アウトドア・キャンプギア

【重要なのはスタッキング 】キャンプで役に立つクッカーの選び方

初めてのキャンプ、テントも買ったしアウトドアチェアも買ったのに何か忘れていませんか?

友人や家族と楽しくカレーやBBQを楽しむ時に必要なクッカーです。紙皿や紙コップでは少し味気なさすぎませんか?

せっかくなら便利で使いやすいクッカーも覚えておきましょう!

 

キャンプで役に立つクッカーの選び方!

クッカーとは調理に使えるフライパンや鍋、そしてそのまま取り皿としても使えるアウトドアグッズです。

“重ねられてコンパクトになり、そして調理にも使えてそのまま器にもカップにもなるモノ”

昨今のアウトドアブームで、特にソロキャンプやツーリング、トレッキングの為に凄くコンパクト化されたモノが多く発売されています。

猿の友達A
猿の友達A
小型鍋なんかで家族分の料理なんて無理無理…
筆者
筆者
いやいや大きなクッカーもありますよ!

これからファミリー・グループキャンプを始める方には”クッカー=小型鍋&取り皿”というイメージだけでなく、大人数のキャンプにも向いている商品も沢山ある事が伝われば幸いです。

しっかり知っておくとご家庭の鍋より便利な、キャンプ向けのクッカーも沢山あるんです!

そんな大人数のキャンプにも向いているクッカーの選び方からオススメまで、ご紹介していこうと思います。

【クッカーの選び方】やっぱりこれが最重要!

クッカーを選ぶにあたって考慮する事がいくつかあります。

  • 材質
  • メーカー
  • デザイン
  • 価格

色々ありますが、僕的にやっぱり最重要は”スタッキング(コンパクト化)”だと思っています。

クッカーは使っていてもほとんど壊れる事が少ないキャンプギアです。買い足す事も…まぁ少ないと思います。僕も1番最初に買ったロゴスのクッカーを今でも愛用してますし、満足してます。

何もキャンプの知識がない時に買いましたが、ロゴスショップの方のオススメでスタッキングできるコンパクトになる物を買いました。

それから他のギアはドンドンと増えていきまして、キャンプ当日にはお留守番をするギアもいます笑。

そんな中でも調理に必要な大きめクッカーセットはスタメン。小さめクッカーセットも、ここぞの時の為にメンバーには必ず入ります。

(なんなら入りっぱなしなんでメンバー選考もありませんが)

是非これからファミリー・グループキャンプを始める方で、クッカーを購入しようと検討中の方はコンパクトにできるクッカーを選んだ方が、長く愛用できると思います。

クッカーの素材

猿の友達A
猿の友達A
クッカーって使うのはキャンプの時だけ?
筆者
筆者
我が家では海釣りに行く時にもよく持って行きますね!

大きく分けてクッカーに使われる素材は3種類です。その特性と特徴を覚えておきましょう。

アルミ製クッカー

1番ポピュラーな材質、とても扱いやすく価格も安め。

調理に関しても焦げつきにくくなっていますが、難点なのは強度。やはりアルミなので、何処かにぶつけたりすると凹んでしまいます。

ステンレス製クッカー

強度も強く頑丈!なによりピカピカの見た目が美しい。汚れに対してもお手入れがしやすい。

難点は熱伝導率の悪さ…。バーナーによっては、熱が一点に集中してしまい焦げつきの原因になる事も。頑丈さはメリットだが、重いのも考えもの。

チタン製クッカー

チタンは軽いのに頑丈と、アルミとステンレスの両方の良さを持ちます。

熱伝導率はアルミに比べると落ちるので、焦げつきは気をつけないといけません。チタン製のデメリットは、なんといっても価格。

軽くて頑丈で長く使える分、価格は高めです。

大きめクッカーセット!

この投稿をInstagramで見る

ナチュラル&アースさん(@naturalandearth)がシェアした投稿

大人数のキャンプには欠かせない、大きめクッカーセット。真夏以外は春や秋でも肌寒いキャンプ場では、どうしても暖かい料理が欲しくなります。

そんな時には大きめなクッカーセットで、鍋料理やスープ料理を楽しみましょう!

