ブログのアレコレ

【後半】手堅く収益1万円を最短で稼ぐブログの作り方【はてな】

今回の記事では、実際にブログ記事作成に必要な操作方法や検索上位を目指せる記事の作り方などをまとめています。

ブログコンテンツとなる記事は、その出来によってアクセス数は0にも1万にも変わります。

今回の記事は【手堅く収益1万円を最短で稼ぐブログの作り方】の後編になります。

【前半】手堅く収益1万円を最短で達成するブログの作り方【はてなブログ】 今回はブログサイトの運営者として1万円の収益が得れるブログサイトの作り方をまとめてみました。 ブログサイトで1万円...

 

 

【後半】手堅く収益1万円を最短で稼ぐブログの作り方【はてな】

ブログ運営を行なっていく上で、まず知っておく事はアクセスの経路です。

アクセスの経路とは、お客様にあたる読者の方がどこからやってくるのか?という事です。基本として重要度の大部分を占めるのは検索エンジンからの流入です。

有名な検索エンジンで言えばGoogleやYahoo、iPhoneならサファリなどは皆さんもご存知だと思います。

 

アクセス経路の大部分

  • Googleからの検索
  • Yahooからの検索
  • サファリからの検索

 

何でも検索すれば知れる時代になりましたが、解決策は誰かが執筆した記事が情報になっています。

違う視点から見れば皆さんが検索するであろう、よくある疑問・質問に対して先回りし情報をそこに置くことが検索流入を増やす最短と言えるでしょう。

 

こんな経験はないですか?

  • 「時間を掛けてネットで調べたが、よく分からないままで終わってしまった」
  • 「どれも内容が微妙に違って、どれを信じれば良いか分からない」

 

これからは情報を作る側に立つわけですから、自身の経験談を記事にするにしても説得力や信憑性が伝わる記事を作ることが必要です。

 

ブログテーマを決めよう!

ブログテーマとは「これからどんな記事を書いていくか?」ということ。テーマが決まれば、次はブログタイトルも自ずと絞られてくる事でしょう。

ブログテーマ・タイトルはお店で言えば看板を掲げるようなモノ。読者の方に何屋さんなのかをわかりやすくしておきましょう。

ブログテーマに悩まれている方はこちらを参考にしてください。

 

今見てもらっているSYUMI LABOでは、テーマを“趣味探し“として掲げています。趣味探しについてアウトドア・インドアの趣味を紹介するにあたり日々執筆していますが、ブログテーマに統一感を持たせると、記事同士が情報を補足し合ってくれます。

これから「こんな事を書いてみようかな?」と決まれば、SYUMI LABOの記事作りも参考にしてみてください!

 

【はてなブログ】SEOを意識した記事作りに必要なコト

ここからは“はてなブログ“の僕の日記を使って、実際に記事を作ってみます。

個人的に“はてなブログ“では、スマホアプリを使って行う執筆の方がやりやすいですし、普段は僕自身もアプリ版を使っています。

が、今回はこの記事と合わせて2つの記事を同時に進めますので、画像はパソコン版も少し掲載します。

 

タイトルを決めよう

今回はこんなタイトルにしてみました。

タイトル決めで気をつける事は「誰に読んで貰いたい記事なのか?」と、文字数を32文字前後で収める事です。

今回の記事の場合

誰に読んで貰いたい記事なのか?

普段は備忘録・メモのような記事しか残していないブログなので、検索流入がない。その為、今回の記事に限り、同じようにはてなブログ運営者に向けた記事。

32文字に収める理由

画像はGoogleの検索画面ですが、上位表示されても32文字までしかタイトルは表示されません。そのあとの重要なワードは見えない。

今回の記事では32文字に収まらなかった為、重要なワードを前におきました。

 

概要(リード文)

(画像はスマホアプリ)

今回はこんなリード文にしてみました。リード文では「この記事を読めばどんなコトがわかるのか?」を伝えます。

 

 見出し

文章の話題が変わる時には見出しを使って、読者にわかりやすく伝えましょう。

スマホアプリでは、キーパッドの上にタブがあります。はてなブログの場合、見出しは大きなモノから3種類用意されていますが、必ず大きな見出しから使います。

中見出しを使う場合は大見出しの中でのみ。小見出しは中見出しの中だけで使うようにします。

大見出し>中見出し>小見出し

中見出し>←小さい見出しから始まる事はダメ!

