
はてなブログやワードプレスの収益化を目指す方の為に、審査に出す前にやるべき事・準備が出来た後の申請方法をまとめました。
アドセンス広告に合格する為の準備と申請方法
今回はGoogleアドセンス広告に合格して、ブログサイトの収益化を目指す方に向けた記事になっています。
収益は各個人で差はあるもののブログ運営を続けるにあたり、0円か1円か?だけでも大きくモチベーションを左右します。
そんなブログサイトの収益化を目指す方にとって、まず最初に収益を得やすいのがGoogleアドセンス広告です。
Googleアドセンス広告とは?

まずGoogleアドセンス広告とは何か?のおさらいですが、1番わかりやすい所で言うとYouTubeの広告と似ています。
Googleアドセンス広告を扱える様になると、ブログサイトの一部にGoogleから提供を受けた広告を設置し、アクセス数やクリック数に応じて収益が発生します。
他にも収益を上げる為の方法はありますが、初心者でも確実に早く収益を上げるにはアドセンス広告が最適です。
他の収益を得る為の方法は以前の記事になってしまいますが、【初心者】収益を狙うブログサイトを作るなら無料版で充分!に記しています。
興味のある方はそちらをごうぞ。
アドセンス申請する前にする準備
アドセンス広告の取り扱い許可を得る為には、まずブログサイトの方向性や質を見える化しなければなりません。
それと同じく覚えておかなくてはいけないのは、アドセンス広告の審査に落ちる方がいますが、合否の連絡を貰うメールにはハッキリとした理由は書かれていません。
しかし筆者は既に複数のブログサイトでアドセンス審査に合格しています。
個人的にはそれ程難しいとは思わないので、気をつける事だけ注意して覚えてください。
コンテンツの質と量
クオリティーが低いと広告主の評価を下げかねない
先程も少しコンテンツの話には触れましたが、ここではもう少し深く解説していきます。
アドセンス広告は多くのお客様の目に留まることを目的とした広告です。
そんな広告ですから多くのお客様が集まる、もしくは集まる可能性のあるブログサイトでなければなりません。
その審査の為にはとりあえず記事を書く事が必要です。記事が0本ではどんなブログサイトかわかりませんよね。
まずは10本の記事を作ってみましょう!
次にクォリティーの問題ですが、2000文字以上を目指しましょう。最初のうちは2000文字を超える記事を作る事が難しく感じると思います。
しかし記事に対して、必要な情報を親切に詰め込もうとすると軽く2000文字は超えてしまいます。
これは継続して練習するしかありませんが、2000文字以下の記事では情報量としては少なすぎます。
後々の事を考えるなら、記事は全文表示で作る事をオススメします。はてなブログではトップページを全文形式表示にしておく大切さを参考にして下さい。
日記は避ける・テーマを絞る
誰かの為になる記事を!
まず”日記を避ける”は、アナタが著名人なら今日食べたご飯や休日の出来事を発信していても、多くのファンの方がアクセスしてくれるでしょう。
しかし僕らは著名人ではありません。僕らの1日の行動に興味を示してくれる方は少なく、アクセス数を稼ぐ事は難しいのです。
稀にママさんブロガーの方などで、恐ろしい程のアクセス数を叩き出す方もいらっしゃいますが、全体のほんの1部分です。
それでも日記のようなブログで収益を上げたいと望まれるなら、テーマを絞った日記にしてみましょう。
“テーマを絞るとは?”の例えで言うと、【毎朝作る娘へのお弁当】というテーマでのブログ記事を作り続けるとします。
このテーマに絞った場合の読者の方を想像してみます。
- 毎朝子供の弁当を考えるのが面倒
- 時間がないから時短で作れる弁当が知りたい
- 余った食材の活用方法
おそらく同じような境遇の主婦の方にとっては有意義な情報になり得ますし、アクセス数を稼ぐ可能性を感じませんか?