大きめのクッカーセットは特に、スタッキングできるか?には注意を払いましょう。

クッカーセットというだけあり、複数のクッカーが安くセット売りされています。

  1. 鍋:各家庭や想定人数に合わせてサイズを選ぶ
  2. フライパン:フッ素加工が必要か?
  3. ライスクッカー:何合炊けるか?
  4. 水切りボール:パスタする?
  5. お湯を沸かす為のケトルは必要?

基本的にはこの5つから何が必要か?を照らし合わせて、クッカーセットを選びます。

セット内容が少なくなるとその分価格は安くなりますが、なにか1つを後から買い足すと割高に感じるので、最初は全てが揃っているセットを選ぶと良いと思いますよ!

 

小さめクッカーセット

この投稿をInstagramで見る

ぬーん(@noown_yu)がシェアした投稿

小さめクッカーは主に少ない量の食事の調理や、コーヒーを飲む際のお湯を沸かす時などに活躍します。

我が家では正方形の小さめクッカーセットを愛用しており、インスタントラーメン(袋タイプ)がちょうどスッポリ入ります。

わざわざ大きなお鍋でお湯を沸かす必要がない時や、朝ごはんどきにウィンナーだけを焼くなど、ちょっとした時にあると便利です!

また晩御飯に大鍋で調理し、少し余った物を取り置く時にも小さめクッカーを使っているので、僕自身はキャンプに必ず持っていきます。

 

【クッカーの選び方】シェラカップも覚えておこう!

クッカー=調理もできて取り皿にもなるモノ

ならば、シェラカップと呼ばれるグッズも一緒に覚えておくと良いと思います。

f:id:papa-outdoor:20200126211457j:image

シェラカップとは、クッカーよりもより取り皿やカップに近い使い方をします。

名前の通りカップ型をした金属の調理器具であり、取り皿であり、カップです。キャンパーだけでなく、登山などアウトドアシーン全般で使えるのですごく人気な定番グッズです。

(今は100均にも売ってますよ!)

なので商品数も多くネット検索する場合は”クッカー”と”シェラカップ”は分けて検索すると見つけやすいです。

シェラカップ自体の使い道も幅広く、取り皿だけとして使う方や直接火にかけ、お湯を沸かす方もいらっしゃいます。クッカーを食器代わりにも使おうとお考えの方は、シェラカップも一緒に検討してみて下さい!

【クッカーの選び方】メスティンて何

 

この投稿をInstagramで見る

 

T子(@t_k_camp)がシェアした投稿

クッカーに興味を持ち出すと必ずと言っていいほど、耳にする言葉が出てくると思います。

それが”メスティン”です。メスティンとは、簡単に言うと薄型の長方形の形をしたアルミ製の飯ごうです。形が長方形という事もありパスタを茹でるなど、その万能性が人気の秘訣です。

元々はトランギアというメーカーが作っていたのですが、その人気にあやかる形で、アウトドアブランド各社が作る様になり、今ではアルミ製の長方形の飯ごうの事を総じてメスティンと呼ぶようになっています。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

kens.made(@kens.made01)がシェアした投稿

多くのキャンパーに人気なメスティンを使って、いかに遊ぶか?というのもよく話題にあがります。

メスティン1つで炊き込みご飯をしてみたり、オシャレなパスタを作ってみたり。

キャンプギアってどこで買う?実店舗からネット通販まで徹底比較 持って帰るにはなかなか大変なキャンプギア…。今回は実店舗で購入するのと、ネット通販などを利用する方法などを個人的に比較してみまし...

 

まとめ

ファミリーキャンプやグループキャンプは荷物の量が悩みの種になってしまいます。大きなギアから小さなギアまで収納を意識して、コンパクト化に努めましょう!

スタッキングできるコンパクトなクッカーなら、長年愛着を持って使えると思います。

是非楽しいキャンプにして下さい!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です