 

またこのタブは左右にスクロールする事ができます。

 

初期は写真データの挿入や総文字数の計測。

 

 

1番最後までスクロールすると外部SNSの埋め込みなども出来ます。

 

外部リンク・内部リンクの埋め込み

先程、ブログテーマの話題の際に“記事同士が補足し合う“方が良いと言うことを伝えましたが、作っている記事に過去の自分の記事を貼る方法です。

 

(パソコン版の画面です)

画面右側のテキストページのようなアイコンをクリック。

 

その後は貼り付けたい記事を選択

 

“選択したアイテムを貼り付け“をクリックすれば完成です。自分のブログサイト内で使う自分の記事へのリンクを内部リンクと呼びます。

次に外部リンクの貼り付け方です。

今見てもらっている記事の前半パートを貼り付けて見ます。まずは貼りたい記事のURLをコピーします。

 

タイトル下のタブからチェーンのようなリンクアイコンを選択。

 

URLをペーストしてプレビュー

 

するとリンクカードと呼ばれる1番上のタイプか“記事タイトルのみ“、“URLをそのまま貼り付け“の3タイプから選ぶことができます。

 

今回はリンクカードで貼り付けを行ってみました。

このように自分のサイトに貼り付けた外部の記事(URL)を外部リンクと呼びます。

著作権に注意!

一見内部リンクと外部リンクの扱いは同じように見えますが、外部リンクは他人の著作物ですので著作権には気をつけましょう。

(分かりづらい間は内部リンクのみにしておく方が安全です)

 

アイキャッチ画像を設置

次にアイキャッチ画像を設置していきます。今回はこのピンクの可愛い爆弾の画像をアイキャッチにしていきます。

まず画面右の歯車のアイコンを選択するとアイキャッチ画像の選択肢が出てきます。ここに表示されるのは、記事内で使った画像です。

ここでアイキャッチに設定したいモノを選ぶだけで完了です。

今回のはてなブログでの設定を、前半部分からお付き合い頂いている方はこちらのはてなブログのトップページは絶対に全文形式表示が良い!にも目をとしておいてください。便利な操作方法を紹介しています。

またアイキャッチ画像を自分らしくカスタムしたい方はこちらをどうぞ!

ブログのアイキャッチ画像とは?アイキャッチの作り方と設定方法 ブログにはアイキャッチ画像が大事とは聞くけども、アイキャッチってどんなモノ?という方に向けて、今回は詳しく解説していきます。 ...

 

アフィリエイト広告を使い方

今回操作方法や必要な手順を割り出す為に、裏で実際に執筆した記事の情報を振り返ります。

タイトル はてなスター・はてなブックマークの無駄使いは要注意【恩恵がなくなる?】
ターゲット はてなブログ運営者
ブログ運営者の悩み アクセス数が欲しい・知らない情報を知りたい

今回は収益的なモノを考えずに作った記事でしたが、この辺のワードをA8.netで検索にかけてみようと思います。

 

「ブログ」と検索してみると176件がヒット。この中から合いそうな広告を探します。

 

2つ候補に上げましたが、こちらが審査なしの即時提携という事で今回はこちらの広告を使わせて頂く事に。広告リンクを選択し、広告の種類を選びます。今回はバナーとテキストの2つを並べて表示する事にしました。

 

まず素材となる広告コードをコピー

 

まとめの前に表示させる事にします

 

HTML表示に変え、該当する場所に先程コピーしたコードを貼り付けます

 

するとこんな感じでしっかりと表示されていますね。今回はテキスト広告も表示して、記事の作成は完成です!お疲れ様でした。

 

Googleアドセンス広告が収益化への近道

先程は企業からの紹介料を受け取る為のアフィリエイト広告の扱い方でしたが、収益化への近道はGoogleアドセンス広告です。

しかしアドセンス広告を扱う為には条件や審査があるので、アドセンス広告に合格する為の準備と申請方法を参考にどうぞ。まずは10記事ほど作る必要がありますが、後から手直ししなくていいように準備が必要です。

 

アフィリエイト広告の選び方

先程はサラッと広告を選びましたがブログ運営において、収益を大きく育てる為にはいかにアフィリエイト広告を上手く扱うか?にかかっています。

僕自身の場合だと広告は基本的に継続して使うモノを探すところから始めます。そして“その広告をいかに売るか?“にはかなり時間を割きます。

以前には1つのオススメ製品の為に、5000文字程度の記事を7本くらい執筆し、内部リンクを繋げてSEOで上位を取りにいきました。

皆さんも広告選びもそうですが、いかに宣伝・周知するかはしっかりと道筋を立てて挑みましょう。

【はてな・ワードプレス】SEOを意識して検索上位を狙う方法 今回はアクセス数を増やしたい方が理解しておくべきSEOの話と、その方法をまとめました。 【はてな・ワードプレス】SEO...

 

手堅く稼ぐブログの作り方【後半】まとめ

前後半の2部になってしまいましたが、お疲れ様でした!書く方もだいぶ疲れてしまいました。。

操作方法の説明の時に進めていた記事も無事仕上がり、はてなブログにアップしましたので気になる方はどうぞ!(ブログ初期に訪れる収益アップチャンスについてまとめました笑)

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です