じやゆるい感じのデザインにしたい方、以外はデザインを依頼する方が個人的には早く思い通りの仕上がりになると思います。
ステッカーデザインを依頼する

デザインを依頼する場合
- 絵の得意な友人にお願いする
- 印刷会社にデザインも丸投げ
- 個人のイラストレーターに依頼
多くの場合はこの3つから選ぶ事になります。
まず①の場合は、上記したように印刷できる状態まで仕上げて貰いましょう!
次に②の場合はイメージやコンセプト、先程話に出たラフ画を用意しておくとスムーズに製作進みます。注意が必要なのは、デザインの修正に上限回数が設定されている事が多いので、しっかりと完成形をイメージできている方にオススメです!
最後に③の場合、現在人気があるのはココナラというアプリを使うと、スムーズに個人のイラストレーターに依頼する事が出来ます。今回、僕自身もココナラを使ってデザインを依頼しました。
ココナラとは、デザイナーやイラストレーターだけでなく、個人のクリエーターの副業アプリになっています。メリットは会社を通さないので、かなり格安でイラストやデザインの仕事を請け負ってくれるクリエーターが多くいます。
デメリットとしては、あくまで副業。本業の傍らの空いた時間に制作して貰うので、納期に最短を求める方には向きません。僕自身は大満足できましたのでオススメですし、後ほどデザインをして頂いた時の工程も紹介します。
ステッカーを印刷する
イラストやデザインが完成したら次に印刷が必要です。これを経てステッカーが完成します。ここでもステッカーを自分で作る場合と、依頼する場合を紹介していきます。
ステッカーを自分で印刷する
作ったステッカーを自分用や友人へのプレゼント用など、枚数が多くない数に限定される方には自分で作成する方をオススメします。なんと言っても安く気軽に作成出来ます!
用意するモノ
- プリンター
- ステッカーシート
コレだけです!意外に簡単にステッカーは作れる事が伝わったと思います。
-
STEP1ステッカーシートを用意
まずはステッカーになるシートを用意しましょう。自転車などに貼り付けたい方は防水性のあるシートが良い!
-
STEP2印刷
出来上がっているデザインをプリンターを使ってステッカーシートに印刷します
-
STEP3カッティング
あとはハサミを使って切り抜きます。(出来栄えを良くするにはカッター&専用マットがあると、綺麗に切り抜けます!)
-
完成!タイトル4必要な手順はコレだけ!プレゼント用ならラッピングを
たったこれだけで、自分だけのオリジナルステッカーは作成出来ます!
馴染みのないステッカーシートもAmazonなどで、気軽に購入することが出来ます。
ステッカーの印刷を依頼する
次に印刷を依頼する場合ですが、ノベルティに使うなど多くの枚数を必要とする方にオススメです!もちろん面倒くさがりの人にもオススメ笑
ステッカーの印刷会社を選ぶにあたって【ステッカー 作成】などで検索すると、多くの印刷会社がヒットします。個人的に調べた結果では、ラクスルというサイトが1番安いように思います。
ネット印刷でお馴染みのラクスルラクスルは全ての印刷を経験豊富でモノ作りに長けたパートナー印刷会社に委託することで、高い品質を実現しています。加えて、品質に関するラクスル基準を設けることで、お客様にご提供する商品に統一性を持たせることを可能にしております。
ラクスルは、パートナー印刷会社と協力して品質向上活動に取り組んでおり、常にお客様にご満足いただける商品をお届けできる体制を整えています。

ラクスルに依頼をすると、利用者とあいている印刷業者をマッチングさせる為、割安の価格設定になっているようです。
ステッカー製作・実際の流れ
ここからは僕自身がステッカーを作成した流れを紹介していきます。
- デザインをココナラで依頼
- 印刷をラクスルへ依頼
イメージが実際にどのようにデザイン・イラストへと変わっていくのか?また、そのデザイン・イラストが実際にステッカーになった様子などを詳しく紹介していきます!(今回作成したステッカーはお店のノベルティでしたが、皆さんの用途とも照らし合わせてみて下さい)
ココナラでデザインを依頼してみる
ココナラでは無料登録をするだけで、あとはアプリがあるのでスマホのみで依頼する事ができます。今回は僕自身の作ったステッカーの、作成風景で説明していきますね!