基本的な操作方法を覚える

基本的な操作方法とは、はてなブログにしろWordPressにしろ、スマホアプリから執筆作業をされている方が多いかと思います。
フリック入力のキーと本文の画面の間にツールバーがあります。画像は[はてなブログ]ですが、WordPressでも同じ場所にツールバーが設置されています。
はてなブログの場合、ツールバーの最初の画面が文字数の計測画面になっています。左にスワイプするとツールバー、もう一度スワイプすると各SNSを簡単に埋め込む事が出来るツールが出てきます。
まず最初に覚えるべき操作はツールバーの中に”見出し”というボタンがあります。この見出しをしっかりつける事です。
もしも難しいと感じた方は1番大きな見出しだけを、話の転換点で使ってみて下さい。
- はてなブログの場合は1クリックが1番大きな見出し(h3)
- WordPressの場合はh2見出しが1番大きな見出し
著作権の侵害は絶対NG
ブログ記事を作るに際に1番気をつけなくてはいけないのが”著作権の侵害”です。
最近は卒論のコピペなどでも問題になりますが、Googleは人間が全てをチェックするのではなくクローラ(ロボット)によってチェックされます。
他人の記事をコピペして作った記事や、写真を無断で使用する行為にはペナルティが課せられます。
ペナルティは検索順位を大幅に下げられるや、最悪の場合検索機能から除外されます。
勿論、引用や参照などをしっかりわかった上なら問題ありませんが、いきなり全てを覚えるのは大変ですから、まずは自分で撮った写真だけを使って安全に10本の記事を作って下さい。
独自ドメインの取得・設置
アドセンスの審査に出す場合には独自ドメインというモノが必要になってきます。
独自ドメインの取得方法や、はてなブログでの設置方法をまとめた記事がありますので手順通りやってもらえれば大丈夫です。
【はてな】独自ドメインの取得・設定・設置。転送サービスの解約方法を参考にして下さい。
またWordPressの場合でも設置する場所が違うだけなので、参考にしていただけます。
管理画面から同じ項目に設置して下さい。(このSYUMI LABOはWordPressで運営していて、アドセンス広告も利用していますよ)
お問い合わせフォーム・プライバシーポリシーの設置
アドセンス広告を扱うにはブログサイトで得た個人情報を、Googleという第3者に情報提供しなければいけません。
このような個人情報の取り扱い方を、しっかり見える化したモノがプライバシーポリシーです。
お問い合わせフォームは、運営者や執筆者に直接連絡を取りたい時に活躍してくれます。有意義なブログサイトには企業からの案件も舞い込みます。
この2つはアドセンスの審査では必須なので、お問い合わせフォームとプライバシーポリシーの製作・設置方法を参考にして下さい。
アドセンス広告申請方法
- まずはアドセンスアカウントを作成しログイン、支払先を登録
- ブログサイトとアドセンスを紐付け
- 審査待ち
1,アドセンスアカウントを作成しログイン、支払先を登録
-
STEP1ご利用開始
2,ブログサイトとアドセンスアカウントを紐付け
-
STEP1コードをコピー順に進めていくと、サイトをAdSenseにリンクというページが出ます。アドセンスコードをコピーして下さい。(管理画面は残しておく)
-
STEP2head内に貼り付け
はてなブログではダッシュボード>設定>詳細設定>下部にある[headに要素を追加]にペースト>変更するをクリック
-
STEP3アドセンスに戻り完了もう一度アドセンス管理画面に戻り、完了をクリック
審査を待つのみ
猿の友達A疲れたー筆者お疲れ様でした!これで審査が始まり、あとは待つのみです。
審査には1週間〜10日間ほどかかるので、気長にブログ記事を作成しながら待ちましょう。
アドセンス審査に受かったら…
アドセンス審査に受かった後は、アドセンス管理画面>広告>広告ユニットごと、から好きな広告をブログ内に設置する事ができます。
猿の友達Aえっ、毎回貼るの面倒そう使い方は広告を選ぶとHTMLコードがコピーできるので、好きな場所に設置して下さい。
- ヘッダー
- 記事上
- 記事下
毎回記事ページにペタペタ貼り付けるのは面倒です。デザインから上記した3箇所にHTMLコードを書き込めば、全てのページで表示されるようにもできます。
しかし広告の張り過ぎは記事が読みにくくなるので、個人的には2箇所ほどに抑えた方が良いと思います。
-