
今回はブログサイトの運営者として1万円の収益が得れるブログサイトの作り方をまとめてみました。
ブログサイトで1万円の収益を得る事はそれほど難しい事ではなく、ブログというモノをちゃんと理解していれば誰もが達成できると思うので、気になる方は最後までお付き合い下さい。
はてなブログで収益1万円を達成するブログの作り方!
まず今回の記事では”はてなブログ”というブログサービスを使う事に限定していますが、より確実性を上げる為に【はてなブログ】としています。
僕自身が達成して来た道なので伝えやすいというのも理由です。
そして前半部分としてこの記事では記事を書き始める前の、各種登録や設定を。後半部分では、コンテンツとなる記事作りに必要な情報をまとめます。
-
STEP1はてなブログ登録まずはてなブログの開設・設定を
-
STEP2ドメイン取得広告審査に必要なドメインの取得・設定・設置を
-
STEP3必要なサイトの登録収益を得る為の無料で使えるサイトの登録・使い方
-
STEP4お問い合わせ・プライバシーポリシー設置ブログサイトの信頼度を高める作業を進めます
ここまでを前半部分として作っていきましょう。
また“最短“を目指すために今回の記事では、はてなブログの有料版で話を進めて行きますが、もちろん無料版でも収益を上げる事は出来ます。まずは無料版からゆっくり進める方は、こちらの記事を参考にどうぞ!

はてなブログPro登録・設定〜独自ドメイン取得・設定・設置まで
それでは早速進めて行きたいところですが、先程の今回の手順ではサラッと3ステップが紹介されましたが、慣れない方にとっては1つ1つに時間を取られると思います。
なので途中で休憩を挟めるように記事を小分けにしています。
まずはこちらの記事から、はてなブログの登録・設定と独自ドメインの取得・設定・設置を済ませましょう。
はてなブログの登録・設定に関しては何も難しいことは無いと思いますが、独自ドメインの設定の部分は少し難しいかな?と思っています。

参考記事にも同じ画像と設定する項目が表形式でまとめていますが、この画像部分は注意して設定してください。
無料で使える広告サイトへ登録・使い方を覚えよう
次の作業では、無料で使える広告サイトへの登録を済ませます。
ブログ運営者の収益の柱は主に3つです。
- グーグルからの広告料
- 企業からの紹介料
- 案件・執筆依頼
Googleアドセンス広告
まず①はYouTubeの収益と同じ様な仕組みですが、審査を通す為のコンテンツが必要なので後日やります。
しかし先程行った独自ドメインの取得・設置が終わっているので、残すところあと2ステップ程です。
アフィリエイト広告
次の②を今から登録してすぐに使えるように済ませます。この企業からの紹介料というのが、アフィリエイトと呼ばれる大きな収益源になります。
案件・依頼
③に関しては完全に個人の技量によります。全体には当てはまらないので、今回は触れません。
今回も参考記事を用意していますのでそちらから登録を済ませて、すぐに使えるようにしてしまいましょう。記事内では広告の使い方も掲載していますが、今は試す場がないと思うので、サラッと読んで次に進みましょう。
後ほど記事作成段階でもう1度、広告の扱い方のおさらいをします。
お問い合わせ先・プライバシーポリシーの設置
ここからはグーグルの広告審査を通過する為のステップでもある、お問い合わせ先とプライバシーポリシーの設置へと進みます。ここも少し面倒な作業ですが、その前に少し楽しいステップを挟みます!

はてなブログのサイトトップ下部にあるテーマストアへ飛んでください。
このテーマストアでは無料でテンプレートをインストールして、自分のブログをカスタマイズすることができます!少し休憩がてら好みに合うものがあるか?散策してみてください。
今はブログサイトにコンテンツがない状態なのでピンと来ないかもしれませんが、ブログ運営において楽しい作業の1つです。
一応ですがテーマストアの使い方を説明します。
-
STEP1テーマを探す
テーマストア>人気順から好きなテーマを探してください
-
STEP2デモサイトで確認
気に入ったテーマがあればクリックで入り、下部の“テーマの説明“にあるデモサイトをチェック
-
STEP3プレビューしてインストールデモサイトをチェックし、いい感じならテーマ右側にある“プレビューしてインストール“からインストール
ブログデザインは楽しい作業ですが、あくまでもブログの本質はコンテンツである記事です。デザインにあまり時間を取られ過ぎない様に注意してください。
では前半最後のステップを終わらせましょう!難しい所もあるでしょうが、慌てず頑張りましょう。こちらの記事から進めます。
【はてなブログ】各種登録・設定終わり
お疲れ様でした!これで収益化に向けた各種登録・設定が完了しました。少し時間を取ってテーマストアで遊んでみるのも良いですし、色々と自分自身のブログサイトを触ってみてください。
後半部分では記事の作り方を学んでいきます。