(スマホアプリホーム画面)
今回ステッカー作りを初めて経験します。「どのようにクリエーターを選ぶべきか?」で迷います…。

例えばデザインのカテゴリー欄だけでも選択肢は幅広く、イメージが湧かない方は色々と見てから決めると良いと思います。

今回のイメージでは、お客様のお子さんがお店で退屈しないように“POPで可愛い動物“をイメージいていました。そこで【イラスト】カテゴリーの【キャラクター作成】を選択。キャラクターデザインを主に請け負うクリエーターから選択する事に。
次に「どのようなデザイン・イラストが良いか?」をしっかり伝える自信が無く、どちらかと言うと本職の方に丸投げしたかったので、修正回数が多くても受けてくれるクリエーターを探しました。

個別のクリエーターを選択すると、プロフィールと条件のようなモノがあります。その中に無料修正回数という欄があり、サンプル画像が好みで無料修正回数が多いクリエーターを探します。

ポップな動物のキャラクターを中心にデザインされているサトウさんという方に、今回は3000円で依頼しました!
デザインの打ち合わせ
依頼するクリエーターが決まると、実際に打ち合わせ作業が始まります。また今回依頼したイメージは…
- お店とパンダを掛け合わせたキャラクター
- 現在使用しているユニフォームをパンダが着用している
- あとは丸投げ笑

クリエーターの方との打ち合わせは、ココナラのチャット機能を使って行います。
主な流れ
- 具体的なイメージを伝える
- ラフ画を確認
- 修正等あれば依頼
- 本制作
- 修正等あれば依頼
- 完成&納品!
個人的な感想としては、すごく親切なクリエーターの方だったので大満足なデザインが仕上がりました。また作成過程の途中で【ポーズ違い】と【カラー違い】も追加依頼しました。
- 色違い500円
- ポーズ違い1000円
支払いはクレジット機能を使って行うのでスムーズに依頼できるのも良い点でした。
そして素人のザックリしたイメージだけを頼りに、クリエーターの方に作成して頂いたデザインが


めっちゃ可愛い!お店のイメージキャラクターとしては、かなり格安に作って頂けました。このデータを使って、次は印刷を依頼していきます。
ラクスルに印刷を依頼
それでは次はラクスルへステッカー作成の依頼をします。

ホームページトップから【シール・ステッカー】を選択します。ここからの大まかな流れは
- 用紙を選択
- ラミネート加工の有無
- のりの選択
- カット加工の選択
- サイズを決定
- 枚数を決定
- 納品日を選択
これらを手順に従って選んでいきます。特に迷うこともなく、選択していくだけなので僕のような初心者でも簡単に依頼できます!
とにかく安く仕上げたい場合のポイント!
安く作成して欲しい場合、価格を大きく左右するのは
- 枚数
- 納品日

(1枚の場合の単価は1枚454円、加工選択は僕が必要とした条件の場合)

(100枚の場合は1枚単価58円、加工選択は同じ)
やはり枚数は多ければ多い方が1枚単価は大幅に安くなりますので、枚数が多い場合はラクスルがオススメ!

同じ100枚を作るにも納品日を3日から7日に変更すると、1枚単価は42円。3日の場合は58円なので、急ぎでなければかなりお得にステッカー制作が出来ます!
ステッカー完成品!

案外簡単にできるステッカー作りですが、実物を手にするとかなりの喜びを感じられます。最初は「どーなるかなぁ?」と不安もありましたが、凄く可愛い仕上がりになり大満足!
『私もやってみようかな!』と感じた方の参考になれば幸いです。
まとめ
いかがてしたでしょうか?
一度は作ってみたいステッカーの作り方を紹介させて頂きました。案外簡単にステッカーは作れるので、興味がある方は是非参考にしてみて下さい!